KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

大腸ポリープ再検査

2012年01月31日 | その他あれこれ
1年前に10年ぶりに大腸ポリープ検査をしました。
「大腸ポリープ検査のその後」 - KOfyの「倍行く」人生 2010年11月23日

切除した5mmのポリープは良性でしたが、1年後に再検査が必要とのことで
有休をとって検査に行きました。
2011年の健康診断では、大腸検査結果に異常がなかったので、今回の検査は、全額個人負担になります。


前日の夜はアルコール禁止で、夜8時に下剤のマグコールP(クエン酸マグネシウム)を飲み、
それ以降は絶食です。(水・お茶はOK)


内視鏡の挿入法は、大きく「ループ挿入法」と「無送気軸保持短縮法」があり、
殆どの病院は、ループ挿入法が行われているそうですが、「無痛大腸内視鏡検査法」として、
「無送気軸保持短縮法」を実施する病院があり、通常はるかに楽で痛くない検査を受けられるそうです。
⇒・無痛大腸内視鏡検査について
 ・大腸内視鏡は苦しい?:大腸COM・大腸癌、大腸検査の総合サイト


気持ちの持ちようかもしれませんが、前回に比べて、少々検査中の空気の挿入が
少々多かったような気がします。
苦しかったです。。。。

「無痛大腸内視鏡検査法」ではなかったようです。
昨年は直腸部分に5mmのポリープがあり、その場で切除しましたが、
今回は、大腸のカーブ付近に5mmのポリープがあり、切除しました。


昨年は、アルコールも飲んで良いと言われましたが、今年は1週間アルコール禁止と
言われました。同じ5mmのポリープ切除でなぜ違うのでしょうかねぇ???

【診療明細】
基本 再診                69点
明細書発行                 1点
大腸ポリープ切除手術(2Cm未満)  5000点
キシロカインゼリー2%3mL        2点
病理判断料               150点
病理組織標本作成            880点
薬(バロス、ニフレック、マグコロールP、プリンペラン)
                    169点
以上負担金             6,271点   18,810円
検査用トランクス                      300円
合計                         19,110円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検のGSF1200S(爺SF号)の受取り

2012年01月30日 | メンテナンスあれこれ
1月22日に車検に出していた爺SF号を受け取りに行きました。

今回の車検時の走行距離は、48,243Kmで、1997年からご老体に鞭打って今年で15年です。
前回車検が40,862Kmだったので、7,400Kmほどの走行です。


フロントフォークのO/Hとステムベアリングを交換しました。
どのように変化したのかを確認するために、北摂から京都方面にミニツーリングに行きました。

国道176→国道173→国道477→京都府道731→
国道372→府道407→国道423→国道176 【走行距離:79Km】

府道731を走っていると、湯の花温泉という看板がありました。
数件の旅館が集まった小さな温泉街です。

体が冷え切っていたので、日帰り入浴でもと思いましたが、
そのような施設が見当たらなかったので、我慢して帰ってきました。


※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大。「A」は湯の花温泉


劇的にハンドリングが向上ということではなかったですが、
素直な操作感は感じました。


車検代車のスペイシー100の走行距離は210Km(燃費:39.0Km/リットル)でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR畝傍駅の貴賓室と若草山の山焼きツー

2012年01月29日 | ツーリングあれこれ
「2012年1月28日(土)は奈良が面白い!」 - KOfyの「倍行く」人生で調べていた、
「JR畝傍駅の貴賓室の限定公開」と「若草山の山焼き」へ行ってきました。

爺SF号を車検に出しているので、代車のスペイシー100です。
100ccの小型スクーターですが、のんびり3時前に出発です。

のんびり走ったので、畝傍駅には公開時間の17時前にギリギリ到着です。
焦りました。

厳かな感じで、目を見張る美しい貴賓室でした。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    


親父のお墓が近いので、墓参りをしてから、国道169号線を北上して
奈良県庁方面に走りました。

花火を奈良県庁の横から見ました。ちょうど目の前に見え、良い場所でした。
前回の2010年は、平城宮跡の第2大極殿付近から見ましたが、
間近だったので迫力ありました。

途中で移動して、花火の最後はNHKと産経新聞の支局の付近で見ました。
山焼きは、更に若草山に近づいたところの駐車場の隙間から見ました。

  


■本日の走行:149Km


■若草山の山焼き後の姿(翌日)


※クリックで拡大します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク用キャンピングトレーラー

2012年01月28日 | キャンプあれこれ
バイク用のユニークな米国製のキャンピングトレーラーがあり、
日本にも輸入されているようです。

留める場所に制限がありそうですが、おもしろそうな装備です。


キャンパーJOEY


※クリックで拡大

総重量  :204kg
ヒッチ加重:20kg
全高   :0.93m
前幅   :1.18m
全長   :2.78m
内部長  :2.1m
価格 1ドア標準 キャビネット、2ドアはオプション
¥682.500(税抜き)
Joey XP 2ドア アルミホイル キャビネット付き
¥780.500(税抜き)


ECO_Camper



総重量  :91kg
ヒッチ加重:13kg
全高   :1.14m
前幅   :1.18m
全長   :2.78m
内部長  :1.38m
価格 ¥498.000(税抜き)



Little Guy Teardrop Camper Trailer 製品一覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムコーヒー

2012年01月27日 | その他あれこれ
バッチャン焼のマグカップとベトナムコーヒーフィルターを購入しました。

フィルターに細かいコーヒー豆の粉がつまり、なかなかコーヒーがフィルターを通過してくれません。。。
そこで、ネットでうんちくを探しました。


■ベトナムコーヒーの入れ方のコツ
ベトナム的生活 ベトナムコーヒーの入れ方
美味しいベトナムコーヒーの淹れ方


豆を蒸す際に、毛細管現象の力を利用して、下から水分を吸う事で、
目詰まりを避けることが出来ます。

そこで、100円ショップで受け皿を購入して、試してみたところ、
スムーズにコーヒーが出来ました。\^o^/


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き方の特徴と個人識別DB化

2012年01月26日 | 世の中あれこれ
会社の机を整理していたら、引き出しから1枚の写真が出てきました。
あるイベントで作成分析いただいた私の歩き方の特徴です。




人それぞれに、歩行周期、歩行姿勢、歩行速度、歩幅、足や腕の左右の対象性などの
8項目を分析しています。

この画像認識分析技術によって、例えば、防犯カメラに移った人物の
画像の解像度が低くても、8項目の特徴で同一人物かどうかなどが
分析できるようです。

個人の歩く様子を撮影分析し、保存しておけば、全国の防犯カメラを
解析すれば、行動経路などの把握などができるようになるでしょう。


東北大震災などで、行方不明になった方々の身元調査で、歯形やDNAなどの
分析で個人を相当数特定できたようですが、その個人のID情報がなく、
不明のご遺体もあるようです。


私は、かねてから「国民総背番号制」の早期導入を願っています。
それをベースに、指紋、DNAなどの情報も登録するようにしたら良いと思います。

個人情報の流出や悪用を懸念することが指摘されていますが、
例えば、先ほどの災害時の身元調査などに確実性がまします。

また、犯罪の防止の観点でも、事前にDNAや指紋が登録されていれば、
抑止力が働くと思います。

歩き方の分析情報なども登録すれば良いと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠について

2012年01月25日 | その他あれこれ
毎日、4時過ぎに目を覚まし、布団の中でうだうだしてから起床します。
11時から12時に寝ているので、睡眠時間は4-5時間で、少々少ないです。
しかも、夜中に1度は目が覚めてしまいます。。。


睡眠に関する記述を見つけたので、メモしました。
睡眠は大事ですねぇ!!


■目標睡眠時間
・成人であれば1週間に50時間超を確保したい。
・睡眠時間が短くなる日があっても週3日程度で、7日間で収支を合わせると良い。


■睡眠不足は肥満につながる!
・食欲を抑制するレプチンというホルモンが減少する
・食欲を増進させるグレリンというホルモンが増える
・睡眠中に良質な筋肉が作られ、基礎代謝は高まるので、
 眠不足では筋肉量や基礎代謝が低下する。
・長時間起きていることで食べ過ぎてしまう。


■質の良い睡眠を得るためのポイント
(1)朝は決まった時間に起きる
(2)寝る前は十分にリラックスする
(3)自分なりのリラックス法を持つ
(4)睡眠環境を改善する
(5)適度な運動を行う


快適睡眠のためには、体温が睡眠中に低下することが大事だそうです。
そのために、入浴で体を温めることが必要で、寝る前に入浴すると良いそうです。

私は、帰宅後すぐに入浴してから、晩御飯を食べていました。
それを、寝る前の入浴に変えてみたところ、夜中に目を覚ますことがなくなりました。
しばらく、就寝前の入浴を続けてみて、様子を見てみようと思います。


■参考サイト
睡眠に関する総合情報
睡眠と体温|テルモ体温研究所
睡眠のとり方【体に優しい睡眠法】
睡眠不足は肥満のモト! [睡眠] All About
睡眠と肥満について


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪産業大が開発した燃料電池自動車

2012年01月24日 | その他あれこれ
世の中、エコカーとして電気自動車が脚光を浴びていますが、
確かに、走行中は二酸化炭素を出しませんが、電気を作るときに
火力発電所でバンバン二酸化炭素を出しています。

特に、原発が稼動しなくなって火力発電のウェイトが高まり、
見えないところで二酸化炭素を出していることに気がつかなければなりません。

原発が稼動している時でも、原発は需要の大小に関係なく、定格出力運転なので、
需要の変動には火力発電所が調整役を果たしており、
今まで、世の中になかった電気自動車が出現して電気の需要を拡大するので、
電気自動車の電気は、ほぼ火力発電所が賄っているのです。


一方で、水を電気分解して、水素と酸素を作り出す逆の反応で電気を作るのが
「燃料電池自動車」です。
天然ガスのメタンNH4から水素を作るときに、若干の二酸化炭素を出しますが、
単位走行距離あたりの二酸化炭素排出量では、格段に燃料電池自動車の方が少ないです。

また、走行距離も、電気自動車に対して格段に伸びます。

ということで、トヨタやホンダが燃料電池自動車の開発に取り組んでおり、
早く、世の中に登場して欲しいところです。


ところで、大手の自動車会社に対抗して、燃料電池自動車を開発している大学があります。
大阪産業大学です。とてもスポーティで格好良い車に仕上がっています。





東京で試乗会が行われたようです。
大阪の大学なので、一度、試乗させていただきたいなぁ。。。

試乗会情報:文部科学省


■その他、参考情報
・大阪産業大学 燃料電池自動車 OSU T4
  大阪産業大学がトヨタ・ホンダに次いで国内3番目の
  燃料電池自動車の行動走行実証実験を行っている。
  この燃料電池自動車は組立車として認可を受けた日本初の燃料電池自動車。
FCMV 大阪産業大学 燃料電池車プロジェクト - Home
YouTube - 大阪産業大学 燃料電池自動車 OSU T4



燃料電池 - Wikipedia
日本ガス協会/燃料電池
Business Media 誠:もう1つの電気自動車、燃料電池車
燃料電池車量産を4年後に控え、燃料電池が伸びる - @IT MONOist
価格.com - 『電気自動車や燃料電池車との比較』 トヨタ プリウス のクチコミ掲示板


第7回大阪モーターショー2012に出展していました。
大きな展示スペースを確保し、とても力が入っていました。

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪モーターショー

2012年01月23日 | バイクあれこれ
2年ぶりに開催された第7回大阪モーターショーを見に行きました。
モーターサイクルショーと同じインテックス大阪での開催ですが、
来場者の数はダントツに多いです。会場周辺は、クルマで大渋滞でした。


会場も凄い数の来場者で、ゆっくり見ていられません。
バイクは、クルマの陰に隠れた感じで、ホンダ、スズキ、ハーレーだけ確認できました。
3/16(金)から3日間の「モーターサイクルショー」が控えていますもんね。。。

2011年12月の東京モーターショーでは、バイクメーカーも力が入っていたようですが。。。
42回東京モーターショー2011でのバイク出展情報 - KOfyの「倍行く」人生


ハーレーは、関西のディーラーが共同で出展していました。
頑張ってますねぇ!


大阪府立佐野工科高の学生さんたちが、スバル360を電気自動車に改造し、
復活させ、展示していました。
毎日新聞の紹介記事(ウェブ魚拓)


ホンダで注目は、700ccのインテグラと250オフロードのCRF250Lかな。
Webミスターバイクの試乗記


スズキは、燃料電池スクーター250ロードスポーツのGW250に頑張って欲しいですね。



■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺SF号の車検

2012年01月22日 | メンテナンスあれこれ
2月8日に車検が切れます。
レッドバロンでベトナム旅行前に、車検の見積もりをしてもらっていました。

代車の準備もできたと連絡も入っていたので、
車検に持っていきます。


・基本点検料    11,300円
・オイル交換  ― (リザーブシステム)
・オイルフィルター 1,740円
・ブレーキフルード 4,680円
・プラグクリーニング 840円
・Fフォークオイル 1,620円
・光軸調整     1,400円
・ステムベアリング 14,430円
・FフォークO/H   9,920円
・Gタンク脱着   2,100円
・クラッチフルード 1,432円
・検査手続代行料  22,500円
・消費税      3,610円   小計75,860円
・自賠責保険    14,110円
・重量税      4,400円
・証紙印紙     1,700円   小計20,210円

合計     96,070円

ステムベアリングとFフォークのO/Hが前回見積もりで、
税込み22,950円で、今回が25,560円と何故か高いです。
前回の車検時には、タンクの脱着費用2,100円が入ってなく、
その他細かい点で疑問に思い、確認しました。

その結果、見積もり金額が下がり、更に端数切捨てを認めてもらい、
9万円丁度になりました。


前回GSF車検費用:61,350円  
スカブーの車検費用:165,423円(前後タイヤ・ブレーキパッド交換)


■代車のホンダ スペイシー100
ホンダのプレスリリース
ホンダ・スペイシー - Wikipedia

アクセル開いても、緩やかな加速です。
ゆったりとのんびり走る味付けです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム旅行最終日

2012年01月21日 | その他あれこれ
朝7時に出発して、東に向かって片道4時間の、「ハロン湾クルージング」に行きました。
朝早いので、道中のバスでは睡眠を少しだけ確保できました。


※クリックで拡大します。
■ハノイからハロン湾へのgoogle地図


海鮮料理のクルージングで、途中の水上生活者の村で追加の素材を調達します。
それ以外に、フルーツを販売する親子の小舟が近づき、熱心に商売をします。

また、最後には、真珠などの宝石類の販売も来ます。
商売っ気満載です。




※クリックで拡大します。


時間がなかったので、鍾乳洞に行けなかったのが残念です。

・ハロン湾:(1)(2)(画像)
・ハロン湾内クルーズ:(1)(2)
・ハロン湾鍾乳洞:(1)(2)





■別画面で動画を再生:20120120ハロン湾360度の眺望 - YouTube






■別画面で動画を再生:20120120ハロン湾の観光船 - YouTube



いったんホテルに戻って、休憩したのちに、
夜は、ベトナム料理のコースで、「フォー」はどこでも美味しいです。

■ベトナム料理レストランLe tonkin(レトンキン) 


食後に空港に行きましたが、チェックインなど大混雑です。
現地時間、0時半(日本時間2:30)に離陸、6:20に関空に着陸しました。
偏西風に乗っかるので、帰りは、行きより1時間以上短かったですが、
ほとんど寝ることができず、少々疲れました。


さすが日本です。
荷物があっという間に出てきました。
素晴らしいサービスです。


以上で、2泊4日の有意義なベトナム旅行が終了です。
バイクの量に圧倒され、また、ベトナムの国の勢いを感じました。


また、ちょうどベトナムの旧正月(テト)の直前で、貴重な風景を見ることができました。



■3日目(最終日のアルバム)
画像一覧


■関連ページ
ベトナム旅行初日(1/18)
ベトナム旅行2日目(1/19)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム2日目

2012年01月20日 | その他あれこれ
バイキングの朝食をしっかり食べ、ホテルの部屋(9階)から交差点を眺めていると、
人や車、バイクがたまに信号無視で通行しています。
見事に流れている様を眺めていると飽きません。





■別画面で動画を再生:20120119ホテルから交差点を眺める - YouTube


工業団地に進出した日系企業を訪問した後に、ハノイの市内観光をしました。
そして、陶器のバッチャン村でお土産の購入。
ベトナムコーヒーのマグカップとコーヒーフィルターなどを購入しました。


お昼は、ベトナム料理のバイキング、夜はベトナムフランス料理でした。
食べて飲んで、体重も増えたようです。。。(^_^;)

昼食 ■ベトナム料理バイキング Khai`s Brothers(カイズ・ブラザーズ)
夕食 ■フランス料理 Au Delice(オーデリース レストラン)


ホテルに戻ってから、一人でヘルメットを買いに市内散策しました。
道路を渡るのに緊張しまくりです。
無信号交差点で、突っ込んでくる車やバイクの恐怖は相当なものです。

帰りに、曲がるべきところを真っ直ぐ行ってしまい、大きく道を間違って、
道を聞いても、英語が通じる人が少なく、無茶苦茶に苦労しました。


ところで、デニムでカバーされたヘルメットを3ドル=240円で購入しました。
少し英語の分かる店長さんと意気投合し、最後は握手をして別れました。

日本では、法令適合してないので、震災などの避難時に使えると思います。(^^)v



※クリックで拡大します。


■2日目の写真アルバム
画像一覧



■関連ページ
ベトナム旅行初日(1/18)
ベトナム旅行最終日(1/20,21)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの初日

2012年01月19日 | その他あれこれ
何とか無事に初日が終わりました。
ホテルのインターネットも無事につながりました。

48時間利用で、50万ドン(約2000円)です。

初日で一番の話題が、空港の荷物引き取りに2時間以上かかったことでしょう。
首都の国際空港の割には、荷物引渡しが2箇所しかなく、
大混乱で、大阪や成田からの便が後回しにされたようです。。。。

一度、荷物の出庫画面に大阪からの便が表示されていたのが消されてしまいました。(-_-メ)

そのために、予定を変更して人形劇も現地時間の夜8時(日本時間10時)からになりました。
朝早かったし、もう眠たくなってきたので、レポートは簡単にします。


とにかく、バイクには圧倒されました。
交差点で信号の設置も少なく、すり抜け・割り込みは当たり前!
よくぞ事故なく運転しているなぁ!!!
という感じです。

ヘルメットは着用義務があるのですが、1-2割位はかぶっていません。
罰金は日本円で600円、ヘルメットが2-3個買えるそうです。


歩行者として、無信号の交差点を渡りましたが、手を挙げて、ゆっくりと歩くと
バイクが避けて走ってくれます。
決して、急いで走ってはいけません。あくまで、ゆっくり歩くのがコツです。


旧市街地を散策しました。
靴屋さん、カバン屋さん、服屋さんなどなど同じような種類のお店が集積しています。
商品の陳列がカラフルで、そそる感じです。


大きな亀が生息しているので有名なホアンキエム湖を訪れました。





■別画面で動画を再生:20120118ホアンキエム湖 - YouTube


人形劇では、写真撮影料金2万ドン(1ドル)取られました。
水中にもぐって人形を操っているのですが、動きが早く、しかし、
小波もたたないような演技に感動しました。

生ライブのベトナム民族音楽も味わい深かったです。





■別画面で動画を再生:20120118水上人形劇 - YouTube


機内で昼食を食べましたが、ワインを5杯飲んでしまい、
夕食は創作ベトナム料理でしたが、あっさりとした感じで日本人の口に合います。
ここでも、ビールとワインをしっかりいただきました。

フランスの統治が長かったので、ワインは結構いける感じです。

■中華&ベトナム料理 Sen Xanh(センサイン)


写真を沢山撮りましたが、3枚だけ表示します。
他の写真は、↓のリンクをクリックすれば、確認できます。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    


■写真アルバム
画像一覧



■関連ページ
ベトナム旅行2日目(1/19)
ベトナム旅行最終日(1/20,21)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼け太りの原発、細野大臣は説明を!

2012年01月18日 | 世の中あれこれ
原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案で、
従来より厳しくなるような発表になっているが、間違いだと思います。
しかも、例外として電力事業者に1回の運転延長を認め、期間は最長で60年とする
規定を盛り込む方針を明らかにしました。

完全に焼け太りです。

これまで、30年を経過した原子炉に対しては、10年ごとに電力会社による評価と
老朽化対策を確認することで、運転延長を許可してきました。


つまり、原発事故の前は、30年でチェックが入っていたのが、なぜか40年に
スルっと伸びてしまっています。


しかも、従来は30年以降、10年ごとにチェックしていたのが、
今回は、40年目で1回チェックしたら、あとはチェックなしで60年です!!


アメリカの事例を参考にしたということですが、これではTPPもアメリカにやられるでしょう。
軽自動車を無くせとアメリカは言っているんですよ!!


細野大臣は、何しているのでしょう。




差別用語を使ってしまいますが、、、、
細野大臣は、メクラではないかなぁ???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年私のブログのアクセス数Best10

2012年01月18日 | 世の中あれこれ
2011年の1年間を通じて、私のブログへのアクセス数を分析しました。
アクセス数のBest10は以下の通りです。

1位の記事は、学生さんがレポートを書くのに、参考にされているのでしょうか?
2006年8月に書いた結構古い記事なのですが。。。。

2位にはやはり、東日本関連の記事がランクインしました。
「阪神淡路大震災 東日本大震災」で検索されているのでしょうか?

3位と10位にジェベルとGSFのカテゴリー記事が入りました。
珍しいバイクなので、情報をネットで探された方のアクセスが多いのでしょう。


 1位:ミッション(経営理念)、ビジョン(願望)、バリュー(価値観) 2006年08月28日
 2位:阪神淡路大震災と東北関東大震災(東日本大震災)の違い 2011年03月17日
 3位:ジェベル250XCあれこれ (カテゴリーで複数記事)
 4位:大阪の激安めがね店視察 2009年05月17日
 5位:Lady GaGa(レディー・ガガ)『Born This Way』アルバムジャケットはバイクに変身 2011年05月08日
 6位:バイク用タイヤのサイズ表記 2008年09月03日
 7位:バイク雑誌「ライダースクラブ」竹田津編集長、撮影中に事故死 2011年06月07日
 8位:スカイウェイブのエンジンがアウト??/(-_-)\ 2004年11月20日
 9位:カワサキW800試乗インプレッション 2011年02月13日
10位:GSF1200Sあれこれ (カテゴリーで複数記事)


その他の項目も参考程度に。。。

■都道府県別アクセス数

 1位:大阪府  (19.14%)
 2位:東京都  (17.89%)
 3位:神奈川県 (7.56%)
 4位:愛知県  (5.11%)
 5位:兵庫県  (4.23%)
 6位:奈良県  (3.78%)
 7位:京都府  (3.38%)
 8位:埼玉県  (2.78%)
 9位:福岡県  (2.65%)
10位:千葉県  (2.61%)


■接続元プロバイダ

 1位:ocn.ne.jp (NTTコミュニケーションズ)     (17.31%)
 2位:bbtec.net (ソフトバンクBB)         (7.35%)
 3位:eonet.ne.jp (ケイ・オプティコム)      (6.98%)
 4位:plala.or.jp (ぷららネットワークス)     (6.16%)
 5位:不明                    (5.42%)
 6位:dion.ne.jp (KDDI)              (5.39%)
 7位:infoweb.ne.jp (ニフティ)          (3.96%)
 8位:mesh.ad.jp (日本電気,NEC)          (3.70%)
 9位:so-net.ne.jp (ソニーコミュニケーションNW) (2.77%)
10位:zaq.ne.jp (関西マルチメディアサービス)    (2.56%)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする