KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

デジカメ動画の編集

2010年01月31日 | カメラあれこれ
パナソニックのデジカメ「ルミックス」の動画の
MOVファイルは「Windows Media Player」で再生できないので、
動画編集の連結がムービーメーカーで出来ません。

「QTConverter」をインストールしてAVIに変換しましたが、
変換後の動画は使えたものでは無かったです。

「MOV2AVI」という機能そのもののネイミングの英語のソフトがありましたが、
上手くインストールできませんでした。。。

MOVそのものを編集するフリーソフト「MPEG Streamclip」
ダウンロードして使ってみましたが、画質が劣化し、音声が出ません。。。


さらに色々探して、MOVファイルを単純に結合するソフトを探して、
撮影時に3つに分割していたMOV動画ファイルを1つに結合しました。
「UniteMovie」 (MOV結合ソフト)


YouTubeにアップしました→ こちら


デジカメの動画は、クイックタイムプレーヤーのMOV形式と
ウィンドウズメディアプレーヤーで簡単に編集できるAVI形式の
大きく2種類ありますね。
パナソニックのルミックスは前者で、キャノンパワーショットは後者です。

デジカメの動画フォーマット
デジカメ動画のファイル変換

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメドライブ in 彦根

2010年01月31日 | その他あれこれ
後2ヶ月で卒業する彦根に下宿している娘に届け物があったので、
妻と長女と朝から彦根にドライブ。
彦根で、次女を交えて昼と夜、たっぷりと食事を楽しみました。


お昼は、「ピッコロボスコ 彦根店」でパスタ、ピッツァと
サラダとスウィーツのバイキングのドルチェランチ1,480円。
スウィーツを11種類食べてしまいました。(^^;)

ピッコロボスコ彦根店スウィーツ食べ放題



夜は、「せいろ蒸しと季節料理 囲 KAKOMI」で、近江牛とバームクーヘン豚のせいろ蒸しの
コース料理を楽しみました。

近江牛もバームクーヘン豚も脂の甘味がとても美味しかったです\^o^/
近江牛はポン酢とゴマ味噌だれ、バームクーヘン豚はカツオダシの効いたお出汁でいただきます。
シメはラーメンを蒸してカツオ出汁でいただきました。
お鍋と違って蒸すのでお出汁の味が変わらず、最後まで美味しさが保たれます!!

先ずは近江牛!せいろ蒸しと季節料理「囲」KAKOMI


2月6日に卒業研究発表、9日に卒論提出、3月20日の卒業式が終わると、
大阪に帰ってきて、賑やかな毎日になるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良に美味いものあり、「つよしのコロッケ本舗」

2010年01月30日 | 奈良あれこれ
朝日放送(関西6ch)の日曜9:30からの「にっぽん菜発見 そうだ、自然に帰ろう」で、
「まいうぅ~!」の石ちゃんが平城遷都1300年の奈良を訪れ、ご当地グルメや穴場を紹介していた。
法隆寺の参道にある茶がゆの専門店、今年の干支の寅を祭っている朝護孫子寺、
三条通東の餅の早打ちパフォーマンス、「巾着きつね」うどん、老舗「春鹿」の造り酒屋の酒蔵、
学園前南のコロッケ専門店、大和野菜の「千筋水菜」の収穫などが放映された。

■放送内容は↓
2010年1月24日「石塚奈良1300年(秘)グルメ!!」


その中で、「あまから手帳うまい店100選奈良」にも紹介されている
近鉄学園前駅から歩いて20分くらいの「つよしのコロッケ本舗」が気になりました。
以前から昼ごはんに行こうと思っていたお店です。
テレビの放映で、しばらくは大混雑になるだろうから、
早く行っておけば良かった。。。。(^_^;)

つよしのコロッケ「コロッケでごはん」1260円


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の月ヶ瀬梅林はおススメかも。。。

2010年01月29日 | ツーリングあれこれ
月ヶ瀬梅林
過去何度か月ヶ瀬梅林にツーリングしています。
2003年  ・2005年  ・2009年

今年の月ヶ瀬梅林は、奈良新聞の記事によると、
景色も楽しめるように雑木を処理したので、景観が楽しめるようです。



【奈良新聞のコピー】
視界良好 見に来て - 雑木伐採し整備【月瀬梅林】
2010年1月23日 奈良新聞
 湖畔に梅林が広がり、観梅時期には約20万人が訪れる国の名勝「月瀬梅林」(奈良市)で、景観を遮っていた雑木の伐採作業が終わった。渓谷の斜面に梅林があり、所有者の高齢化などで管理の手が行き届かず、荒廃が懸念されていたが、3月に「全国梅サミット」を控えていることや市の重要な観光・文化資源であることから公的支援により、景観が整備された。

 月瀬梅林は、月ケ瀬湖畔一帯、約27ヘクタールにわたり約1万本の梅林が広がる梅の名所で、江戸時代の儒学者、頼山陽が「月瀬は梅花世界」とたたえるなど著名な文人墨客をはじめ数多くの人を魅了してきた。大正11年には奈良公園、金沢兼六園とともに国の名勝第1号に指定された。

 しかし、産業構造の変化とともに、同地区の主要産業だった、梅の実を原料とする染色用の「烏梅(うばい)」の需要が減退。また、近年では所有者の高齢化や後継者不足で梅林の3~4割は人の手が入らずタケやケヤキ、クヌギなどの雑木が生え、梅と湖が織り成す景観を妨げていた。

 梅林の荒廃を懸念した地元住民らは、市民共有の財産である月瀬梅林を守ろうと、市に景観整備への支援を要望。市は平城遷都1300年祭に合わせ、今年3月20、21日に月瀬梅林などで、全国の12市町が加盟する全国梅サミットを開くこともあり、月ケ瀬梅渓保勝会(田中喜隆理事長)に整備事業費として約600万円の補助を決めた。

 同会は昨年8月から12月にかけて、月ケ瀬尾山の観梅道を中心に高木約130本、タケ約250平方メートル、その周辺の低木などを伐採、梅の木と湖が織り成す美しい景観がよみがえった。

 今後は昭和30年代の高山ダム建設に伴う梅木の移植により、不明確になっている名勝指定地変更の検討や梅の資料館、梅公園の整備なども進める方針。田中理事長は「これを契機に月瀬梅林の偉大さを再認識し、さらに発展させていきたい」と話している。


・雑木伐採前の梅林。雑木が生い茂り、湖が見えない
月ヶ瀬(前)

・雑木伐採後の梅林。湖にかかる月ケ瀬橋が見えるようになった
月ヶ瀬(後)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良百遊山

2010年01月28日 | 奈良あれこれ
奈良盆地は国中と言われ、東の若草山や高円山、城山、高峯山などの東山中、
西の生駒山や信貴山、二上山の西山中、南の吉野、金峯山などの南山に囲まれています。

それらの山々の名前と位置がイラストで分かりやすく載っています。

■奈良百遊山(クリックで拡大)




若草山(三笠山)が今のように芝になったのはいつからなのか
とても興味がありますが、東大寺境内図(756年)によると、
現在の若草山の場所に木が生えていることから、奈良時代には
現在の春日山と同じような樹林だったようです。
鎌倉時代の建長7年(1255年)には農民が若草の生育のために
新春に野焼きを行った記述があり、既に樹林はなく今の状態に近い
草山だったようです。
500年の間に何らかの理由で樹林から草山になったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ回廊 なら瑠璃絵

2010年01月27日 | 奈良あれこれ
奈良県の若手経営者さんたちが冬枯れの奈良観光の活性化のために
2010年から新しいエベントを2月11日からの4日間でスタートします。

「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」


2009年に10回目を迎えたなら燈花会も若手経営者さんたちが創設したそうです。
1月の若草山の山焼きから3月の東大寺お水取りをつなぐ位置づけです。

夏の燈花会(とうかえ)は「ロウソク」、冬の瑠璃絵(るりえ)は「LED」です。


★開催日時・場所
 ■2010年2月11日~14日(4日間) 17時~21時
 ■奈良公園 新公会堂前 浮雲園地など (地図)
  ※オープニングセレモニーを2月11日16:30から浮雲園地で開催

★開催内容
 ■春日大社参道にて万灯籠の実施
 ■春日大社(500円)、東大寺(500円)、興福寺(300円)の夜間拝観(17:00~21:30)
 ■三社寺(興福寺、春日大社、東大寺)をつなぐ奈良公園内のあかりの演出(LED等)
 ■しあわせココアの販売(1杯500円:花たんざく付き)[販売場所]浮雲園地特設ブース
 ■春日大社本殿までの臨時バスの運行
 ■奈良国立博物館の夜間開館(特別陳列「お水取り」)21時まで開館延長(入館は20:30まで)

★周辺関連イベント:
 ・若草山冬七夕イルミネーション(11日~14日)
 ・若草山で冬花火の打ち上げ(11日)


なら瑠璃絵の実行委員会はイベントの立ち上げに忙しく、
オリジナルのホームページ開設の余力が無いそうです。
新規観光イベントをバックアップすべき奈良県と奈良市の
ホームページの該当ページは「なら瑠璃絵」で検索すると
1ページ目には出現しますが、内容はもう少し頑張ってほしいです。

・「なら瑠璃絵」google検索結果は、こちら
・「奈良県」の「なら瑠璃絵」のページは、こちら
・「奈良市」の「なら瑠璃絵」のページは、こちら


■春日大社付近のイルミネーションのイメージ


■東大寺大仏殿前の鏡池のイルミネーションのイメージ


■メイン会場の浮雲園地のイルミネーションのイメージ


■イルミネーションで彩られた若草山を背景にした冬花火



◇オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大
しあわせ回廊なら瑠璃会の会場マップ   しあわせ回廊なら瑠璃会のチラシ(表)   しあわせ回廊なら瑠璃会のチラシ(裏)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒の宝山寺

2010年01月26日 | 奈良あれこれ
生駒市長選挙の合間に、生駒山の宝山寺に立ち寄りました。

夜の静寂の中、荘厳な雰囲気に心が洗われるような雰囲気に浸りました。
神社仏閣に夜訪れるのも良いですね。
宝山寺は24時間の訪問OKで、無料の駐車場が完備です。
生駒市街の夜景がとても綺麗でした。


宝山寺 (地図)


宝山寺1

宝山寺2

宝山寺3

宝山寺4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒市長選挙

2010年01月25日 | 奈良あれこれ
現職の山下市長が2選目に挑み、意外な大差がつきました。
古い体質を変えたいという市民が多かったということでしょう。
対抗馬の元市議の樋口氏は、古い体質の色のついた市議が
応援に回ったことが、嫌われたのかもしれません。

市長は当選後に、住民票を生駒市に戻すことを明らかにしましたが、
家族を奈良市に残し、2-3日だけ生駒に単身で住むということで
少々中途半端な気がしました。

9時から開票だったので、体育館の開票所に行きましたが、
何と中に入って見ることができるのは生駒市民だけとのことで、
観察コーナーに行くことが出来ませんでした。 
なんだかおかしい気がしました。 (-_-メ)
 

開票場の市立体育館。撮影の直後にドアが閉められました。観察所の2階へは市民しか入場が許されませんでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山の山焼き

2010年01月24日 | ツーリングあれこれ
若草山の山焼きを見に行く前に、癌封じのお祭りをしている
大安寺にお参りした後、奈良市内をジェベル号でぶらぶらしても
夕方6時開始の若草山の山焼きまで時間つぶしが出来なかったので、
押熊のゆららの湯の温泉に入りました。
露天風呂が広くて、寒風とお湯の温度のギャップを楽しみました。 (★クチコミ)

温泉内のレストランの「日替わりワンコインランチ」(500円、とんかつ定食)で
腹ごしらえをしてから、平城宮跡に向かいました。



若草山花火開始1時間前の午後5時に行きましたが、既に第2大極殿は
カメラおやじがたくさん陣取っていて、スペースが無かったので、
その手前の土手のところで場所を見つけました。

お隣の5-6人の集団は、定年退職後のカメラを楽しんでいるおやじ集団です。
色んな所に撮影に行っているようです。会話を聞いていて面白かったです。


6時丁度に花火が開始しました。
今年は、遷都1300年記念で例年の3倍の600発。
デジカメの花火モードで撮影しましたが、タイミングが難しい。
花火が開く前や後で、綺麗な画像が撮れません。。。。


若草山の花火


600発はあっという間に終わり、若草山山焼き開始です。
手前の市街地の広告の照明が邪魔だなぁ、、、、
山焼き開始の5分前に照明を落とし、30分後に再点灯すれば
好感度が思いっきり上がるのになぁ。。。。

山焼きは帯状に燃え上がり、焼け具合にムラがありました。
昔はもっと綺麗に焼けていたそうです。


若草山の山焼き


■若草山の山焼きアルバム(15枚)
画像一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安寺、光仁会(がん封じ笹酒まつり)

2010年01月24日 | ツーリングあれこれ
大安寺で毎年1月23日に行われる光仁会(がん封じ笹酒まつり)
若草山の山焼き見物兼ねて行きました。

大安寺(地図)


たくさんの人がご礼拝に来ていました。
昼一番に行ったのですが、午前中はもっとたくさんの人出だったようです。

本殿で御祈祷を受けました。
本当は、御祈祷のお札を購入しなければならないのではないでしょうか?
良く分からないまま、入り口で待っていると、前回分が終わり入場案内を
受けました。 何と幸運なことに最前列で御祈祷を受けました。

大安寺のホームページからいただきました。。。



読経と激しい太鼓の音が心を洗わせてくれました。
本堂に入る時に、塗香(ずこう)をお坊さんが手のひらに施してくれるので、
両手で数度磨り合わせて身を清めました。
拝んでいる時に顔の前で手を合わせるので、お香の香りが心を癒してくれました。


しっかり拝んできました。
その後、笹酒の燗を頂きました。バイクなので、口をつけただけです。
帰宅後、頂戴した300ccの小瓶のお神酒を竹の猪口で有り難く飲みました。

収蔵庫讃仰殿のご仏像8体を拝見したし、御祈祷も受けたし、
とてもいい経験をしました。

バイクで奈良市内を散策した後、スーパー銭湯で温泉に浸かり、
6時から平城宮跡で若草山の山焼きを見物しました。


■本日の大安寺のアルバム(15枚)
画像一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画投稿「YouTube」の中国版「Youku.com(優酷網)」

2010年01月23日 | 世の中あれこれ
中国とgoogleがもめています。その中国は物まね天国です。
動画投稿「YouTube」の中国版「Youku.com(優酷網)」
2006年12月に正式公開されて丸3年が経過して、どんどん利用が増えているようです。
人口が13億人を超える巨大な国は凄い勢いです。

YouTube等と異なり、アップロードする動画の上限時間が無く、
かつ、Youku.com(優酷網)には著作権上問題のあるコンテンツが
既存の動画共有サイトよりも多くアップされています。
日本のアニメなど違法なアップロードを削除する依頼が殺到するので、
日本からのアクセスが制限されているコンテンツがあるとのことです。
「The clip has been blocked in your region」と表示されてブロックされます 。

中国は、他国の技術を買ってに真似し、コンテンツもコピーお構いなし。
質的にもしっかりした「大国」になって、国際ルールを遵守して欲しいです。

しかし、探している音楽や映像などを見つけることが出来るかもしれないので、
日本からのアクセスはどんどん増えていくでしょう。
そういう日本人も破廉恥ですが。。。。


中国の動画サイト「Youku」、月間2億ユニークビジターを突破

YOUKUFIRE - YouKu ダウンロード保存・日本語

Youku - Wikipedia

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本三大夜景の奈良の若草山

2010年01月22日 | 奈良あれこれ
日本三大夜景は、函館山(北海道函館市)
摩耶山(兵庫県神戸市)稲佐山(長崎県長崎市)ですが、
2003年4月に非営利団体「新日本三大夜景・夜景100選 事務局」が新しく、
皿倉山(福岡県北九州市)若草山(奈良県奈良市)
笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)を選定しました。


奈良県の若草山が選ばれていたとは知りませんでした。
昼間に登って見た眺望は素晴らしかったので、夜景はさぞや凄いでしょう!!


■夜景やイルミネーションは人間が作り出した美しいものの一つです。
 以下に色々なサイトを集めてみました。

パノラマ夜景.com-日本三大夜景 全国の夜景スポット情報 夜景パノラマ写真
新日本三大夜景・夜景100選
こよなく夜景を愛する人へyakei.jp
夜景壁紙.com クリスマス・イルミネーションなど日本全国・海外の無料画像サイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまちの鰻屋「二」

2010年01月21日 | グルメあれこれ
ならまちの椿井小学校北隣にある鰻の二(にかく)も奈良県作成のグルメ情報誌
「三ツ星グルメ」に掲載されているお店で、地元では有名店です。

ここは、鰻の白焼きと蒲焼を一緒に味わえる二色丼(2300円)がイチオシです。
二の鰻は浜松から直送されたものを串打ちせず焼き上げ、
表面がパリッとして中はふっくらまろやかな関西風の代表選手です。


奈良町の鰻屋「二」の二色丼(2300円)


白焼きはわさびと紫蘇が脇を固め、香ばしくとても美味しいです。
蒲焼もタレがとても美味しく、外パリパリの中ジューシーで美味しかったです。
お昼の12時半ごろに行きましたが、意外と空いていてラッキーでした。


ならまちでは関東風の蒸して焼いた蒲焼を出してくれる、「江戸川」にも行ったが、
どちらも特徴がありお勧めです。

その他、少し北に上がった木津川にある、「大井川のうなぎ 秀丸」
外パリパリの中ジューシーで評判の店です。
ここも美味しかったです(^_^)


奈良は、結構うなぎの美味しいお店が多いので、これから攻略したいです。
奈良っこ/特集/奈良県 うなぎ店
奈良市 グルメ・レストラン情報検索 最近の注目順 [食べログ]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングマップル2010年版

2010年01月20日 | ツーリングあれこれ
バイク乗りのバイブルといえば、ツーリングマップル
2010年版がまもなく発売のようです。
A5判の商品は2月中旬以降、B5判・リング製本の商品は
3月中旬以降に、全国の書店に並ぶ予定のようです。


最近一年間で高速道路を始め、さまざまな道路が開通しており、これからも
順次各地で大きな道路の開通予定があったり、市町村の合併特例法の期限が
3月末に迫っているため、多数の市町村合併が行われる予定です。

ツーリングマップルの2010年版では、4月末までに実施される変更予定の情報を
反映しているようですが、この変化の山を越えると、今後これだけの規模の合併が
行われることは無いでしょうから、ツーリングマップルの買い替えの時期は微妙です。


ツーリングマップル2009年版


■参考リンク
MAPPLE ツーリング - ツーリング・バイク旅行情報
観光・旅行情報 - MAPPLE観光ガイド
MAPPLE 地図 - ちず丸
地図とガイドブックの昭文社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御堂筋イルミネーション

2010年01月19日 | その他あれこれ
大阪府の橋下徹知事が提唱した「御堂筋イルミネーション」が開催されています。
御堂筋の本社で会議があり、ようやく実物を見ることができました。

実施区間は大阪市中央区の淀屋橋交差点から船場中央3丁目交差点の中央大通まで
約1・2キロ、約350本のイチョウ並木をLED電球で彩っています。
約100万個の黄色や青色のLEDが2010年1月31日まで御堂筋を彩ります。


梅田まで歩いていると、凄い電照のスーパーカーが置いてありました。
ネットで調べるといろんなイベントをやっているんですねぇ。

MIDWAY OSAKA|ミッドウェイ・オーサカ


御堂筋イルミネーション1

御堂筋イルミネーション2

御堂筋イルミネーション3

御堂筋イルミネーション4

御堂筋イルミネーション5

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする