KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

豊中市のアウトドアショップ「CAMP SAILS」

2021年01月31日 | キャンプあれこれ
2020年12月19日に、豊中市東豊中に、おしゃれなアウトドアショップ「CAMP SAILS」がオープンしました。






OutdoorShop CAMPSAILS(公式ページ)

CAMPSAILS(@campsails) • Instagram(公式)


「CAMP SAILS」のグーグル地図
  マルヤス東豊中店のあるT字路の南西、東豊中郵便局の南側





■店内の様子

   

   




一般的なアウトドアショップに置いているようなメジャーブランドと棲み分けをして、
個性的でおしゃれな、量販ではなく個人や小規模でオリジナル商品を作っているガレージブランドを
中心にラインナップされており、オーナーさんのこだわりを感じます。


ガスカートリッジのOD缶はお安く販売していました。
燃料用アルコールやオイルランタン用パラフィンオイルなど消耗品もそろえていただくとありがたいですね。


店名 Outdoor Select Shop CAMP SAILS
住所 東豊中町6丁目12-20-2(駐車場2台分有)
営業時間 平日 12:00-20:00 、土日祝日 11:00-19:00
定休日 毎週火曜日、その他不定休

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の一筆(ループ・周回)走行

2021年01月30日 | ツーリングあれこれ
バイク用のETCはクレジットカードに付属した無料のものですが、
クレジット会社からカードの更新時期が近付いているが、ETCカードについては
一定期間の利用がないために、更新できませんと連絡が来ました。


更新希望ならば、更新時期(6月)の期日の3か月前までにETCカードを一度でも利用すれば
継続することが可能とのことです。


そこで、期限3か月前の3月20日までに高速を走行しようと思いますが、
コロナと、母の介護のために高速道路を使った長距離ツーリングは無理なので、
2018年10月に一度実施したことのある、高速道路の料金が1区間料金になる
一筆書き(ループ・周回)走行を再度実施しようと思いました。


母のデイサービスが月曜と木曜、土日は行楽客で混みそうなので、
火曜、水曜、金曜が候補日でしたが、献血やその他の用事が重なり、
金曜日は第3の寒波襲来で見送ろうと思っていましたが、天気が良いので、
思い切って実行することにしました。



吹田IC→名神高速→高槻JT→新名神高速→神戸JT→中国自動車→池田IC

これは、NAVITIMEでも表示されるので正規の料金で、堂々と走れるルートです。


普通自動車の高速道路の料金算定は、NEXCO西日本の場合以下の通りです。

普通車の場合
(1kmあたりの料金×距離+ターミナルチャージ)×(1+消費税率)

※軽自動車・自動2輪は普通自動車料金の8割です。

・1kmあたりの料金
 大阪の大都市近郊区間「名神高速(大津IC~西宮IC)、中国道(吹田IC~西宮北IC)など」 29.52円/Km
 その他「新名神など」 24.6円/Km
・ターミナルチャージ 150円/回
・長距離割引 100km超から200km部分25%割引、200kmを超える部分30%割引

軽自動車や自動二輪は普通自動車の8割になる。


(式)大都市近郊区間の距離×23.62円+その他の距離×19.68円+150円


今回のルートは、大都市近郊12Km+23Km、新名神43Km

(12+23)Km×23.62円+43Km×19.68円+150円+消費税=1,740円が概算料金です。

ちなみに、池田ICから吹田JCTの距離は9.8Kmで計算すると、
9.8Km×23.62円+150+消費税=420円が概算料金です。

下記表では370円になっており、消費税分の違いがあります。


■自動二輪の高速料金など






吹田ICの入口は2か所に分かれていて、中国道の宝塚・岡山方面行は
中央環状の西行き方向しか入れません。

また、池田ICの出口は西行き荷はなく、宝塚方面からの東行きの場合しかないです。
池田ICの東行きの入口はなく、豊中ICになります。

そのような複雑なICなので、料金も変わっているのかもしれません。
今回の高速料金370円は吹田ICと池田ICの架空正規料金です。


■防寒性向上のために「ハンドルカバー+グリップヒーター」と「シートヒーター」

   



■新名神の宝塚北SAでランチ休憩しようと思いましたが、フードコートのラインナップに興味なく、
 16Km走って中国自動車道の名塩SAに行くことにしました。
 一筆走行のルートが確認できます。

