TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

明るく行こう!!

2011-04-30 06:30:00 | 日々雑感
英国ではロイヤルウェディング。
日本では東北新幹線の復旧。
東北楽天はホーム開幕戦勝利。
ベガルタ仙台もホーム開幕戦勝利。

明るいニュースで行きましょう。
明るいニュースはいいものです。
天気も上々。
喉が痛いし、腰も痛い。
でも、天気もいいから無理しない程度に散歩します。

ゴールデンウィークスタート

2011-04-29 07:23:00 | 日々雑感
GWがスタートしました。
自粛しているわけではないのですが、何の予定もありません。
意外に飛び石というのが理由でもありますが、息子は学校・部活が普通にありますので、それも影響しています。
そもそも中学生ですから、親と一緒に行動というわけでもないですから。

スタート初日から、喉が痛い。
昨日から、少し喉が痛かったのですが、どうやら、何故か軽く風邪を引いた模様。
何でまた休みに・・・。

東北新幹線が全線復旧しました。
まだ、スピードを落とす区間もあり、新青森までは通常より1時間も遅い運行になるようですが、とにかく復旧何よりです。
交通網の復旧。
大事な一歩になります。
今日は東北楽天。
大事な試合です。
マー君、勝てるでしょうか?
勝ってほしいですね。

軽い運動ができる幸せ

2011-04-24 05:36:00 | 日々雑感
今朝はまた随分早くに起きてしまった。4時に起きてしまった。
まだ早いから寝ていたらいいのですが、腰が痛いので寝ていられません。
本当に困ったものです。
今朝は穏やかないい天気です。
風もなく、散歩日和のようです。
今日は軽く散歩しようかな?

ウォーキングや自転車、ランニング等、多くの人が軽い運動をしています。
うちの近所はこれに適した道が、川沿いから海、海岸べりと続いています。
埋立地であったり、地盤がゆるいところでもあるので、先日の地震で陥没したり、割れたりと、近所でも爪あとが残ります。
タイル貼りの道も、割れやずれがありますが、そのままになっているところが多くあります。
補修されても、一時しのぎのアスファルト補修だけのところも多くあります。

そんなこんなも全て、大したレベルではないので、被害の酷い地域が優先です。
ウォーキング・ランニング・サイクリング等、皆ができる状況にあることを幸せに思わないといけません。

鬱陶しい

2011-04-23 07:29:00 | 日々雑感
んー、珍しく書くことに困っている。
もう地震の話や放射能の話は、嫌ですし、だからと言ってこれといって楽しい話もない。
会社のこともストレスたまる内容だし。
天気も悪いし、いまいち気分ものらない。そもそも、二日酔いと睡眠不足でボーっとしている。
二度寝しようと思うけど、腰が痛くて、眠ることもできない。
本当に、天気通り、鬱陶しい日である。

パソコン新調

2011-04-20 06:41:00 | 日々雑感
パソコンを新調しております。
ハードディスクがリードエラーとのことで、たった1.5年でアウト。
ハードディスクはあたりはずれで仕方ないと言いますが、本当に困ったものです。もう何台目でしょうか?
新調したパソコンも安いもの。
メモリーは増設して、ノートパソコンで4.9万円也。
安くなったとはいえ、壊れては困ります。今度は長持ちしてください。

正しい考えとは

2011-04-17 06:48:00 | 日々雑感
マイケル・サンデルさんではないけど、本当の答えは何なのであろうか?どれが正義で、どれが平等な考えなんだろうか?
この津波・震災で、様々な論議がされている。こんな私のCAFE上の意見でも、ほぼ意見が二分化される。
昨日のNHKのサンデルさんの番組をみていても、意見が二分化されたように思えた。(あの番組はちょっと東大の学生・院生が多すぎ。彼らが日本の代表的意見であるとは???)

いや、サンデルさんが、米国人だから二元論にどうしてももっていくからであろうか?
議論はされても結論がない。
そうなんです。今回の問題は、結論が簡単に出ないと思うのです。
私も、皆さんも、政府や東電だけでなく、様々なことを批判したりしますが、その意見も分かれます。正解はどちらかわかりません。
そういう意味で、今は、批判ばかりしていないで、できることは何か?を探ることが大事なんだと思っています。
しかし、自分でできること、なかなかないんですよ、これが。原発に関しては。

人間は、歩むことをやめてはいけない?何故?そうやって生きてきたから?
危険だからといって、そのままにしないで、どうやったら安全になるのか?を追求することが大事。
いや、文化レベルを落としても、安全をとっていくべき、様々な意見があります。
様々な意見があっていい、素晴らしい議論ができたことをサンデル教授は喜んでいるが、私は、結果を求めてしまう。
結局、議論ばかりしている人は、現場の厳しい状況で戦っている人からみると、何をのんきな!!という風にもとらえられる。議論は大事だとは思うけれど。

いやー、難しい。
難しいことを毎日考えている政治家の皆さんも大変なのでしょう。
自分ならどうするって考えられますが、多くの反対意見があるなか、どうやってコンセンサスを得ていくのか?そこまでは、普通、想定外なんだと思う。

結局、結論がないなぁ、私の話も。

農産物だけではない!!

2011-04-16 06:49:00 | 日々雑感
毎日毎日、輸出品に対して、海外生産品に切り替えて欲しいとの話が来る。
エジプトなどは、日本製品の輸入を禁止した。(多くの分野で)
そもそも東京周辺の建物の中で生産している生産品、どう考えても放射能の影響なんかない、って我々はわかるのですが・・・。
百歩譲って、外国は仕方ないが、日本の東日本以外の企業で、やたら原材料が何だかんだと聞いてくる。
エエ加減にしろ!!と言いたい。

しかし、先日、タイから日本に一時帰国した人に聞いたら、少しわからないでもなかった。
例えばタイに比べると日本は小さい。世界地図で見ると、福島と東京の距離は、本当にすぐ隣に見える。
だから、出張のため、帰国するとき「何で、放射能まみれの東京にいくのだ?」といわれたという。

政府の皆さん、確かに農産物の安全性をアピールするために、野菜を食べることも大事かもしれませんが、海外に向けて、正しい情報をもっとアピールしてもらわないと、ものすごい風評被害が続きます。
海外の皆さんも、ちゃんとした知識をもって評価するようにお願いしたいと思います。

色々なこと。

2011-04-10 07:14:00 | 日々雑感
統一地方選挙。
それにしても盛り上がらない。
選挙という雰囲気ではない。
大事なことなんですけどね。
でも皆さん、選挙には行きましょうね。

そろそろ震災から1ヶ月。
まだまだ避難生活が続く。
仮設住宅は出来てきましたが不足しているとともに、仮設住宅の期限も2年。まだまだ先の見通しがたちません。
最も問題なのは、原発。
これは廃炉にするには10年以上かかる。
発電所がストップしても、電気が必要なので、他の発電所から電源をもらう必要があるって???
非常用電源もあるんですけど・・・。
ちょっとおかしな話です。

今朝も早速、地震がありました。
ここ千葉も余震が続きます。
震度3以下なら、またか?って感じの慣れっこになっています。
いいことではありませんが。

私は、なに不自由なく暮らしています。
こんなに色々なことを言ってもいても、買いだめはやみません。
まずは自分が一番大事。
責めることもできません。

皆さん、腰痛に関してコメントありがとうございます。
様々な腰痛体験があるようですね。
私は腰痛、超ベテランですが、所謂、老化が原因のようです。実際の年齢だけでなく、部分部分の年齢があるようです。
うまく付き合うしかないようですが、私は、何か他の原因で入院手術したら、上を向いて眠れないので、どうしたらいいのか?不安に思っています。

腰痛診断

2011-04-09 08:39:00 | 日々雑感
ここ一週間くらい毎度毎度とはいえ、かなり腰の具合が悪いので、整形外科に行ってきた。
ひどくなってから6年くらい。
最初は中学校の時からでした。

いつものことですが、レントゲンをとって、先生の診断。
第五腰椎と第四腰椎の間の軟骨が磨り減って狭くなっている。(かなり狭い)結局、リハビリ等で腹筋を鍛えるしかないという。
結構、私は色んな医者に行っているが、以前みてもらった医者は、第五腰椎と第四腰椎がつながっている症状で、人よりつなぎ(軟骨部分)が一つ少ないから、痛くなるんだ、といわれたが、昨日のレントゲンでは、明らかに狭いとはいえ、離れている。しかも、以前の医者は、「だんだん歳をとると、痛覚が鈍るから、痛みが感じなくなってくる。」何て言いましたが、そんなことは、絶対ない、と昨日のリハビリの先生は言います。

いづれにしても、お医者さんも皆バラバラなことを言います。セカンドオピニオンどころか、何人もの診断を聞いていますが、結局、腰痛は医者には治せないということだけは、
わかりました。

そもそも私の腰痛。
寝ていても寝返りがうてず、同じ姿勢のため、長く眠ることもできず、10分と立っていられず、座っていてもダメ。歩いているのが、一番楽なのですが、リハビリの先生、ウォーキングもダメと言います。
一体、どうしたらええねん!!

明日は送別会

2011-04-07 20:23:00 | 日々雑感
明日は、米国に行く我が部署の部員の送別会。
大阪にいる学生時代の後輩は、5月からタイ転勤となると連絡が来た。
海外転勤など、日常茶飯事。
明日はわが身。
そういえば、毎日、海外にいる日本人と仕事で連絡をとっているなぁ。
まるですぐ近くにいるかのようだ。
と言っていたら、今も電話がかかってきた。
外国というのも近くなったものだ。