KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

アドレス125納車から約2年

2024年02月27日 | アドレス125あれこれ
      




レッツ4から乗り換えで、2022年3月28日に納車になったアドレス125が納車から2年の1か月前に
走行距離が、ちょうど「5並び」の5555.5Kmと5が5つ並びました。








約2年間の燃費は以下の状況です。





購入してから直近の給油までの燃費は、トータルの走行距離が5,558Km、トータル給油量125.7リットル、
総支払金額は20,193円で、平均燃費は44.2Km/L、3.63円/Kmでした。



購入2か月後にインプレッションにまとめたように、燃費が良く、収納力もあり、取り回しが軽く、
生活回りでちょこちょこ動き回るには本当に便利で、コスパ良く、良いバイクです。


もう1台のバイクが、セロー250からホンダNC750Xに変わり、より長距離のツーリングに適したバイクになったので
2台のバイクの棲み分けがよりはっきりし、これからも楽しいバイクライフを送りたいと思います。





■アドレス125のブログ抜粋

アドレス125に買い替えました - KOfyの「倍行く」人生 2022年03月29日

アドレス125の収納力 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月13日

アドレス125初回点検完了し、そのインプレッション - KOfyの「倍行く」人生 2022年06月06日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125初回点検完了し、そのインプレッション

2022年06月06日 | アドレス125あれこれ
2022年3月28日にアドレス125が納車されました。

アドレス125に買い替えました - KOfyの「倍行く」人生


その時に、長年付き合ったスカイウェイブ650と原チャリバイクのレッツ4とお別れしました。


   




新しいアドレス125で2ヶ月、1050Km走ったのでその感想を
手放したスカイウェイブ650とレッツ4との比較でまとめたいと思います。




■アドレス125の良い点

*燃費が良い

納車以来5回給油しましたが、燃費はリッター47Km台が3回、45Km、44Km台でとても良いです。
ちなみに、スカイウェイブ650の平均燃費は22.6Km/L、レッツ4の平均燃費は41.6Km/Lでした。


*ステップのスペースが大きく、荷物を起きやすい

レッツ4もステップに荷物を置けましたが、それよりも大きなスペースがあり
母の経口栄養補給剤インシュアリキッド2箱を余裕で積めるし、クーラーバッグに入れた
ヤクルト3セット、ミルミル2セットを楽々ステップに積んで運べます。






   


*取り回しがとても軽くて楽

スカイウェイブ650は本当に重くて、押し回しなど汗だくでしたが、
ほぼ原チャリのレッツ4並みに軽く動かせ、駐輪場などが楽です。
センタースタンド掛けもとても軽く出来ます。


*リアキャリアが標準でついており、リアボックスの取り付けが楽
  収納も色々使えばそこそこのキャパシティがある。

 ※アドレス125の収納力 - KOfyの「倍行く」人生


*エンジン音が静かでストレス感じない


*価格が安い!!
  新車でコミコミ22.4万円はとってもお買い得です。


*2段階右折、速度30Km/hを気にすることなく気楽に走れるのはストレスフリーです。




■アドレス125の残念なところ

*バックミラーの視認性がイマイチ
 納車になって初めての印象が、バックミラーが尖った形状で後方確認しにくい点です。
 1000キロ走って慣れてきましたが、鏡部分はレッツ4の丸型のほうが視認性が高かったです。


*スタートダッシュなどキビキビ感にかける
 燃費を考えてアクセルの開け方がおとなしい影響もあるともいますが、
 ホンダのPCXやヤマハのN-boxなどにシグナルスタートで負けます。
 ただし、4輪には断然有利にスタートで引き離せます。


*駐輪場に制限がある
 街中の駐輪場で50ccまでのところが多く、原2だが止められないところが多いです。
 レッツ4なら止めることが出来たのがだめなところが多く、苦労します。


*所詮125cc
  レッツ4に比べると走りはしっかりして足回りも信頼性が高いですが、
  スカイウェイブ650に比べると長い距離は本当に疲れます。



まだまだ書き足りないことなどあるかもしれませんが、2ヶ月・1000Km走って
アドレス125にとっても気に入ってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリアのキャンプグッズをアドレス125の収納力に活用

2022年04月21日 | アドレス125あれこれ
アドレスの収納に関して、ブログをまとめました。

アドレス125の収納力 - KOfyの「倍行く」人生


    



2022年春にセリアがキャンプグッズの新製品を大量に投入しました。
その中で、防水のタープバッグ110円とポール巻き付けベルトカラビナ付き110円が
アドレス125の収納力アップに活用できます。


   

   




アドレス125のフロントインナーラックに物を入れるときやタンデム用のグラブバーに
マジックテープで取り付けタンデムシートに荷物を乗せる際のキャリア用ゴムバンドの
フックなどを引っ掛けるのに使えると思います。


   

   



普段は防水タープバッグの中に様々な便利グッズを入れ、シート下トランクに入れておき、
雨の中を走行しなければならない時に、カメラなどの貴重品をフロントインナーラックに入れる際、
防水と振動対策をタープバッグで行おうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「スロットルアシスト」

2022年04月19日 | アドレス125あれこれ
アドレス125は高速道路を走ることはできません。

スカイウェイブ650ならば高速道路で長距離ツーリングに行く際、
クルーズコントロールのように100均の洗濯ばさみをアクセルグリップに装着し、
一定速度になれば洗濯ばさみをくるりと人差し指で回転させてブレーキレバーに
ひっかけてアクセルの開度を一定に固定する簡易クルージング装置を活用していました。






スクーターの場合はギヤチェンジが必要なくアクセルは一定開度でOKですが、
ギアチェンジ車ならばアクセルを戻す操作があるので洗濯ばさみでなく、
グリップを握らずに手のひらでスロットル操作が出来る「スロットルアシスト」が便利で、
2010年にGSF1200S用に格安で購入したものがありました。



アドレス125のアクセルに埃がかぶっていた「スロットルアシスト」を装着しました。

   


長距離を走る機会はとても少ないと思いますが、取り外しが簡単なので、
とりあえずつけてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125の収納力

2022年04月13日 | アドレス125あれこれ
2022年3月にアドレス125を購入しました。

バイク屋さんで原チャリバイクのレッツ4に設置していた28リットルのリアボックスを
アドレス125にサービスで付け替えてもらいました。


そのリアボックスは、娘からレッツ4を引き継いだ時にアマゾンで当時1,812円で購入しました。
今も販売していますが、なんと1,068円アップして2,980円です。

Amazon:バイクパーツセンター リアボックス28L







シート下のヘルメット収納トランクは約20リットル、
フロントインナーラックは、600mlのペットボトルを左右1本ずつ収納可能。


   




さらに、ラフ&ロードのスクーターフロントバッグを設置すれば+13リットル。

スクーターフロントバッグ(RR-9218)をアドレス125へ - KOfyの「倍行く」人生


    




更にさらに、フロントラックの中央に配置されている「D」型の“かばんホルダー”に
自由にカバンを引っ掛け、フラットフロアステップに置くことができます。
普段使いのショルダーバッグを引っ掛けてみました。


    
     
   

通常で、トランク約20リットル、フロントインナーラック1リットル、リアボックス28リットルで、
合計49リットルになります。

それにフロントバッグなどを加えると約60リットルでスカイウェイブ650のトランク並みになります。




【2022年4月22日 追記】

セリアのキャンプグッズをアドレス125の収納力に活用 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月21日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125にスマホホルダー設置

2022年04月10日 | アドレス125あれこれ
先日、スマホホルダー用にバックミラーにつけるクランプバーを設置しました。

アドレス125にスマホ用のクランプバー設置 - KOfyの「倍行く」人生 2022年4月7日



次に必要なスマホホルダーの入手です。
4月7日に朝から、バイクショップ3店(2りんかん、バイクセブン、ナンカイ部品)を回りました。






ネットで購入した方が良いと判断し、アマゾンでポチっとしました。


候補にしたのがKaedear(カエディア) バイク スマホ ホルダー2,298円と
同じく人気のTiakia バイクスマホホルダー1,768円です。

最終的に、Kaedearバイク スマホホルダー専用セーフティーバンド500円と
Tiakiaスマホ ホルダーをセットで2,268円にしました。

セーフティバンドでがっちり落下防止できるでしょう。


Amazon.co.jp:Kaedear (カエディア) スマホホルダー 専用セーフティーバンド 500円/3枚


   


■Tiakia バイクスマホホルダー 商品特徴
【3点の主要な改良】
 ・材質がより頑丈、耐久:伸縮アームの材質はナイロンからステンレスにグレードアップ。
 ・使いやすさ向上:伸縮アームの収縮方法を従来の手動回転ギヤ収縮から自動収縮にアップグレード。
 ・より強固で信頼性が高い:機械ロックスイッチを追加し、伸縮アームをしっかり固定することが可能。

【頑丈な構造、しっかり固定、安定且つ信頼】
 ・四隅固定デザイン、ステンレス製の伸縮アームで内部ギアやぜんまい機構と連結ししっかり固定
 ・スマホホルダーの背面にロックスイッチがあり、伸縮アームをしっかりとロック。
 ・強烈な振動を受けても、伸縮アームは離されず、携帯が落ちない。
 ・落下率をゼロにし、様々な道路状況に適し、非常に安定で頑丈。

【使用しやすい、操作しやすい】
 ・伸縮アームは自由に伸縮調整可能で、様々な携帯サイズを対応可能。
 ・携帯ホルダーは平面360度旋回可能、及び小範囲で俯仰角度を調整可能。
 ・携帯が最良の角度になり、ライディングに差し支えないようにする。
 ・スマホを取り外すのはとても簡単で3秒完成。従来方法より約1/2の時間。

【良い材料、堅牢性と耐久性】
 ・伸縮アームはステンレス製で、折れたりさびたりしにくい。
 ・黒色の本体と四角フックは良質のABSプラスチックを採用し、耐熱性、耐高温性、耐摩耗性に優れる。
 ・台座は特殊ナイロン素材で作られており、粘り強さに優れている。
 ・全体の耐久性と耐紫外線性能は優れており、耐久性が他のスマホホルダーよりはるかによい。

【装着可能サイズ】
 ・適用ハンドルの直径22~32mm。
 ・適応携帯電話のサイズ:長さ130~168mm、幅65~84mm、厚さ12mm、アスペクト比2.1:1~1.9:1。
  (この範囲を超えると携帯電話は固定されない可能性がある。


■Kaedear カエディア バイク用 スマホホルダー 二重固定セーフティーバンド 3枚セット 商品特徴
 ・セット内容:セーフティーバンド3枚入り
 ・サイズ:112×58mm
 ・材質:シリコン
 ・対応ホルダー:カエディアスマホホルダー
 ・ブランド:Kaedear

【センターホール】
 ・バンドの中央に固定用の穴があるタイプ。
 ・マウントの位置がスマホホルダー本体の中央にあるスマホホルダーに向けて設計。

【落下対策】
 ・バンドは交換サイクルが早いので、超リーズナブルなので落下対策をしっかり行える。

【対策方法】
 ・スマホホルダーで固定したスマートフォンをバンドでさらに固定。
 ・予期せぬ衝撃などで携帯の落下を防止。
 ・ワイヤーやストラップ、カラビナなどを活用し、スマホを命綱でつなげます。

【セット内容】
 ・セーフティーバンド3枚入り



   


注文した翌日には配達されてきました。



   


スマホホルダーの組付けも簡単にできました。
カエディアのバイク用スマホホルダー二重固定セーフティーバンドも他社品ですが、
ジャストフィットで装着でき、シリコンゴムもそこそこの柔軟性で良かったです。
がっちりガードしてくれそうです。

スポンジパットを接着しましたが、凄い粘着力です。
スマホにカバーを装着しており、スポンジパッドも加わって結構きつきつになりました。
スポンジパッドはない方が良いかもしれません。

ということで、一旦スポンジパッドを装着しましたが、外しました。
スマホケースをつけているので厚みが14mmになってました。
 *携帯電話のサイズ範囲:長さ130~168mm、幅65~84mm、厚さ12mm



   

   



クランプバーは22mmですが、ラバーマットは1枚減らしても良いかな?と思い
1枚減らしてみましたが頼りないので、フルでラバーマットを装着しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125にスマホ用のクランプバー設置

2022年04月07日 | アドレス125あれこれ
アドレス125のバックミラーのステーを利用して、スマホ用のクランプバーを装着します。

アドレス125のバックミラーの接続部分にブーツが装着され、
接続部分が引っ込んだ感じになっており、うまく付くかとネット検索すると
アマゾンで売れ筋No.1の(STRAIGHT/ストレート) ハンドル用クランプバー 15-431
良さげなので注文しました。(1,040円)






■ハンドル用クランプバー ( 15-431 )
 バイクのバックミラーと共締めして取り付けることでスマートフォンホルダーや
 ドリンクホルダー等を取り付けることができる商品。
 ・ステー部の上下を入れ替えて取り付けることで、左右どちらでも取り付けできる
 ・バー部分とステー部分は水平方向に回転して角度調整ができるため、様々な車種への取付対応
 ・スマートフォン等の落下防止コードが取り付けられるようにステー部に穴が開いている

【仕様】
 ・バー全長:   95mm(取り付け有効長さ約60mm)
 ・バー直径:   φ22mm
 ・取り付け穴径:φ10mm








2015年7月にナンカイ部品でハンドルバー設置用のマルチフォルダーKANIシリーズを買ってます。

南海部品 マルチフォルダーKANIシリーズを買いました - KOfyの「倍行く」人生

    


現在、南海部品のポイントが3000円分あるので、自由にスマホホルダーを
選択すれば良いかな?と思っています。



    


アマゾンで注文し(1,040円)、3日後に郵便ポストに配達されました。




    


バックミラー外しに14mmのスパナとクランプバーの角度調整に六角レンチが必要です。

バックミラーのブーツをめくればナットが見えます。




  

  


クランプバーをつけると、ブーツが途中で止まり、アジャスターナットがむき出しになります。




スマートフォンホルダー ラバーバンド 234円が補助に良さげです。
ただし、商品によってはシリコーンゴムの特徴である柔軟性・伸縮性が良くないものもあるようです。






Kaedear ( カエディア ) セーフティーバンドは3枚セットで500円です。
この商品は伸縮性などの問題は少なさそうです。




【参考】

【2022年】バイク用スマホホルダーのおすすめ人気ランキング9選

【楽天市場】ナンカイ マルチホルダーの通販

Amazon.co.jp バイク用マウントステー・ホルダ売れ筋ランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125のヘルメット収納

2022年04月06日 | アドレス125あれこれ
アドレス125のシート下ヘルメット収納トランクはヘルメット1個分です。
収納力の公式発表は見つけられなかったのですが、20リットル程度で
フルフェイス型の種類によっては収納できない場合があります。


また、そのトランクには普段は書類、レインウェアー、パンク修理剤、その他小物を入れており、
ヘルメットを置くことができません。





普段は雑に、平らなフォロアステップにポンと置きますが、盗難が心配なときもあります。
安物のヘルメットなので盗まれることは滅多にないと思いますが、
いたずらされるリスクがあります。


   


アドレス125にはシートを開けるとヒンジ側に2箇所の突起があり、
ヘルメットが2つ引っ掛けて、シートを閉めれば盗難防止になります。

   




   


また、3桁の番号ロック付きのカラビナ+ワイヤーの盗難防止グッズを使って、
タンデム用のサイドバーに固定することもできます。





そして、リアボックスに入れている小物をシート下に移動させれば、
リアボックスにヘルメットを一つ収納させることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーターフロントバッグ(RR-9218)をアドレス125へ

2022年04月02日 | アドレス125あれこれ
9年前にスカウウェイブ650用にスクーターフロントバッグを購入しました。


スクーターフロントバッグ(RR-9218) - KOfyの「倍行く」人生 2013年3月24日



    

    




2022年3月にスカイウェイブ650LXを手放しアドレス125を入手したので、
スクーターフロントバッグをアドレス125に移設しようと思いました。


スクーターに取り付けるために、付属の「Dリング」をスクーター本体に設置する必要があります。
スカイウェイブ650から外しておきました。





   




アドレス125のステップ部分にDリングを取り付けられそうなネジが3箇所あります。

    



ステップ内の前方にあるネジを使ってみました。

    


固定用のベルトとの相性が良くなく、バッグが安定しません。。。。
そこで、次にサイドカバーのシルバーのビスを使うことにしました。



   

   

   



バッグの固定の安定度が増して、このビスを使うのが一番良さげです。
また、ステップに足を置くスペースも確保できています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125に買い替えました

2022年03月29日 | アドレス125あれこれ
2012年4月に娘の通勤用にスズキのレッツ4を購入しました。


    



2017年3月末に娘が嫁いで西宮に住むようになり、レッツ4を置いていったので、
私が引き継いで乗るようになり、某大学に転職したので、ツーキングで片道8Km位を
レッツ4、セロー、スカブーを使い分けて乗ったり、西宮から尼崎方面にミニツーリングに行ったり、
ちょい乗りで使っていました。


2018年6月にはバッテリーを交換したり、2022年2月にはプラグの交換をしましたが、
エンジンの調子が悪く、ついに買い替えを決断しました。


2013年12月に盗難に遭いましたが、2014年1月に奇跡的に発見され、
その同じ月に事故被害に遭ったりした波乱万丈、想い出深いバイクです。



買い替え時には、2段階右折や30Km/hの速度制限のない原付2種にしようと考え、
クロスカブやアドレス125などを検討していました。

HONDAクロスカブ110(JA45) - KOfyの「倍行く」人生 2020年10月22日
原付2種バイクの再検討(アドレス125、アクシスZ、Dio110) - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月06日



半導体工場の火災などで部品が入りにくくなり、コロナ禍で原2の人気が高まり、
市場での玉数が少なくなっている中、スズキアドレス125が2021年の春に製造中止を決め、
市場ではほとんど在庫がなくなってきていました。


3月25日(金)、レッツ4を購入したPALやレッドバロンに確認すると在庫はないとのこと。
アドレス110はまだ在庫はありますが、足を置く場所が狭く荷物を置きにくい、
エンジンの音が比較的大きい、トップボックスを置くリアキャリアが特殊形状などの理由で、
どうしてもアドレス125にしたく、グーバイクで検索すると、箕面市の171号線沿いの
SBSホクブに黒いアドレス125が在庫していることを発見し、電話するとまだ在庫しているとのことで、
直ぐ実車を確認に行き、その場で購入を決めました。






グーバイクに掲載した途端に、即座に私が見つけて電話したようです。
本当にラッキーでした。


自賠責保険を5年物で更新したてでしたが、アドレス125で継続できます。(手数料2200円)
4月9日から有効で、古い書類を更新手続き時に廃棄してしまったので焦りました。


バイクブロス: ADDRESS 125のカタログ・諸元表・スペック情報
【個人的スズキ最強説/アドレス125 】 - スズキのバイク!
価格.com - スズキ アドレス125 レビュー評価・評判



SBSホクブでピンクのLET`Sを代車してもらい、愛機レッツ4は置いて帰りました。
リアボックスなどサービスで、付け替えてくれます。
アドレス125成約記念で、久しぶりにアルコールを飲んでお祝いしました。


    
    
  

■購入費用
・本体価格     225,500円
・値引き(9.3%)   20,900円
・自賠責入替え    2,200円
・登録諸費用    16,500円
・防犯登録      1,000円
・盗難保険     サービス

合計        224,300円 



HONDA XL125以来のピンクナンバーへ復活です。

   
   








3月28日(月)の昼から新車を受け取りに行きました。
代車のピンクのレッツは自宅と店と2往復+αして30Km走行しました。


お店で盗難登録などの手続きをして、古いレッツ4と新しいアドレス125の記念撮影しました。

   

   




10年間頑張ってくれたレッツ4は結局どれほどの距離を走ったのか?
オドメーターが4桁しかないので想像ですが、娘がツーキングに往復約8Kmの
年間250日×5年として1万Km。
私が引き継いだ時のメーター表示が2020Kmだったので、多分12,020Kmだったと思います。
その後、私が乗ってメーターが一周りしたので、最終的に「22,281Km」の走行だったと思います。


スカイウェイブ650LXを手放し、バイク3台体制から、
セロー250とアドレス125の2台体制になりました。
 


   

   

   
     
    
自宅に帰る途中でガソリンを満タンにしました。
2.86リットル入ったので、満タン6リットルとの差の3リットルちょい入っていたと思います。






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする