KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

2007年鈴鹿8耐の振返り

2007年07月31日 | ツーリングあれこれ
今まで鈴鹿8耐は土曜日の日帰りを3回ほど経験しただけだった。
30回の記念大会なので、最終日のゴールの盛り上がりを一度見てみたくて、
ラジオ局応援シート(12000円)をネットで申し込んだ。
ネットで申し込んだ後、各メーカーの応援シートが準備されていることを知った。
KOfyのBlog 鈴鹿8耐スペシャル応援シート券

バイクメーカーの方が、グッズ類が充実しており、お買い得だ。
今度行くとしたら、バイクメーカーのスペシャル券だな!!


【初日7/28】

土曜日の朝4時20分に自宅を出発。
スカブー650はCVTの異音の為入院しているので、代車のスカブー250が相棒。
こいつは6万km近く走っている少々ぼろいバイクなので、
回転数は3500前後中心で、回しても4000回転までにした。

中央環状→R163→上野市でR138を少し走って、名阪国道へ。
関ICを降りて、R144でサーキットまで快走路が続く。
ゴルフ練習場を利用した臨時のキャンプサイトの場所に迷ったが、
バイクの駐車料金1000円(2日間出入り自由)とテント持ち込み代1500円を
支払って、7時半過ぎにはテントを張ることが出来た。

鈴鹿のゴルフ練習場にできた臨時のテントサイトでのmyテントと代車のスカブー

前日から泊まっている人たちも多く、現役を引退したら4日間のんびりと
鈴鹿で過ごして、「バイクで逢いたいパレード」に参加するのも良さそうだ。
その時は、リッチにホテルに泊まって、観戦は冷房完備のVIPスウィートかな(^^ゞ)

バイクであいたいパレード-プログラム
・鈴鹿商工会議所青年部(鈴鹿YEG)主催
・2007年は800台?の参加
・参加は、5台以上のバイククラブ単位

8時半からの 鈴鹿4時間耐久ロードレースを観戦した。
・4耐は600ccのバイクで、ノービスクラスの選手が出場。
・昔見に行っていた頃は400ccクラスだったように記憶している。

その後は、予選ベスト10位のライダー20名によるポールポジション
争奪戦を観戦して、一旦テントに戻って、バイクで近所のコンビニに
一人宴会用の食材の調達。

28日の豪華弁当。お値段は1000円   28日夜の一人宴会。バイクで3分ほどのコンビニで仕入れ。

夜は、お待ち兼ねの「前夜祭」
バイクであいたいパレードとピットウォークが目玉。
パレードには1800ccのGLから50ccの原チャリまで、
約800台のバイクが次から次にメインスタンド前を
通り過ぎて行き、圧巻であった。

レースクイーンの撮影に若者は興奮気味。
思わずお爺も撮影に参戦してしまった。(^^ゞ)

前夜祭でのピットウォークで、若者に混じってキャンギャルを撮影(^_-)-☆

温泉で汗を流したかったが、めんどくさいのでそのまま寝てしまった。


【2日目7/29】

臨時のテントサイトは夜通し照明が照らされ、近所のテントの人たちが
夜中まで話をしていたので、眠りが浅かったが、いつものように5時前に起床。
近所のコンビニで朝飯を確保し、朝食後は直ちにテントの撤収。
バイクにテントを積み込んで、遊園地に一番近い駐車場に移動。
運良く最高のポジションにバイクをとめることができた。

29日朝食。これもコンビニで仕入れ。

開門は6時半だが、既に多数の人が集まり長い行列。
皆さん、ターフやイスなど観戦グッズを持ち込んで、
自分なりのベストポジションの確保に開門と同時に突入されていた。

8耐のスタートは11時半。
それまでテスト走行などあるが、時間を大いにもてあます。
展示会場に三重県警の白バイが展示してあり、しばらく白バイ隊員と談笑。
速度取締りのことを色々聞いたが、肝心のところは企業秘密。。。。
8耐終了後の道路の込み具合を確認すると、バイクでも動かなくなるくらい
との事だったので、素早く帰路につくことに決めた。

初日から暑さが厳しく、水分補給には気をつけた。
ペットボトルのお茶や健康飲料水を5-6本は飲んだ。
普段と違ってポカリスエットがとても甘く感じる。

11時30分にカウントダウンとともにスタート。
ルマン方式のスタートの動画の撮影に失敗し、2周目の70台のバイクの
咆哮を録画することが出来た。\^o^/
大迫力である。!!!

2007年鈴鹿8耐の2周目の動画&サウンド


しばらくメインスタンドで観戦したが、第1、2コーナー、S字コーナー、
逆バンク辺りで観戦した後、地下道を通って最終コーナーから立体交差の
ところまで歩いて見に行った。
立体交差を眺めるポイントは風の通り道で凄く快適だった。

大治郎のアクシデント場所では、、、、】
大治郎のアクシデント場所では。。。知っている方は皆さん手を合わせていました。

鈴鹿サーキットコース図

8耐ライダーはつなぎの革ジャンで過酷な環境だが、
レース観戦者もあの気温と日差しは相当のものだ。
首から以下のものをぶら下げて、うろうろした。
1.ペットボトルケース
2.観戦券ホルダー
3.ラジオ局応援シート券
4.携帯電話
5.タバコセット
6.デジタルカメラ

首から下げたグッズ類

Tシャツには白く塩が噴いており、顔、腕、足にも噴出した
塩が乾いてざらざらになっていた。

水分が熱によって蒸発するとき、周囲から熱を奪うためその部分の温度が下がる
蒸発潜熱の知識が少しあったので、帽子を濡らして被ったり、顔や腕・足に水を
かけて、体の発熱を少しでも抑えることができた。

70台のバイクが周回を重ねるとトップと周回遅れ、順位などまったく分からない。
会場ではスピーカーとFM放送で実況中継をしているが、爆音で聞きづらい。
携帯で会場内特別の無料アクセスがあり状況を確認できるし、
スズキが臨時のメルマガで状況を知らせてくれる。
携帯でアクセスしているとあっという間にバッテリーが少なくなり、
ついに携帯もダウンしてしまった。

そうなると、メインスタンドで映像とラップなどの電光掲示板が頼りになる。
意外と穴場なのが、観覧車。
ラジオ局応援シートにサービスでついていた乗物乗り放題券で何度も乗れて、
高いところから状況を見渡すことが出来る。
5回も乗ってしまった(^^ゞ)

観覧車からの風景

夕刻4時半ごろから少々バテテ来たので、レストラン街の冷房の効いている
喫煙コーナーで休憩することにした。
この場所は、前日に調査済み。(^^)v
あわせて、早めの夕食をとることにした。
しかし、夜の部は17時半の開店。モバイルのPDAで情報確認などして
時間をすごしていると、17時過ぎにお店がオープンした\^o^/
激辛の坦坦麺を注文。美味かったぁ!
840円で会場で食べる価格とあまり違いはない!!

坦々麺

腹ごしらえが終わり、レース場に戻る。
ヨシムラスズキは本当に強い。一時は2位の#33のホンダを周回遅れにさせた。
きれいな夕日とレーサーのライトアップ。
日没後は、シケインからメインに向かってくるときには、
ホタルが飛んでくるような感じだった。
(爆音は凄かったが。。。)

チェッカーフラッグが振られ、観客がコースに入れるようになり、
第1コーナーの方で花火が上がった。
これで、2007年の鈴鹿の暑い夏が終わった。
渋滞が心配だったので、表彰式などは見ないで急いで駐車場に戻り、
関IC入り口のGSでガソリンを満タンにして、西名阪、近畿自動車道で
帰ってきた。(高速代1000円)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007鈴鹿8耐はスズキの勝利

2007年07月30日 | ツーリングあれこれ
スズキが1983年から24年ぶりに優勝した。
ホンダの11連覇を阻み、同日の参議院選挙と同様にサプライズな結果だ。

最後の花火まで見てから、鈴鹿市内が渋滞になる前に144号線で
名阪国道の関ICまで一気に走った。
関IC入り口のGSで給油し、名阪国道、西名阪、近畿自動車道と走り、
途中針テラスでコーヒー&タバコ休憩し、吹田ICで出て帰ってきた。

名阪、西名阪では、鈴鹿帰りのリッターバイク達に軽く抜かれて
排気量の差を痛感した。

水分を1日あたり2.5リットル補給し、熱射病対策をしたが、
Tシャツや顔、腕、足に塩が噴き白くざらざらした。

現場の迫力に大いに満足した2日間であった。



【8耐の優勝者&優勝チーム・マシン】
1978年 ウェス・クーリー/マイク・ボールドウィン(ヨシムラ:スズキGS1000R)
1979年 トニー・ハットン/マイク・コール(チームホンダ・オーストラリア:ホンダCB900F)
1980年 ウェス・クーリー/グレーム・クロスビー(ヨシムラR&D:スズキGS1000R)
1981年 マイク・ボールドウィン/デビッド・アルダナ(ホンダフランス:ホンダRS1000R)
1982年 飯嶋茂男/萩原紳治(ブルーへルメットMSC:ホンダCB900F)
1983年 エルブ・モアノー/リカルド・ユービン(スズキフランス:スズキGS1000R)
1984年 マイク・ボールドウィン/フレッド・マーケル(アメリカ・ホンダ:ホンダRS750R)
1985年 ワイン・ガードナー/徳野政樹(チームHRC:ホンダRVF750)
1986年 ワイン・ガードナー/ドミニク・サロン(チームHRC:ホンダRVF750)
1987年 マルチン・ヴィマー/ケビン・マギー(資生堂TECH21レーシングチーム・ヤマハ:ヤマハYZF750)
1988年 ケビン・マギー/ウェイン・レイニー(チーム・ラッキーストライク・ロバーツ・ヤマハ:ヤマハYZF750)
1989年 ドミニク・サロン/アレックス・ビエラ(Beamsホンダwithイクザワ:ホンダRVF750)
1990年 平忠彦/エディ・ローソン(資生堂TECH21レーシングチーム・ヤマハ:ヤマハYZF750)
1991年 ワイン・ガードナー/マイケル・ドゥーハン(OKIホンダ・レーシングチーム:ホンダRVF750)
1992年 ワイン・ガードナー/ダリル・ビーティー(OKIホンダ・レーシングチーム:ホンダRVF750)
1993年 スコット・ラッセル/アーロン・スライト(伊藤ハムレーシングカワサキ:カワサキZXR-7)
1994年 ダグ・ポーレン/アーロン・スライト(チームHRC:ホンダRVF/RC45)
1995年 アーロン・スライト/岡田忠之(チームHRC:ホンダRVF/RC45)
1996年 コーリン・エドワーズ/芳賀紀行(ヤマハ・レーシング・チーム・ロードレース:ヤマハYZF750)
1997年 伊藤真一/宇川徹(ホリプロ・ホンダ with HART:ホンダRVF/RC45)
1998年 伊藤真一/宇川徹(チーム・ラッキーストライク・ホンダ:ホンダRVF/RC45)
1999年 岡田忠之/アレッシャンドレ・バロス(チーム・ラッキーストライク・ホンダ:ホンダRVF/RC45)
2000年 宇川徹/加藤大治郎(チーム・キャビン・ホンダ:ホンダVTR1000SPW)
2001年 バレンティーノ・ロッシ/コーリン・エドワー/鎌田学(チーム・キャビン・ホンダ:ホンダVTR1000SPW)
2002年 加藤大治郎/コーリン・エドワーズ(チーム・キャビン・ホンダ:ホンダVTR1000SPW)
2003年 生見友希雄/鎌田学(チーム桜井ホンダ:ホンダVTR1000SPW)
2004年 宇川徹/井筒仁康(セブンスターホンダ7:ホンダCBR1000RRW)
2005年 清成龍一/宇川徹(セブンスターホンダ7:ホンダCBR1000RRW)
2006年 辻村猛/伊藤真一(F.C.C. TSR ZIP-FM Racing Team:ホンダCBR1000RR)
2007年 加賀山就臣/秋吉耕佑(ヨシムラ スズキ withJOMO:スズキGSX-R1000 K7)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8耐でついに限界

2007年07月29日 | ツーリングあれこれ
スタートから5時間半が経過して、日差しは少しましになったが、
体力を消耗したので、味の名店街の冷房環境で休憩中。
他の観戦者もいたるところで横になっている。

携帯電話でレースの状況をチェックしていたので、ついに
携帯もバッテリーがダウン。。。。。

腹ごしらえをしてから最後のゴールを見よう。
レストランのオープンは17時半からだが。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿二日目

2007年07月29日 | ツーリングあれこれ
朝六時半開門。既に長い行列が出来ていた。
ピットはまだシャッターの締まってるところがある。余裕か徹夜だったのか?
今はスタンドに心地良い風が流れているが、暑い8耐になりそうだ(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿8耐前夜祭

2007年07月28日 | ツーリングあれこれ
前夜祭の圧巻は800台の全国から集まったバイクで逢いたいパレード!
ハーレーから原チャリまで次から次にサーキットを走り抜ける。迫力満点\^o^/
ピットウォークも面白かった!
明日の本番に備え、整備やタイヤ交換の練習を頑張っていた。
カメラ小僧のお目当ては、レースクウィーン!可愛いお嬢さんに群がり、
殺気だっていた(/-\)
思わず爺さんも参戦してしまった(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿キャンプ

2007年07月28日 | ツーリングあれこれ
鈴鹿8時間耐久レース用にゴルフの練習場にできた臨時のキャンプサイト!
テント一張り1500円。レース場まで歩いて10分程かかるが、テントにバイクを横付けできる。
(バイクは代車のスカブー250)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ鈴鹿8耐

2007年07月28日 | ツーリングあれこれ
鈴鹿8時間耐久ロードレース(8耐)に行くぞ\^_^/
スカブー650は最悪の事態でCVTまでメンテナンスすることになり、
部品の関係で8月末まで入院。爺SF1200ではキャンプ道具など積んでいくのが
不便そうなので、代車のスカブー250で行くことにした。
しかし、こいつは気を抜くとエンジンがとまりやすいので
交差点の右折など気を使う。。。。
とにかく、安全運転を心がけよう。

天気はまずまず(^_-)-☆
夕立が心配だが、その時は諦めるしかないな。。。。

テントは、ゴルフ練習場にできた臨時のテントサイトに張る予定(1500円)


7/28(土)
07:30~ メインゲートオープン
08:00~ 南ゲート、ヘアピン東ゲート、テクニカルセンター前ゲートオープン ※¹
08:00~08:30 鈴鹿4耐 スタート進行
08:30~12:30 鈴鹿4時間耐久ロードレース 決勝
12:45~13:20 PIT WALK
13:45~14:25 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐 フリー走行
14:40~15:00 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐 フリー走行(トップ10トライアル出場者対象)
15:30~16:30 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐 トップ10トライアル
19:15~ "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐前夜祭

7/29(日)
06:30~ メインゲートオープン
07:00~ テクニカルセンター前ゲートオープン ※¹
08:00~ 南ゲート、ヘアピン東ゲートオープン
07:30~08:35 PIT WALK
07:45~08:45 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐 公開 SAFETY CHECK
09:00~09:45 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐 ウォームアップ走行
09:55~10:25 PIT WALK(ホスピタリティーブース限定)
10:50~11:30 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8耐 スタート進行
11:30~19:30 "コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース決勝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOfyのバイクの排気音

2007年07月27日 | バイクの排気音あれこれ

KOfyのバイク排気音


■排気音収録車種数 125+α(マフラーの違い含む:2004.5.16現在)

●愛車の録音風景
機材:Victor DV2000(ビデオカメラ)、MINOLTA_DimageX20 ソフト:MicrosoftSoundRecoder(windows付属)
QickTimePlayerの無料ダウンロードはこちら


わが愛車Suzuki Skywave250の排気音 250K
わが愛車Honda XL125Rの排気音 254K
スカブーVベルトの挙動と排気音
*QTプレーヤー(無料)のDLが必要です
排気管切断時の映像と排気音
*画面上部の「オリジナルファイルを開く」をクリック【QTプレーヤー必要】




●信州ビーナスラインでの排気音録音会 2003.9.7
・ナッツスさん SUZUKI Skywave650の排気音
◆スタート
◇通過音
・SUNさん KAWASAKI ZZR1100の排気音
◆スタート
◇通過音


●鈴鹿サーキット-モータースポーツファン感謝Day 2003.3.9
バイクの排気音は“管楽器!”
1966年GPシリーズ10戦10勝のHONDA_RC166の排気音
500ccのチャンピョンシップを取ったRC181の排気音
2003年MotoGPの勇者HONDA_RC211Vの排気音
モリワキとRC211Vの排気音競演
2003年8耐の19台demo走行_排気音の競演



nauhtsさんのHONDA_250T-LAカスタムのスタートから停止の排気音
nauhtsさんの250T-LAカスタムのアイドリング



●舞洲録音会 2002.12.22
・やまとぱぱ マジェスティ125withマーベラスレーシングマフラーの排気音
◆スタート
◇通過音
・はやぶさ マジェスティ125withマーベラスレーシングマフラー(バッフル無)の排気音
◆スタート
◇通過音
・かたちゃん マジェスティ125(ノーマル仕様)の排気音
◆スタート
◇通過音
・おぐ スペイシー125の排気音
◆スタート
◇通過音


サウンドOF_HONDA
モトクロッサーinオートランド生駒byKIDSの排気音

以下の排気音は大阪の(株)ベビーフェイスから拝借しました。
YAMAHA_MT-01 SLIP-ON SYSTEM
IDEAL FULL EX SUZUKI_GSX-R1000 2005
CB1300SF(2003~) Slip-On SYSTEM
SLIP-ON YAMAHA_YZF-R6
IDEAL FULL-EX HONDA_CBR1000RR
SUZUKI_GSX-R600の排気音
SUZUI_GSX-R1000の排気音
YAMAHA_YZF-R1の排気音
KAWASAKI_ZX10Rの排気音
HONDA_VTR1000の排気音
HONDA_RC51の排気音
APRILLIA_RSV1000Rの排気音


YouTubeでのバイクの排気音


「バイクの動画」を集めているブログ by脳味噌煮込み@さん
 
SUZUKI_GSF1200 by http://www5e.biglobe.ne.jp/~take_7/bikehp/

スクーターの動画とマフラーの音 by fcxさん:http://bigscooter.skr.jp/

Sound Service_STRIKER
(有)カラーズインターナショナルのサイトから


2004.9.23UP
雑誌スポーツライダー10月号_USA
Tom Cevro's Laser equipped TA (mpeg3 290Kb)

音と動画のサイト riderbook.com
YAMAHA V-maxの排気音あれこれ
原付~大型バイクの排気音あれこれ
HONDA_CBR250RRの排気音 by mc22さん
アメリカンバイクマフラー音 by JAM
MOVIE HOT E by モトチャンプ(動画4種)
YAMAHA各車の排気音一覧*RealExhaustにONマウス
(Link):ハーレー、ダイナ・スーパー・グライド&V-RODの排気音
Harley-Davidson_Fatboy 109K
TRIUMPH Daitona955i 152K
DUCATI SOUND Link
DUCATI動画とSound
Ducati900ss 37K
DucatiST4s 554K
Ducati 748 429K
KAWASAKI GPZ1100 302K
KAWASAKI GPZ900ninjya with ThunderboltStreetFighter 137K
YAMAHA ROADSTAR(XV1600) 64K
KAWASAKI_VALCAN1500 170K
KAWASAKI_VALCAN800 211K
Honda_Shadow1100 215K
YAMAHA TX650 1973 244K
SUZUKI_SV650 472K
HONDA_X4
KAWASAKI500SS_MACHⅢ

YAMAHA SR400
YAMAHA XJR1300
YAMAHA Majesty250C




スクーターの動画とマフラーの音:fcxさんのサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooよ、お前もか!!

2007年07月27日 | その他あれこれ
僕のホームページ は 「gooの簡単ホームページ」で作成している。
しかし、9月末でサービスが終了となる。
http://members.goo.ne.jp/info/oshirase_070723.html

無料サービスなので、運営者の都合で終了となるのは仕方が無いが、
過去数回、GAIAXの方針変更で引越しをしたので、大手なら大丈夫と
思っていたが、もう引越しはしんどい。。。。。

ツーリングやバイクの排気音などを集めて備忘録的に作っていたが、
最近ホームページの更新は殆どしてなかった。

ブログ中心で毎日更新していたので、実質的な影響は殆ど無いが、
永年かかって蓄積したタグ付き文章は、コピーをとってオリジナルな
ホームページを開設しようかなぁ。。。??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭り奉納花火

2007年07月26日 | その他あれこれ
天神祭りの花火を楽しんだ。
天神祭は菅原道真公を御祭神とする大阪天満宮の祭礼で
1000年以上続く日本三大祭りの一つ。

毎年約130万人が訪れる大イベントの最後を飾る天神祭奉納花火。
約100隻の大船団(船渡御)のかがり火と文字仕掛け約20基/打ち上げ約5,000発の
花火が織り成す光景は迫力満点。
昨年の4000発から増加!(噂によると某食品関係のメーカーが一気に寄付をしたとか???)

砂利運搬船を天神祭りの時だけ改造し、椅子やテーブルをセットして、
飲み食いができるように「奉納船」として商売している。
さすが、商売の町大阪。胴元がしきっているようだ。

100-200人が乗船し、船がすれ違う時には「大阪締め」で祝いあう。
【打~ちましょ(パンパン) も一つせ(パンパン) いおう(祝う)て三度(パパンパ) おめでとうございますぅ~(パチパチパチ)】


2006年の天神祭奉納花火のビデオニュース

船渡御巡行図


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPCのメモリ増設

2007年07月25日 | その他あれこれ
ソニーのSONY VAIO VGN-TX50Bを使っているが、
ウィルスバスターがメモリを食い、PCの動作が悪くなり、
特に立ち上がりにすごく時間がかかるようになった。
そこで対策として、メモリを現状の512MBから1Gか1.5Gに増設しようと思う。

しかし、メモリを増設しても問題を生じる場合があるようだ。。。。
ウイルスバスター2007で処理が重く(遅く)なる問題と対処法‐園部研


メモリまるわかりガイド「メモリでパソコンをスピードアップ!」 | BUFFALO バッファロー


【ノートPC用のメモリ】
S.O.DIMMD2-N533シリーズ(BUFFALO バッファロー)
SDX533シリーズアイ・オー・データ機器

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシタニが鈴鹿8耐の順位予想チャレンジカップを開催

2007年07月24日 | バイクあれこれ
クシタニが「鈴鹿8耐の順位予想チャレンジカップ」を開催しているようだ。
クシタニ店頭で配布している応募用紙に鈴鹿8耐の好きなチームを3チーム選び、
応募すると正解した予想が当たったチーム数に応じて、1000~3000円の商品券が貰えるようだ。

商品券 3チーム正解:3,000円の商品券プレゼント
    2チーム正解:2,000円の商品券プレゼント
    1チーム正解:1,000円の商品券プレゼント

クシタニ「鈴鹿8耐の順位予想チャレンジカップ」

自宅に近いショップは

[クシタニ箕面店] KUSHITANI MINOH TEL072-722-8808
定休日:(水)第2・3(火)
10:30~19:30 大阪府箕面市牧落4-6-10
e-mail:minoh@kushitani.co.jp
【店長&店員更新のBBS】

情報が遅いなぁ。。。
8耐は今週末だから、もう応募に行けないなぁ。。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金のインターネット確認の疑問

2007年07月23日 | 世の中あれこれ
6月中旬に社会保険庁のインターネットでの年金確認の手続きをしたが、
5週間かかってようやくIDとPWが送付されてきた。

社会保険庁:年金個人情報提供サービス(トップページ)

IDとPWを要求する際に、個人の利用設定PWを設定しておくことが必要で、
送付されてきたIDとPW、そして当初設定した個人利用PWのガチガチの
セキュリティ対策となっている。

最近、テレビで社保庁が電話での問い合わせを案内するCFを流しているが、
ようやく事務の混乱が解消され、さまざまな処理が流れてきたのだろう。

しかし、さっそくログインしたがPWが間違っているとのことで、
アクセスできなかった。
個人設定のPWは数種類しか使ってないので、すべて入力し直してもだめだ。

年金のデータ5000万件の不明事件の原因のひとつに、事務作業での
入力がいい加減だったということがあるが、今回のアクセスできないのも
そのようなミスがあったのだろうか??

パソコン上で処理しておけば、人間が介在しないのでそのようなミスが
起こるはずがないのだが、不思議だなぁ???

もう一度最初からID・PWの要求をしなおさなければならない。
さて、今度はどれくらいの期間で送付されてくるかお楽しみである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNOさんのNSR250SEの捜索願い

2007年07月22日 | バイクあれこれ
僕のスカブーが奇跡的に見つかったブログの記事に
以下のコメントが7月22日に入りました。

関東方面の皆様、路上駐車されている可能性が大です。
見つけたら、警察に通報お願いいたします。

バイクのイメージは以下のような感じだと思います。

NSR250SE

【コメントのコピー】
昨日、埼玉県・戸田市のオリンピックボートコース(競艇場の先)に、
NSR250SEを駐めてました。
埼玉県のボート県大会が行われいてましたが、
うかつに、キーをつけたまま、PETボトルを買って
飲み干した後、約10分して戻ると、相棒がいなく
なってしまいました。

色:トリコ
1992年製
NONDANSE250SE
2横浜75-37


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカブーの大手術。。。(/-\)

2007年07月22日 | バイクのトラブル・盗難・違反
2007年こどもの日のスカブーオーバーヒートトラブル後、
ラジエターとファンを交換したが、その時にSBSの社長から
「カム関係の異音がするのでエンジンのヘッド部分を交換しなければならないかも。。。」
とは聞いていた。

交換後1000Kmほど走行したが、先日からエンジンで「ピチピチ」「キュルキュル」
という異音が気になりだした。
そこで、SBSに確認に行くと、「エンジンの上部半分の交換が必要」とのこと(>_<)

整備費用は、なんと30万円近い。。。。
最悪だぁ!!
一瞬、バイクの買い替えを考えたが、スカブーの下取りは5万円まで!!!
(整備費用がかかるもんなぁ。。。。)

後先のことを考えると、出費は痛いが整備して末永く乗った方が
コストパフォーマンスが良いと判断し、エンジンを整備することにした。
ああぁ。。。
レッカー移動とラジエター関係の交換と今回の修理でトータル約40万円の出費。。。。
痛いなぁ(/-\)

早速スカブー650を預けて、代車として57,000Km近く走った
スカブー250を借りることにした。
エンジンが切れやすく少々癖があって運転に神経を使うが、
こいつと来週の鈴鹿8耐のキャンプ&観戦にお付き合いいただくことになる。

その他、土曜日は色んなことがあり気の重い一日だった。
ヤケ酒で過ごしてしまった。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする