TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

餃子問題・グルジア紛争

2008-08-31 07:03:00 | 日々雑感
北京オリンピックで騒いだ8月ももう終わり。
早いもので、もう明日から9月。
北京ではパラリンピックを残すのみとなった。

それにしても、冷凍ギョーザ中毒事件。
あれだけ、「工場での混入の疑いはない。」と主張していた中国側から、まず、謝罪の言葉はあったのであろうか?
あるわけないな。
認めたのであるから、それでいいだろうと、逆に開き直られるような人たちだから。
こんな憶測でものをいうから、また、関係が悪くなるのか?
それにしても、何故、今になって、認めたのか?日本との関係悪化を恐れてなんて、本当だろうか。
中国側の要望通り、隠し続けた日本という国もどうかしている。

グルジア紛争、南オセチア自治州の問題をみていると、まるで冷戦時代に逆戻りしたかのようだ。
旧ソビエト連邦が崩壊して、ロシアが、プーチンによってその力を再度、誇示しだしたという感じだ。
当然、米国側も正しいというわけではない。
しかし、昔の冷戦構造とは明らかに違う。
米露の対決はあっても、西側と東側との構図は、東側の崩壊により、描けない。
米国に意義を唱える点在する国々と、旧ソビエトのロシアに従順な政府をもつ国ぐらいが、ロシア側であり、「東側」を形成するまでに至らないのではないか。
いづれにしても、少し、嫌な雰囲気になってきた。

明日から9月。
すべて、穏便に解決する方向にお願いしたい。

全国学力・学習状況調査結果

2008-08-30 09:41:00 | 日々雑感
2年連続で中学校・小学校で調査が実施された。

秋田・福井・富山などが2年連続で好成績をあげたが、沖縄、北海道、大阪は2年連続低迷した。

何故、日本海側の県が良いのであろうか?
寒いから、家で勉強するからであろうか?
それなら北海道は?

北海道・沖縄の低迷はわからないでもない。
しかし、大阪。
情けない。

学力だけの問題ではないと思うが、大阪のこの低迷は、何なのか。
となりの兵庫県と違って、大都市には珍しく公立至上主義が、今も健在である。
そのために、私立の生徒・児童数が少なく、平均点の高い私立の子供が成績を引き上げないからでしょうか?
そんなことではなさそう。

大阪の再生のためには、ここを何とかしていかないといけない。
長期的な計画になると思われますが。

北京五輪も終わり

2008-08-24 11:35:00 | 日々雑感
男子マラソンも終わり、バレーボール男子などを残すのみとなった。
なんやかんや、言われましたが、やっぱりスポーツはいいもんだと思います。
確かに、オリンピック、IOCが金満主義に陥り、選手のためでなく、TV放映権によって、大きく影響されているなど、問題点も多いのですが、懸命にメダルを目指す選手が、そんなことでケチをつけられてはかわいそうです。

中国のチベット問題、人権問題等もあります。
オリンピックと政治は、別物との論議は、モスクワオリンピックボイコットの際に論議されましたが、どうやら、完全に切り離すことはできないようです。
今回は、オリンピック開催中に、ロシアがオセチアに侵攻という禁じ手を出しました。

これからオリンピックはどうなっていくのか?
種々の問題は抱えながらも、続けていってほしいものであると思います。
私のようなスポーツ大好き人間にとっては。

それにしても、野球。
ひどかった。
これはプロで構成されたチームなので、他の競技とは違う。
やはり反省してもらわないと。
私ら、素人でも、開催前から、「人選に問題あり。」との話をしていた。
今年、調子のいい、しかも今いい選手を選ぶべき。調子はよかったけど、村田選手のように体調を崩した選手は、残念ながら外すべきであった。
GG佐藤は今年は活躍していたので、選ばれることはよかったが、左翼手として使い続けた監督の采配は疑問?
ダルビッシュをなぜ、準決勝から使わなかったのか?
岩瀬は昨年の予選で機能したからといって、今回も機能するとは言えないのに、失敗を続けたのは?
やっぱりコーチの仲良しコンビでは、機能しないのでは?
など、
非難をあげたらきりがない。

一生懸命やったからといって、野球選手のような高給取りにだけは、言えないことと思う。

100m×4リレーをみて、
「長いこと努力していれば、神様はご褒美をくれるものだ。」と改めて思いました。

苦言も申し上げましたが、
皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、ロンドンで会いましょう。

体調管理

2008-08-19 08:13:00 | 日々雑感
限界まで練習して、本番に故障して出場できなかったり、リタイアしたりすることが、非常にクローズアップされている。
日本の選手のことだけでなく、中国の110m障害 劉翔選手のことが話題になっている。

外野はすぐに、
・ケガをするということは体調管理が悪い。
・コーチなどのスタッフの管理が悪い。
・陸上100m男子のボルト選手のようにリラックスしていることが大事だ。
などと好きなこと言っている。

そもそも、
①元々、ケガをしにくい体質がある。
②元々、ケガをしにくい走り方である。
③元々、圧倒的な実力があるので、リラックスできる。
などと、理由は様々であるが、結局のところ、③であれば、ケガもしにくいと思われる。

しかし、日本人は、どうしても③のようなことにはならない。
体力的にはどうしても劣るので、練習や知識に頼らざるを得ない。

調整も実力のうちであろうが、失敗もすることがあろう。
がんばっている人のことを非難することはない。

なんやねん、中国は。

2008-08-18 23:37:00 | 日々雑感
北京五輪の女子サッカー、日米戦を見ています。
なでしこジャパン、苦戦です。

それにしても、ホンマに腹立つな!!観客は。
何で、米国の応援やねん。
日本に有利な判定が出ると、ブーイング。

こないだのバレーボールの試合でもあった。
中国国民全員では当然ありませんが、どうしてこうなんでしょうか?
反日教育のたまものなのでしょうが、いい加減にしてほしいものだ。

そういいながら、我々、日本人もお互い様という面はある。
でも、日本人であそこまであからさまに敵意を出すことは、少ないでしょう。

秋の気配?

2008-08-18 07:57:00 | 日々雑感
関東地方は、昨日の涼しさと雨も手伝って、今朝も20度程度の涼しい朝を迎えました。

散歩&軽いジョギングに息子と出かけましたが、雰囲気的に秋の気配。

今日は30℃に復活の予報であり、そう簡単に涼しくはならないと思いますが、何か少し秋の気配?

子供の頃、お盆が終わると、夏休みがもうすぐ終わりという感じがして寂しく感じた。
今は、休みの終わりを寂しく感じるのではなく、秋を迎える寂しさがある。
日の出が遅くなり、日の入りが早くなることで寂しさを感じます。

なんとなく寂しい感じのする秋が、私は嫌いです、と毎年、日記に書いています。

今日も日本選手、お疲れ様

2008-08-17 21:35:00 | 日々雑感
浜口京子さんの、銅メダル。
金を目指していたので残念かもしれませんが、笑顔が良かったです。
本当に良かった、おめでとう。
お疲れ様。

伊調馨選手。
流石です。不調でも金。
すばらしい。
レスリングは、打倒日本女子で来てるのでしょう。よく研究されています。

卓球団体。
男女とも残念でした。
善戦しましたが、少し力の差を感じました。

水泳男子リレー。
2大会連続のメダル。
やっぱりリレーはいいですね。
華ですね。

そして、土佐さん。
野口さんの出場辞退で、自分も辞めるわけにはいかないと思っていたのでしょうね。
本当にお疲れ様。
今回、日本女子は残念でしたが、マラソンは非常に調整の難しい協議であることを感じさせらました。

戦争はいけない。

2008-08-17 09:09:00 | 日々雑感
戦争はいけません。
侵略戦争は、論外です。
でも、結局、屁理屈をこねて侵略戦争は続けられています。
そこには大国のエゴがつきまといます。
今回のグルジア問題も、後ろに大国の影。
冷戦は終わったといわれていますが、米露の静かな冷戦が再スタートしたような不安があります。
戦争はいけません。
つきまとう問題はいろいろあるでしょうが、とりあえず、大前提として、大切なことは、
「戦争はいけない。」ということです。

こだわり

2008-08-16 08:40:00 | 日々雑感
日本柔道のこだわりを捨てたことで、日本柔道の最後の砦を守った。

日本の柔道はどうしても、一本をとることにこだわる。
確かに、それが柔道であると思う。
しかし、オリンピック種目となり、世界各国で競技されるスポーツになった以上、変化していくもの。

ポイントをとる柔道、タックルのような仕掛けをする柔道。
これに、毎回、日本柔道は屈している。

男子100kg超級の石井選手は、勝ち負けへのこだわりのため、日本柔道のこだわりを捨てて戦っていた。
一本よりも勝ちにこだわった。
そのこだわりが、柔道の王者=最重量級の勝者という日本のこだわりを守った。

こだわり続けて勝つことも必要。
時代の流れ、国際化の流れに、適応させていき勝つことも必要。

いづれにしても、色々考えさせられる深い勝利であった。
石井選手おめでとう。

今日は敗戦記念日

2008-08-15 17:33:00 | 日々雑感
オリンピック騒ぎですっかり、影を潜めていますが、しっかり政治家の皆さんが、靖国参拝で思い出させてくれます。

そういう意味では閣僚の靖国参拝も必要なのでしょうか?

いづれにしてもこだわる必要はないと思うのですが・・・。

中国や韓国ににいつまでも過去のことにこだわって欲しくないと思っていながら、根強くこだわっているのは、古い政治家の人たちか?

太平洋戦争は、ABCD包囲網による日本を追い込んだ列強の政策によるものと、言われてもいますが、当然ながら、我々日本人も反省すべきなのは当然だと思います。

戦争を理由にしても、一般の人を多くあがめたことも事実。
反省すべき点は反省し、後世に伝えるべきは、きちんと伝えていかねばならないと考えます。