TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

30年後の自分からの手紙

2006-12-30 22:12:00 | 日々雑感
こんにちは。
がんばっているようですね。

私は定年退職して5年になりました。(将来の定年退職年齢は65歳を想定。)
定年退職後も、あなたが買ったマンションに住み続けています。もうすっかり古くなってしまいましたが、大規模修繕により、かなりリフレッシュ工事が施され、歳をとった私たちには充分の住処です。
内装もリフォームして、3LDKを2LDKにして、リビングを広くしました。
(願望を書き綴っています。)

あなたは、今、単身赴任生活でもあり、会社に不満や愚痴を日々言っているようですが、サラリーマンです。仕方ありません。
しっかりやってください。
そんなに出世できなくても無事に職を全うすることが大事だと今は思います。
定年して5年になりますが、あの会社でよき人にも恵まれて、なんとか勤めてこられたことを、我ながら誇りに思っています。
今は、中間管理職、しかも、割と下の年齢層での中間管理職であり、責任もそれなりに任されているので、つらい面もあるでしょうが、がんばってください。

単身赴任してがんばっていたお父さんを見習って、息子もそこそこ真っ直ぐに育ってくれました。
今は、海外勤務のため、日本にはいません。年末には、家族とともに、我が家にくることになっています。
とても楽しみにしています。
息子の嫁さんは、外国人なので、言葉の問題もあるけど、私ら夫婦にとっては、英会話の勉強をするのも、ボケ防止には役立っています。
(かなり嫁さんの願望を入れています。)

30年前の私は、腰痛に悩んでいましたね。今も状況は変わりませんが、幸い、あれ以上、悪化していないので、何とか歩くことはできています。
相変わらず、立ちっぱなし、座りっぱなしはつらいけど、何とかゴルフもやっています。
こないだ、若い人とゴルフをしました。
ティーショットで200y飛ばしました。
まだまだ、やれるところを、若い人たちに見せ付けました。

これから30年間。
つらいこともあるかもしれませんが、私は何とか今、幸せに、妻と生きています。
けっして投げ出したりせず、努めて明るく生きてください。それがあなたの最大の武器ですから。
それでは、30年後、待ってます。

30年後のあなたより。

フセイン元大統領

2006-12-30 06:25:00 | 日々雑感
死刑判決が出て、近々刑の執行がされるとうわさされている。
親族に分かれの手紙を出したとのうわさもある。

私は死刑廃止論には反対の論者である。
死刑廃止論者の意見は、被害者家族の心情が無視されていると感じる。
日本の法務大臣が、自分の考え方で、刑の執行に印を押さないのは、法遵守をもっとも誠実に実行しなければならない法務大臣にしては、あるまじき行動であると思う。
それならば、法を努力をすべきであり、印を押せないのであれば、法務大臣の職を辞するべきである。

日本の死刑制度については、以上のように存続容認派ではある。
しかし、今回のイランにおける軍事裁判の場合は少し違う。
たしかにフセイン元大統領が、残忍な行為をしてきたのかもわからない。
大体、米国のいうことが信じられなくなった今、クルド人に対する残虐行為自体はどの程度行われたのか、本当のことがわからない。
戦争での勝者が敗者を裁くということは、もっとも不公平なものであることは、過去の軍事法廷でよく認識されていることではないだろうか。
やはり今回の裁判。
せめて国連で裁かれるべきであった。
ブッシュ大統領は、死刑にはならなくとも引責辞任は最低限すべき状況であるにもかかわらず、一方のフセインは、死刑判決。
どうもおかしいのではないだろうか。
だからと言って、真実の罪を許すことはないが、その真実がわからないことだらけのままで、いいのであろうか?

年賀状も書き終えて

2006-12-29 20:05:00 | 日々雑感
投函も終了しました。
あとは、明日、マンションのクリスマスツリーを片付けると今年の業務も終了。
まだ、家の掃除が残っていました。
まぁ、やらねばならないことを終えて、ほっと一息です。
今日は、早めに寝て、体を休めようかと思っています。

教育再生

2006-12-24 21:54:00 | 日々雑感
塾禁止。
たしかに思い切った意見ではある。
しかし、私企業のやることをそこまで制限する資格が資本主義国家にあるのか?
塾がいけないのではなく、学校が頼りないからいけないのではないか。
昔に戻れといっても、もう戻れるわけではない。
昔の教育とは違う。
昔はごく一部の人だけが高等教育を受けることができる生活環境であったが、今は、大多数が高等教育を受けることができる家庭環境にある。
すべての環境が違うので、自分たちの時代が塾が無くても勉強したというのとは、違うのではないか。
本音では私も賛同したいが、実態的には違うような気もする。

暖かいクリスマスイブ

2006-12-24 07:50:00 | 日々雑感
昨年は、全国的に雪が多く大変な12月だった。
昨年の12/22は、西日本でも大雪となり、大阪市内でも吹雪いていた。
今年は一部を除いて、本当に雪のない日本列島である。
交通機関に乱れのないことは、私のように行き来の多いサラリーマンにはありがたいことだ。

ちょっと横浜へ

2006-12-23 22:46:00 | 日々雑感
今日は快晴。
昼前から家族とお出かけしました。

行き先は、横浜中華街。
中華街で昼ごはんを食べました。
息子は中華そばには、少し癖があって不満そうだったが、麻婆豆腐やマンゴープリンに大満足。
久々の中華街での食事に私たち夫婦も大満足。
いつものように嫁さんは、土産を買いに。

その後、ランドマークタワーの展望台へ。
296mの高さまであっという間のエレベーター。私は10年ぶりくらいに昇った。
大人1000円もするので、嫁さんは、ヤーメたといって、息子と二人でエレベーターで昇った。

いやー、絶景でした。
そして、あらためて日本のエレベーター技術に感動。
そういえば、台湾の超高層ビルも日本のエレベーターだっけ。

年末のちょっとした小旅行でした。

税金

2006-12-23 09:03:00 | 日々雑感
冬の賞与は、支給金額が下がったにもかかわらず、所得税は増えた。
年末調整でも住宅減税分があるにもかかわらず、かなり目減りした。
税金は、必要だし、増税もやむなしということも理解できる。
しかし無駄は省いてほしいし、私的流用などもってのほか。
大事な税金をまじめに使ってください。