    



■中国道名塩SAのフードコートに松屋があり、牛丼350円のランチにしました。

    

    




■本日の走行距離:94Km 燃費:29.6Km/L、4.53円/Km(スカイウェイブ650)

■本日の費用
   ・ガソリン代   425円
   ・高速代     370円
   ・昼食代     350円   合計:1,145円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー折りたたみターボ式ライター(X-LITE)

2021年01月29日 | キャンプあれこれ
キャンプ用のライターは大昔にダイソーで購入した折りたたみ式のものです。
コンパクトで重宝しています。

ネット情報でダイソーからターボ式の折りたたみのライターが発売されたと知り、
220円ですが購入しました。

ネット情報で見た時は、大きさがもっと小さいかと思っていましたが、
実物を見てその大きさに少々びっくりしました。


   

   



折りたたんだサイズ:長さ約17cm、幅約5.2cm、伸ばした時長さ約30cm

折りたたみは、固さやカチカチとしたクリック感がいい感じ
・伸ばしきらずに、角度を調整したままでも着火できる
・ターボ式のため多少の風が吹いていても着火することができる
・着火する時には、親指で安全ロックを上にスライドさせながら着火レバーを引く
・「炎調整レバー」もあり、炎を大きくしたり小さくしたり調整も可能
・グリップ部分の背部分には、「安全ロック」があり「チャイルドレジスタンス対応(CR対応)」
・カラーはグリップの部分がグレーとアーミーグリーン、コヨーテブラウンの3色

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー・アイシスの任意保険の継続・更新

2021年01月28日 | マイカーあれこれ
3月22日に満期になるマイカー・アイシスの任意保険の更新案内が来ました。

昨年6月に奥さまが駐車しているバイクに接触した事故のために、
任意保険のランクが一気に3ランク下がり、保険料が上がりました。
今後、3年間は無事故でもランクダウンが続きます。

マイカーアイシスの接触事故交渉終了 - KOfyの「倍行く」人生 2020年9月17日


昨年の任意保険の条件などは、以下のブログ記事の通りです。

マイカー(アイシス)の任意保険更新 - KOfyの「倍行く」人生 2020年1月22日


事故後の保険料の見込みとしては、2021年74,000円、2022年72,000円、2023年69,000円でしたが、
前年同条件ならば、60,720円で見込みより、18%ほど安くなっています。
団体割引のありなしの差かなぁ????


保険会社から、以下の新規サービスの追加提案がありました。
「タフ・見守るクルマの保険プラスS」



・運転特性情報(装置とスマホ連携で診断情報をドライバーと保険会社に伝達、最大8%割引)
・事故発生の通知(前述装置情報から事故発生を感知し、保険会社から安否確認
・人傷家族臨時交通費用(事故起こした家族の駆け付け交通費)
以上のサービスを付加して、団体割引などを反映して、740円アップなので追加変更しました。


■保険料の推移

2021年  61,460円(3ランクダウンと3サービス740円相当のサービス付加)
2020年  44,240円
2019年  45,380円
2018年  記録なし
2017年  46,240円
2016年  44,090円



昨年の更新時には、PCではブラウザーはIEしか受け付けず、
ChromeやEdgeでは処理ができなかったので、スマホのChromeで処理をしました。
今年は、保険代理店の情報ではWin10のChromeで動作するように書いてあったので、
アクセスしましたが、新商品の動画案内後に申込ページに切り替わるようになっていましたが、
動画の繰り返しだけです。

仕方なく、今年もスマホからの申込になりました。
あいおいニッセイ同和のシステム担当者は、各ブラウザでの動作テストはしてない感じです。
ID・PWのログインシステムをID=メールアドレスに変更した際も、メールでの案内はなく、
ホームページ上だけでの案内(変更の時だけで、今はそのアナウンスは無し)でお茶を濁しており、
上司もマネジメントできてない感じですねぇ。。。。

昨年同様、早期契約のノベルティとして、ハーゲンダッツのアイスクリームとコーヒーが
ローソンで楽しめるようです。ノベルティの案内メールが楽しみです。

マイカー(アイシス)の任意保険更新のウェブ早期契約ノベルティ - KOfyの「倍行く」人生 2020年6月1日


【2月3日 追記】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての献血(成分献血:血小板)

2021年01月27日 | ダイエット・健康あれこれ
昨年12月22日に献血したので、1か月以上間が空いての献血です。
月曜日と火曜日の午前中までの血小板献血なら、特別ポイント2ポイント付与されるので、
火曜日の午前中が空いている日ということで、1月26日(火)の献血予約になりました。


午前なので、オープン前に到着、献血センターの前にバイクを置くことができました。
天気は出かけるときは、強い風で、気温も低かったですが、献血終えて帰るときには
風もやんで、気温も上がり、防寒オーバーパンツ履かずに済み、逆に、ダウンのベスト+防寒着では
汗ばんで少々不快でした。


まいどのノベルティ(ボールペン、ポケットティッシュ、温泉の素、レトルト食品)をいただきました。


献血センターを出たのが11時45分ごろで、自宅近所のくら寿司でくらランチを食べて、
栄養補給しました。







お正月に日本酒を飲み続け、日曜日は大学OB会関西支部のリモート新年会でしっかり飲み、
γ-GTPのデータの推移が気になるところなので、数日後の血液検査データが待ち遠しいです。

γ-GTPのデータ(基準:「50~68 IU/L」以内)

2009/9/5  : 219
2018/12/12 : 116
2019/4/29 : 93
2020/1/10 : 110
2020/4/3  : 91
2020/6/5  : 136
2020/6/19 : 93
2020/7/7  : 86
2020/7/21 : 81
2020/8/4  : 75
2020/8/18 : 82
2020/10/13 : 96
2020/12/1 : 90
2020/12/22 : 80
2021/1/26 : 91


■【参考】最近の献血記録

今年11回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月22日
今年10回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月1日
久しぶりの今年9回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年10月13日
今年8回目の献血(久しぶりの400cc) - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月18日
今年7回目の献血(4回目の血小板 成分献血) - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月4日
今年6回目の献血(3回目の血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年7月22日
今年5回目の献血(2回目の血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年7月8日
今年4回目の献血(血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年6月19日
初めての成分献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2020年6月6日
3か月ぶりに献血しました(茨木献血センター) - KOfyの「倍行く」人生 2020年4月3日
9か月ぶりの献血(茨木献血センター) - KOfyの「倍行く」人生 2020年1月10日
移動献血車での献血ツイッター記事 2019年4月29日
9年ぶりの献血 - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月12日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金属アルコールランプミニ

2021年01月26日 | キャンプあれこれ
ダイソーで15個110円のキャンドルを購入しましたが、
アマゾンでアウトドア商品を眺めていると、金属製のアルコールランプのミニ版を見つけました。

Amazon.co.jp: SRECNO オイルランプミニ 金属 アルコールランプ ミニ


1500円前後の商品が主流でしたが、細かくチェックして、
送料税込みで599円の商品を見つけたのでポチっとしました。

クーポンなど使って、実際購入額は508円です。


カラー:ゴールド
素材:アルミニウム合金
製品サイズ:約 4.5cm ×2.6cm
付属品:綿の芯 3本付き











他の方のコメント同様、第一印象は「ちっさいなぁ!!」

そして、芯のひもをセットするのに苦労しました。
ボンドを使って先端を細くして、ねじ込むようにして穴に入れました。

炎は意外と大きく安定し、芯の出し具合で変わるようです。
コスパ抜群で、良い買い物したと思います。

キャンプ時の焼き肉などの保温用にも使えそうです。


■購入品の画像













オイルは、ヨドバシ・ドット・コムが安かったので、防虫ハーブオイルを300ccだけ購入しました。

ヨドバシ.com - ムラエ商事 NOI3701 防虫ハーブオイル RO-F300 300cc

定価1100円の商品が2割引きで880円になり、更にクーポン利用で771円になりました。






ランタン用のオイルは、灯油が一番安いですが、すすが出るのが難点です。
そこで、価格が高くなりますが、パラフィンオイルがおすすめです。
ろうそくの臭いがするので、虫除け・アロマ効果があるモノが良さげです。

燃料用オイルは、青白い炎になり、明るさが不足するようです。


パラフィンオイルは不揮発性の燃料です。
また引火点は95度以上となっているため非常に安全性の高い燃料。
灯油の引火点は40〜60度と低めなので、夏の日差しの強いところでは自然発火の危険性があります。

オイルランタンにおすすめのパラフィンオイル!【コスト比較】虫除け・アロマ効果があるのは?



【2月4日 追記】

   


燃料で、燃料用アルコールを使ってみました。
炎の色が、赤色で、炎に勢いもなく、明るさは期待できませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学OB会関西支部のRemote新年会

2021年01月25日 | グルメあれこれ
例年ホテルで開催されていた大学OB会の新年会ですが、コロナ騒動の影響でリモート飲み会になりました。
開催は1月24日(日)の13時から15時半ごろまでです。


事前に参加申し込みを受け付け、ZoomのID・PWのほか、当日の「スケジュール、式次第」、
「参加者名簿」、当日行われる「能楽の演目解説(A4:3枚)」、最後に歌う「会歌、校歌の歌詞」
がメールで送付されました。


おつまみを用意し、焼酎の水割りで参加しました。









■式次第

13:00 開会の辞      司会 ****常任幹事
   ****前支部長を偲んで黙祷
13:05 ご挨拶                   ****支部長
13:10 ご挨拶                   ****大学学長
13:25 ご挨拶                   ****元理事長
13:40 ご挨拶・乾杯                ****事務局長
13:50 映像レポート(大学キャンパス周辺の現状)
14:10 新春エンターテインメント
 観世流能楽師・****師(S58年法卒)と小鼓方****師による「能」
   「翁」「羽衣」「高砂」
   ※大学の能楽サークル「観世会」出身のプロの能楽師は2人いるようです。
14:50 (Chat Time)              ****常任幹事
15:00 『会歌・校歌の2曲 斉唱』         ****常任幹事
15:10 閉会ご挨拶                 ****相談役
15:15 終了


参加者数は名簿カウントで80名ちょいでした。挨拶を聞くと、名簿以外の参加者もあり、
総勢で100名ほどだったようです。








【参考】

■過去の大学OB会参加記事(新年会でなく夏のビアパーティです)

2014年8月のビアパーティ(太閤園)

2015年8月のビアパーティ(グランヴィア大阪)



■大学OB会関西支部のリモート講演会

2020年11月のオンライン講演会



■リモート飲み会のブログ記事

2020年10月 大学グリークラブ2校の仲間2回目

2020年8月 大学グリークラブ2校の仲間1回目

2020年4月16,17日 大学グリー仲間(スカイプ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー:ホワイトティーキャンドル

2021年01月24日 | キャンプあれこれ
2015年2月にカメヤマのkameyamaティーライトティン 50pを購入し、
アロマやバーニャカウダポットに利用していました。

100円ショップでアロマテラピーもどき - KOfyの「倍行く」人生






ダイソーの15個セットで1個当たり4時間燃える「ホワイトティーキャンドル」を購入しました。

カメヤマは1個当たり12.9円、ダイソーは7.3円です。









キャンプで、肉などを焼いた際にアルコールストーブやガスストーブは火力がきついので、
保温がしにくいですが、このローソクを使うと保温として最適でないかと思います。

一度、ガレージキャンプで確認してみようと思います。




実際に燃焼させてみると、芯の部分の品質がイマイチなのか、すぐに消火してしまい、
安定燃焼しませんでした。4時間燃焼なんて無理です。
個体差かもしれないので、もう一度確認してみます。
カメヤマの品質はとても高く、燃焼も安定していたと思います。


その他、ティーライトは純粋にムードアップ用に利用できるでしょう。


IKEAで格安のティーライトキャンドル(GLIMMA グリマ)がありました。
100ピースで税込み548円で、1個当たり5.5円です。
ダイソー並みの品質なら心配です。


ティーキャンドルについて、とても丁寧に比較している記事を発見しました。
IKEAのティーキャンドルについて、まずまずの評価でした。

ティーライトキャンドルを比較してみた(5社6商品)


ダイソーキャンドルについて、別の記事を見ると、ダイソーキャンドルに2種類あり、
蝋のケースで折り返しのないタイプ(今回商品も折り返しなし)は、評価が低かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホームの30年点検

2021年01月23日 | マイホームあれこれ
1月21日(木)にハウスメーカーから30年点検を受けました。
5年前にも点検してくれた担当者さんでした。

・外壁関係
・屋内外の排水関係
・屋上、ベランダなどの防水関係
・その他不具合箇所


台所の勝手口ドアーのクローザーのがたつきに関して、
クローザーのビス3本の内2本が甘くなっており、1本で支えている状態。
ネジを長いものに変更しても大した効果はなく、クローザーの交換に3万円ほどかかりそう。

クローザーがなくても特に問題ないので、外してしまえば、ドアの開閉は軽くなるとのこと。
様子を見て、DIYで取り外しをしようと思います。



ガレージ横の排水枡の水路横壁に穴が開いている件に関しては、
以前施工した記録を確認して返事をするが、速乾モルタルで簡単に補修はできそう。



屋内排水管の洗浄は、築10年から15年くらいまでは5年ごとに洗浄するのが一般的だが、
家族構成の変化などで洗浄間隔は伸びる傾向。

一般的に、台所、浴室、洗面所の3か所で約3万円。
洗濯機の排水も1か所とカウントし、また、2世帯住宅の台所、風呂なども追加に含めて、
1か所の追加あたり、税込2200円とのこと。


今後、35年、40年点検も無料で行われるとのこと。


【参考】

自宅の雨漏り点検 - KOfyの「倍行く」人生 2020年10月1日

屋上防水シートの補修 - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月18日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【贅沢昼ごはん】スシローの大トロキャンペーン

2021年01月22日 | ツーリングあれこれ
回転すしのスシローが1月20日から24日まで、普段300円の大トロを100円で
提供するキャンペーンを始めたので、レッツ4に乗って贅沢昼ご飯ツーリングに行きました。

スシロー 桜塚店 - 回転寿司 [食べログ]


今年に入って3回目の贅沢昼ご飯ツーリングですが、すべて原チャリレッツ4で行く超プチ贅沢度で、
なかなか本格的な長距離のツーリングに行けません。


1回目:1/4、14分、4.2Km「丸亀製麺」

2回目:1/11、10分、4Km、「島田のラーメン庄二郎」


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
 ※自宅からわざわざバイクで、評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
 ※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今回は、6分、1.7Kmの超々プチ贅沢度です。


    


   


開店前に行き、少し待ってからカンターに着席。
コロナ対策で、アクリル板で仕切られており、最初は一人明けで座っていましたが、
混雑してきて、両サイドにも着席されました。

両サイドのおっちゃんは2人とも生ビールや熱燗を注文して、昼からご機嫌状態です。


さて、目的の大トロですが、脂の甘みが強くておいしかったですが、
残念ながらネタがペラペラで少々がっかりでした。
しかし、大トロが100円なので仕方がないでしょう。


その他、寒ブリ、カレイのてんぷら、オニオンサーモン、濃厚エビ味噌ワンタンメンを食べて、
合計、1243円のランチとしては少々贅沢でした。

楽天ポイント582ポイント使って、実質661円でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のスカブー650乗車

2021年01月21日 | ツーリングあれこれ
2021年のバイクの初乗りは、元旦の初日の出を自宅屋上で拝んだ後、
レッツ4で近所の稲荷神社に初もうでに行ったことです。

その後、初の贅沢昼ごはんで丸亀製麺に行ったり、二郎系ラーメンの「ラーメン庄二郎」
プチ贅沢昼ごはんに行った程度で、あとは、普段の買い物に乗っているだけです。


セロー号の初乗りは、1月6日に孫のところに遊びに行き、西宮市役所のランチを食べたり、
バイク用品店巡りをした程度です。


スカイウェイブ650には2021年になってまだ乗ってないので、1月20日の大寒の日に
3週間ぶりくらいにエンジンをかけました。
バッテリーが弱ってセルが回るか心配でしたが、一発でエンジンがかかり、ほっとしました。


大寒で冷え込んでいるので、ハンドルカバーを装着し、定番の東大阪のホームセンター「カインズ」に行き、
帰りの途中で超久しぶりにマクドナルドでランチしました。





ランチ後、R171を走って、伊丹のホームセンター「スーパービバホーム」にも立ち寄りました。


ハンドルカバー+グリップヒーターとシートヒーターの効果で、大寒の寒さはへっちゃらでした。
ざっくり60Km+αの走行でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイウェイブ650の任意保険の継続・更新

2021年01月20日 | スカイウェイブあれこれ
少し前のお話ですが、スカイウェイブ650の任意保険の継続更新をしまた。

2020年12月10日前後の任意保険の満期2か月前に保険会社からDMが送られ、
その数日後に保険代理店から電話かかかってきたので、電話で継続の意思を伝え、
クレジットカード決済で手続きは終了です。


前回の保険継続の時と全く同じ手順です。

スカイウェイブ650の任意保険の更新 - KOfyの「倍行く」人生 2020年1月18日



保険内容は変更せず、保険料は18,520円
年齢区分が変更になったので、前年からわずか100円の値下がりです。

※記名保険者の年齢別両立区分の細分化
 60~69歳・70歳以上 → 60~64歳・65歳から69歳・70~74歳・75歳以上
 20等級、63%割引


ちなみに過去の任意保険料の推移は、
2020年 18,620円
2019年 21,310円
2017年 24,670円 ※17等級にランクアップし、割引率が53%に拡大
2016年 25,140円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳の前期高齢者と介護保険料の支払い

2021年01月19日 | 世の中あれこれ
2020年12月2日に65歳の前期高齢者になりました。


2019年3月に学校法人を退職してから、私学共済に任意継続していましたが、
2年で権利を消滅するので、2020年度は私学共済へは12月まで介護保険料を支払い、
2021年1月~3月の3か月間は、地元の自治体に支払う必要があります。


自治体から請求書が送られてきたので、地元自治体の保険資格課に行き、支払いに行ってきました。

事前に、銀行振り込みの手続きを取っていたら、出向く必要がなかったのですが、
ネット支払い(モバイルレジ)できると思っていたのに、送付されてきた2種類の書類
「介護保険料の決定について(お知らせ)」、「介護保険料 納入通知書(決定通知書)」
には、一切ネット支払いについての記述がないので出向いたのですが、納付書の裏に小さな文字で、
◇モバイルレジ ◇LINE Pay  の支払い方法の案内が印字されていました。


よく確認しなかった当方にもミスがありましたが、送付された通知書のどこにも案内がなく、
「普通徴収」の申込は、市役所窓口の担当課までキャッシュカードを持ってきて手続きする旨の記述を
キャッシュカードで支払いできると勘違いしてしまいました。
(デビッドカードのシステムを導入したのかな?と勘違いです。)


通知書の記述に説明不足があり、改善すべきと思い、責任者の方をリクエストすると、
担当窓口の女性は業務委託された方で、その業務委託会社の管理者の男性が出てきました。

その男性は、受けた要望事項は市役所に伝えるとのことでした。
また、私のような勘違いは、昨年1月から担当しているが初めてとのこと。。。。。


市役所の業務対応のポリシーは間違ってます。
コストダウンのために外部機関に業務委託するのは仕方ないと思いますが、
業務そのものの遂行責任は委託元の市役所にあるはずです。
市民からの苦情・要望まで業務委託先に任せるのは責任放棄です。

数日経過してから、改善要望事項がちゃんと市役所の職員に伝わっているか、
確認したいと思います。




2021年4月からは、私学共済の健康保険の任意継続もなくなるので、
私学共済に「資格喪失証明書」の発行を要求し、市役所に任意継続から
すべて地元自治体の健康保険などの支払いになる手続きをする必要があります。



ところで、65歳の後期高齢者になると、介護保険料は特別徴収で年金から天引きされます。
4月以降の私の介護保険料は年金天引きで、妻と娘の介護保険料と切り離されます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから26年、阪神淡路大震災を振り返る

2021年01月18日 | 自分史あれこれ
1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神淡路大震災が26年目を迎えました。

マスコミの報道は年々少なくなり、今年は特にコロナ騒動と重なり、追悼式の参加者数を絞ったり、
また26年目という節目でない年だったので、世の中から忘れられる方向を感じます。


あの時を振り返っておきたいと思います。


1.発災前後

地震が発生する10分以上前には目が覚めており、布団の中でぼーっとしていました。
なんとなく、「ごぉー」というような地鳴り音が聞こえ、「なんか変だなぁ・・・・」と思った瞬間、
どすーーん、どすーん、ガタガタガタ と激しい揺れが襲ってきました。

すぐに布団を飛び出し、テレビをつけたところ、最初、NHKは震源地が京都と報道してました。
私は、ついに関東大震災が起こったと誤解したくらいに、関西では震災は起きないと思っていました。


当時は父も健在で、2世帯同居の住宅で、父と母、妻と子供2人の無事を確認。
食器棚、本棚などの中身が散乱しましたが、電気、ガス、水道のライフラインの無事を確認。

会社の出社基準が震度5以上なので、すぐに駅に向かって出勤しましたが、
駅前まで行くと銀行の大きなガラスが割れて散乱し、電車も止まっていました。


公衆電話で奥さまに「バイクで行くから、パッチを用意しておいて欲しい。」と伝え、
急ぎ帰宅し、XL125で大阪市内大正にある職場に向かいました。


2.職場での状況

当時39歳の私は、商品開発の部署で総務と企画のマネジャーをしていました。
7時前後に職場に到着すると、スキー帰りの若手社員4-5人がいたので、
直ちに、実験場などの施設の点検を命じ、設備の無事を確認しました。

そのうち、隣の建物の大阪市内を担当している部署の電話受付がパンク状態との情報が入り、
出社した部員を順次、コールセンターに送り込みました。

一方で、部員の安否確認なども行いながら、あっという間に時間が経過していきました。
2時間ほどして、コールセンターに送り込んだ部員から、「メンバーはへとへと状態なので、
交代要員を出して欲しい。」とのことで、手配をし、ホワイトボードでメンバー管理をして、
交代させていました。


さらに時間が経過し、夕方になると、市内での点検要員が足りないとのことで、
調査要員を40-50人ほど出せるだけ出して欲しいとのことで、その時には、
コールセンター応援メンバーも帰ってきていたので、全メンバーを会議室に集め、
要望内容を具体的に伝え、協力可能なメンバーを志願してもらいました。

その中に、間もなく定年退職する人も入ってきました。
私の方から、深夜に亘って調査活動する必要があるので、気持ちはありがたいが、
一旦帰宅して後方支援活動に参加してくださいと伝えると、現場経験があるし、
会社に貢献しなければならないときこそ参加するのが本望との声に感動しました。

結局、気持ちだけいただき、マイカーできた部員を10人ほど並べ、その後ろに3人ずつ立たせ、
グループ分けをして、送り出しました。


一人を現場調査隊の責任者に指名し、順次、情報を入れるように指示して、
夜中に事業所で待機してました。
夜中の2時過ぎごろに調査が終わり、現地本部で仮眠後、帰ってくるように指示しました。



3.1月18日(2日目以降)

初日はほぼ徹夜で2日目を迎えました。
現地調査に行ったメンバーには、帰社後、帰宅を命じ、本社の動向などを調査していました。
商品開発部門は現場を持っているわけでなく、商品開発のために情報収集に努めておりました。

一方で、自宅近所の事業所に出社したメンバーは、現場の対応要員に組み入れられており、
部員の状況確認にも追われていました。


部長からは、現地の被災状況を確認したいとの要望が出されたので、
営業部門にいた時の付き合いのある制作会社さんに依頼し、会社名入りの「調査中」の
腕章を手配したりして、夜の8時過ぎに事業所を出ました。

帰宅途中の、大阪梅田の繁華街のパチンコ屋が営業中で、パチンコに興ずる満員の状況を見て、
戦争状態の職場や現場とのギャップに戸惑いました。
非常事態なのに、大阪市内の繁華街は平和ボケ状態でした。


4.マンション調査

腕章も出来上がり、西宮から芦屋方面のマンションを中心に被害状況などを抽出調査しました。
事前の資料では6階建てとなっていたのに行くと5階建てでした。
なんと、1階部分が総崩れで、ぺしゃんこになって、低くなっていたのです。

また、損傷がないと思って入ったマンションの共用廊下を歩いているうちに気分が悪くなりました。
建物が傾いており、平衡感覚が乱れてしまったのでした。


5.現地応援派遣

地震災害の復旧のために、人事部から応援者の割り当てが来ました。
商品開発部門は業務的に至急対応しなければならない一部を除いて、
当面、自由が利くので、割り当て以上に人員を供出することを部長に提言し、
了解をもらいましたが、あとで、苦労することになりました。

現場は、一度受け入れると、それで組織化するので、交代要員も同数出せとのこと。
当面は対応できるがいつまでもというわけにはいかず、途中で人員を引き上げるのに苦労しました。


6.シャワーカー

現地ではお風呂に入れない人たちが多くおり、商品開発部門らしく応援できることとして
長尺2トントラックの荷台に、4台分のシャワーブースを組み、給湯器とプロパンガスを積んで、
水は現地の避難所から補給するようにして、イベント装飾会社さんに手配し、製作しました。

完成したのが1月30日で、試運転確認後、西宮今津まで私が運転していきました。
取りあえず、朝まで今津の体育館で宿泊して朝を待ちました。
めちゃくちゃ冷え込んで、布団を2枚重ねても寒くて眠ることができず、
被災し、避難所で生活されている方々のご苦労が身に沁みました。


31日に芦屋の小学校で記念すべき第1号シャワーを提供しました。
百貨店に手配して、タオル、石鹸、替えの下着などを準備しましたが、下着類は他の支援で、
十分間に合っていました。

利用いただいた被災者の皆さまから喜びの声を聴いて、胸が熱くなりました。


7.振り返り

冒頭に書いたように、関西では地震など起きるとは想像すらしてなかったです。
9月1日の関東大震災の記念日に地震訓練をしていましたが、いい加減なものでした。


当時は、大卒の新入社員は現場配属が基本で、現場では宿直、日直で、お客さまとの電話対応、
現場出動による作業の手伝い、他部署の先輩同僚とのコミュニケーションを通じて、
幅広い業務知識を会得し、現場力が身についていたと思います。

そのような基礎体力があったので、突発事態に対して、マニュアルなどなくても、
各自が今何をしなければならないかの判断を肌感覚でできたと思います。

ところが、今や日食宿直も外注化で対応するようになり、新入社員研修での体験も少なく、
本社部門へのいきなり配属なども行われるようになり、個々の社員の現場力が弱くなっていると思います。


さらに、IT化が進み、個人主義が強まり、マニュアル化がすすみ、感性が鈍くなるとともに、
派遣社員化、外注化が進みました。
社員の気概や責任感、仕事の誇りなど、底力が弱くなってしまったのではないかと心配します。




[阪神・淡路大震災から26年] 映像でたどる 6,434人の命を奪った大災害 _ NHK - YouTube 2:38




阪神・淡路大震災から26年 地震の特徴と被害を解説 - YouTube 20:13




神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ 【 震災文庫 】

テレビでは伝えられなかったこと災害映像アーカイブに:朝日新聞デジタル




【参考】

あれから20年、阪神大震災の1月17日 - KOfyの「倍行く」人生(2015年)

あれから15年、阪神大震災 - KOfyの「倍行く」人生(2010年)

あれから15年、阪神淡路大震災 - KOfyの「倍行く」人生(2010年)

ヒューマンノート ~震災から16年~「500人のゴスペルコンサート」2011年 - KOfyの「倍行く」人生

阪神淡路大震災と東北関東大震災(東日本大震災)の違い - KOfyの「倍行く」人生 2011年3月17日

あれから9年、東日本大震災 - KOfyの「倍行く」人生 2020年3月9日

2018年6月18日の大阪北部地震 - KOfyの「倍行く」人生

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーピーク:トレックコンボSCS-010

2021年01月17日 | キャンプあれこれ
2005年10月に、スポーツ用品店アルペンのシーズンオフ処分セールで
格安でスノーピークのクッカー(トレックコンボSCS-010)を購入し、
キャンプのクッカーとしては3軍扱いで使っています。

記録として、ブログ記事にまとめました。


正価\3480→¥1730












ステンレスのマグカップをスタッキングしています。


   



●セット内容:(トレック1400)ポット/直径136x114mm・1400ml、フタ/直径145x39mm・500ml
(トレック900):ポット/直径120x107mm・900ml、フタ/直径127x39mm・250ml
●収納サイズ:直径150x150mm
●材質:本体/アルミアルマイト加工、ハンドル/ステンレススチール
●重量:555g

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする