TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

大阪

2008-02-24 07:22:00 | 日々雑感
大阪は日本第二の都道府県と言われていた。
人口も2005年くらいまでは第2位だった。
しかし、現在は、神奈川県に抜かれて第3位に甘んじている。

大阪は私の生まれたところ。
現在も単身赴任で住んでいる先である。

残念ながら、その大阪、最近、いい話を聞かない。橋下知事誕生で、色々話題になっているが、なんと言っても、その借金。
夕張市と何ら変わらないような状況。

ひったくり件数は全国ワースト1。
子供の学力調査でも、ブービー争い。

イメージが悪化している。

東京に対抗心を燃やしているが、東京の人は何にも感じていない。相手にしているわけではない。
大阪の人は「東京は嫌い。」と言っているが、いつも意識している。
東京は地方からの「移民」が多いので、大阪のような「ローカル」的な発想が少ないのかもしれない。

治安の悪さが目立つ。
それはマナーの悪さから来ているのかもしれない。
大阪はいい加減なところがある。
そこがいい点であったのであるが、最近では、悪い面に出ている。
路上喫煙が目立つのも、大阪である。

だからと言って、
大阪が、「東京化」することによって、良い街になるのであろうか?
大阪の「キタ」、梅田の玄関口には、ヨドバシカメラ。
大阪の「ミナミ」、難波の駅前には、マルイに、ヤマダ電器。

大阪には、ものすごく多くいいところがある。
だけど、素直に直さないといけない点もいっぱいある。

大阪は、もう第二の都道府県ではない。
その自覚をもって、再出発しないと、これからどんどん地盤沈下である。
私の勤める会社でも、大阪の拠点は、もう必要ないかのような縮小ぶりである。

東京一極集中化を招いたのは、大阪自身の責任かもしれない。
とにかく、治安の回復に努めて、明るく楽しい大阪の復権を果たしたいものである。

重慶でのサッカーの試合

2008-02-23 08:06:00 | 日々雑感
こういう言い方はしたくないのですが、しばらく、中国、特に重慶では、スポーツの国際大会はできません。
開催されても、日本は不参加にすべきです。
先日の日本VS中国のサッカーを観ていても、普通ではありません。

選手のラフプレー、観客のマナーの悪さ、そして審判の判定(北朝鮮の審判)
どれも、ひどいものです。

確かに、日本は戦中に、悪いことをしてきました。重慶に爆撃をした事実もあります。
中国側では、「日本は悪」と教育され続けているでしょうし、日本もその誤解を解く努力を怠っている部分もあるでしょうし、政治家の不適切な発言や、日本人の中国に対する偏見もあるでしょう。

だからといって、これをスポーツ、それも国際大会の場に持ち出すは、おかしいと気づいている人も多いのでは?

東アジア選手権など、別に出場しなくてもいいのでは?
無理して、あれほど、気分の悪い地域で試合する必要もないし、安全も確保できません。
サッカーの試合では、こういう厳しいアウェーの状況の中でも、冷静に試合する経験が必要だとは思いますが、身の安全が確保されない地域での試合は、選手が気の毒です。

我々も中国とケンカするつもりもないのですが、あまりにもひどすぎる観戦マナー。
サッカーの試合を観に来てください。
抗議行動の場ではありません。
サッカーの試合会場で、日の丸を焼くのはやめてください。
日本サッカー協会としてだけではなく、政府としても抗議すべきことだと思います。

今日はお休み

2008-02-22 07:54:00 | 日々雑感
久々に有給休暇を取得して、千葉に戻っています。
今日はゆっくりしようかな。

でも、携帯電話に電話かかってこないかな?
会社のメールもみてしまう。
休みと言っても、昔のように、連絡なしというわけにはいかなくなりました。

後継者不足の対策を

2008-02-17 11:44:00 | 日々雑感
仕事がなく正業につけないと嘆いている若者たちに、こういうのはどうでしょうか?

農家や漁業、後継者の不在で困っているところは、少なくないはず。
ここで、技術や畑を絶やしてしまうのはもったいない。
しかも、食物自給率が下がり続けている日本には、この問題は深刻だ。

この需要と供給をマッチングさせる機関またはNPO法人などがいるのでは、ないであろうか?

大変な仕事なので、身内の人間でないとなかなか務まりにくいのはわかるが、もし、仮に1割でも残ればいいのではないか?

ワーキングプアを救出する策になるかどうかは、わからないけれど、仕事につけるという点は解決できる。

しかしながら、これには問題点があり。
①そもそも街の若者に仕事が務まるのか?(私なんぞは、不可能でしょう。腰痛もちなので、根本的にダメ。)
②後継者がいないといっても、土地や船を、身内以外に渡すことをよしとするのか?
等々、弊害はきりがない。

ただ、そんなこと言ってられないのも事実。地方に行くと、昼間はお年寄りしかいない状況。
フリーターという不安定な職業で一生どうするのか?と思える若者の存在。
等々、考えると、考えられる策は何でもとって少しでも足しになることをしないといけないのでは?

役所の仕事ではないかもしれませんが、少しでも地方の活性化につなげたいのであれば、実際に奈良のように若者にお見合いの斡旋をしているように、仕事の新しい斡旋の仕方を考えてもいいのではないか?

バレンタインデー

2008-02-16 15:12:00 | 日々雑感
バレンタインデーの前日。
うちの息子(小学校4年生)は、女の子に囲まれたらしい。

「明日の帰り、絶対に、T君が早く帰らないように引き止めておいてよ。」
って、女の子たちに迫られたそうです。

うちの息子は、T君と仲良しなので、頼まれたようです。
「T君に渡してほしい」
という依頼は私らの時にもよくありましたが、「帰る時間を遅らせる努力をしてくれ。」とは。

それにしても、気の毒なうちの息子であります。

しかし、
そんなうちの息子にも、チョコをくれた奇特な女の子がいました。
クラスの3人くらいにあげたようですが、わざわざ夕方、家にもってきてくれたそうです。

息子より、喜びを露にしていた、妻からの報告でありました。

久々にスキッと

2008-02-11 07:46:00 | 日々雑感
晴れています。
千葉市は。

最近、スキッとした晴れ渡る空をみたことがありませんでした。
まるで、日本海側のような空が続いていました。(日本海側にお住まいの方、すんません。)

晴れても寒いですが、太陽と青空は、気持ちいいものです。

失言

2008-02-10 07:45:00 | 日々雑感
女性歌手Kの発言が波紋を拡げている。
35歳を過ぎて、出産する人も多く、医学的にも、全く根拠のない話であり、軽はずみな発言であることは、誰にもわかること。
公共の電波に乗せて話をしているということを自覚するいい機会であったと思うし、深く反省してほしい。
また、反省していると思う。

私は、女性歌手Kのファンでも何でもないが、発言は軽はずみではあったが、あまり責めるのもどうかと思う。
最近、この種のことで、インターネットを通じての中傷がいっきに広まる。
個人攻撃がひどいように思われる。

政治家のおじ様たちの軽はずみな発言は、日常茶飯事に感じる。
民放売れっ子アナウンサーのちょっと軽率な発言も目立つ。
勉強不足の若い女性の発言、本人も反省しているようなので、もう大目にみてやっていいのではないか。

ただ、街頭のインタビューで、ファンの女子高校生が、
「全然、悪くない。謝る必要ない。」何て言っていた。
こういう若い人たちに、女性歌手Kは、今後、
「何故、自分の発言が世間で波紋をよんだのか?」「何故、批判されたのか?」
ということを、伝えていくべきだ。
それが彼女の禊になるのでは?

ちょっと、おっさんくさいかな、今日の発言は。

学校

2008-02-09 08:58:00 | 日々雑感
うちの息子のクラスでもイジメは存在していたようだ。
先生は若く元気のいい先生だと思っていたが、どうやら対処できていないようだ。
ほかの問題もあり、学級崩壊寸前まで、進んでいたようだ。

イジメにあっている人の親から聞いた話であり、一方的な話なので、それだけで判断するのは、公平性に欠くかもしれないが、学校に行きたくない、と言っている児童がいて、その理由が、イジメだとしたら、やはりその対称の児童だけでなく、その親にも話をすべきではないだろうか。

先生は、いじめている方の親には、話をしないと、言ったらしい。

校長先生は、学校側の非を認めたが、親に話をしないという。

先生には、他の面でも失望させられることがあったと妻もいう。

多様性を求められる時代。
子供のタイプも多種多様。それを画一化する教育が、我々の時代までなされていた。

しかし、現在は個性を伸ばそうとする。
そのために弊害も多く発生する。
その対処をすべて先生に任せてはいけないと思う。
だから、先生ももっと親に話をすべきではないだろうか。

前年の時の息子の担任の先生は、息子が口で女の子を泣かせたことがあった。
先生は、うちに電話して、その事実を話しした。
先生が、うちの息子を前に出させて、何が悪かったか、1時間ほど、クラスで話あったという。

当然、妻も私も息子に注意した。

これでいいのではないか?
自分の子供が注意されて、逆に怒る親もいるそうであるが、本当に自分の子供が悪いかどうかを親も判断し、その事実を共有する必要があるのではないか。

私たち夫婦は、連絡をくれた先生に感謝している。

今の学校、先生も大変なことはよくわかる。
難しいからこそ、親にしっかり話しをした方がいいような気がする。

雪が積もった!!

2008-02-03 07:41:00 | 日々雑感
昨夜、寒いなぁと思った。
これは?もしかしたら、と思って朝、カーテンを開けて外を見ると、雪が積もった。

ここ千葉市で雪が積もったのは、数年ぶりだろう。
千葉市の湾岸沿いは、雪とは縁遠いところである。

腰痛もちの私は、滑ったりすると、命取り。
気をつけないと。
あっ、そうか。受験シーズンなのに、「滑る」はいけないか。

中国製餃子問題

2008-02-02 07:09:00 | 日々雑感
大変な問題である。
被害者が出ているのであるから、大変な問題ではある。
該当する商品は、当然のことながら口にしない方がいいだろう。

だからといって、中国製が何でも悪いといった風潮を止める必要は、マスコミが担うべきではないか?
今の状況では、煽っている。
被害を訴える人は、時間とともに増えている。しかし、全員が、直接的に農薬が原因だとは断定できない。
間違いなく、この機会を逃さない、クレーマーも存在する。

あまりに憶測で述べるのは、やめるべきである。
そもそもコスト問題で、中国での製造を加速化してきた日本の責任も重い。

日本人は、過剰反応をしやすく、さめやすいといわれるが、その一端は、明らかにマスコミの責任である。
憶測に基づかない冷静で、正確な報道をお願いしたいものである。

それにしても、「書類・書類」と普段はうるさい、お役所の対応は、粗末なものでした。
書類のやり取りもきっちり行われていなかったなんて、お役所と言えるの?

生協は安全な品物を扱っている。
大手スーパーは安全な品物を扱っていると言っても、所詮は、メーカー側に細かい書類を提出させている程度。
全数検査しないと絶対などありえない。

それにしても、故意の混入説も出てきている。
どういう経緯で入ったのかは、明確にはならないのではないだろうか?
相変わらず、中国側は情報をオープンにしないようだし。

冷凍食品は、スーパーのバイヤーにいじめられてコストカットを要求されている最も厳しい製品。
ここにきてツケがきたか。
私は食品メーカーに勤める人間ではないが、食品メーカーの厳しさは少しわかる。
値上げを認めて、安全コストは支払うべきだともあらためて思った。