KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

バイクの思い出

2024年02月29日 | 自分史あれこれ
高校1年の12月に16歳になり、免許が取れるようになり、先ずは明石の試験場に
原付免許の試験に行きました。

ペーパーテストのみなので、問題なく免許を取得し、続いて、高校2年の1972年4月1日に
再び125 cc以下の車両の免許が分離されて「自動二輪免許(小型)」が作られた以降、
明石の自動車試験場で2回目に合格しました。

その後、大型バイクにも乗れる普通二輪免許(試験車は確か400cc)の挑戦をすればよかったのですが、
大学受験勉強が忙しくなり、挑戦意欲は沸いてこなかったです。

免許を取って初めて購入したのがヤマハのミニトレです。
厳しい父親を説得し、ようやく獲得したバイクです。
小さいバイクだったので、父も許してくれたのかも知りません。

高校はバイクの通学禁止でしたが、内緒で学校のテニスコートの裏の塀沿いに
10台ほど通学で乗ってきたバイクが並んでいました。
(2007年4月に浜松のヤマハミュージアムに行き、ヤマハのミニトレに再会したときは嬉しかったです。)

高校3年を卒業して、東京の大学に行く際、ヤマハのミニトレを手放し、その後、車に興味が出たので
バイクの免許に関してプツーンと興味を失っていました。

その間、1975年には、排気量制限のない「自動二輪免許」、400cc以下に乗れる「中型限定自動二輪免許」、
125cc以下に乗れる「小型限定自動二輪免許」の3つに分類されましたが、大学時代に時間があったので
限定解除試験を受けていたら良かったと思います。

社会人1年生の時に会社の業務用のバイク、ホンダCD125の払い下げを安く購入し、再びバイクに復活し、
その後、トレールのホンダXL125Rに乗り換えて、ちょこちょこ乗っていましたが車の方が中心で、
44歳の2000年に再びバイクに興味が蘇り、教習所に通って普通二輪から大型二輪の免許を取得しました。
リターンライダーになって最初に購入したのが、スカイウェイブ250で、その後、スカイウェイブ650、
4気筒の1200ccネイキッドのGSF1200Sと変遷し、一時は大型のバイク2台とトレールバイク、原チャリスクーターと
4台のバイクを乗り回していた時もありました。


2024年に、友人の永眠の知らせをきっかけに、大型バイクに復活し、
ホンダのNC750Xとスズキのアドレス125のスクーターの2台体制になりました。


YAMAHA:ミニトレ50
HONDA:CD125
HONDA:XL125R
HONDA:50 ロードパル
SUZUKI:SKYWAVE250_80ANNIVERSARY
SUZUKI:SKYWAVE650Limited
SUZUKI:GSF1200S
SUZUKI:DJbel250XC
SUZUKI:SKYWAVE650LX
YAMAHA:Serow250
SUZUKI:レッツ4
SUZUKI:Adress125
HONDA:NC750X



    

    

    

  




■ブログ記事からのバイクの思い出

YAMAHAミニトレFT-1

XL125Rのメモリー

私って、リターンライダー?

スカイウェイブ80周年記念モデルのホームページのキャッシュ

ジェベルDJEBEL250XC納車

セロー250とジェベル250XCの仕様比較

YAMAHA セロー250の納車

待ちに待ったスカイウェイブ650リミテッドの納入\^o^/

GSF1200Sが納車\^o^/

奇跡が起こった!盗難バイク発見

再び奇跡!もう1台の盗難バイク発見

地球2周の相棒スカブーとのお別れ

新型スカイウェイブ650LX購入のまとめ

新旧スカイウェイブ650の比較

娘の通勤用に、スズキの原チャリ「レッツ4」購入

三度奇跡が起きました!娘のバイク発見!!

レッツ4の燃費

スカイウェイブ650LXとのお別れ

爺SF号(GSF1200S)とお別れ

アドレス125に買い替えました

セロー250とお別れ

ホンダNC750X(RC72)を購入しました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4回目(累計59回)の献血(血漿)

2024年02月28日 | ダイエット・健康あれこれ
2023年の献血で4回目は3月14日でしたが、血漿の成分献血に絞ったので、
2月27日に4回目の献血になりました。半月早まっています。


ホームドクターが2023年末で突然閉院したので、クリニックを変更して、
高脂血症や降圧剤の処方が変わりました。

血圧の薬は1月27日から夜の服用が増え、逆に高脂血症の薬は2月15日から
従来の半分の2錠から1錠に減らしています。

すぐに変化は出にくいと思いますが、血圧は確実に低くなってきています。
高脂血症のデータは気になるところです。


今回の献血の血液検査結果が楽しみですが、正式には4月11日にクリニックで血液検査をします。















■γ-GTPのデータ(基準:「50~68 IU/L」以内)

2009/9/5  : 219
2018/12/12 : 116
2019/4/29 : 93
2020/1/10 : 110
2020/4/3  : 91
2020/6/5  : 136
2020/6/19 : 93
2020/7/7  : 86

中間のデータ:81,75,82,96,90,80,91,73,79,78,80,72,80,94,66,57,
       50,59,54,47,41,44,40,36,35,39,64,46,44,40,54

2023/1/5  : 63
2023/1/31 : 72
2023/2/21 : 45
2023/3/14 : 43
2023/3/28 : 40
2023/4/18 : 41
2023/5/9 : 44
2023/6/5 : 49
2023/6/20 : 47
2023/8/29 : 45
2023/9/12 : 44
2023/10/17 : 52
2023/11/7 : 40
2023/12/11 : 51
2024/1/9  : 55
2024/1/30 : 45
2024/2/13 : 42
2024/2/27 : 44


【追記】

アルブミン(ALB)が3.7g/dLで基準値をまた下回りました。
食事ダイエットによる低栄養なら納得ですが、肝硬変でなければ良いのですが・・・
それ以外は問題なしで、コレステロールは185mg/dLで基準内ですが、じわじわ上がっています。






*次回は3月12日(火)の10時からで予約が取れました。


■【参考】最近の献血記録

2024年3回目(累計58回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年02月14日

2024年2回目の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月31日

2024年1回目の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月10日



2023年14回目(累計55回目)の献血(血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月12日 (年間の全献血リンクあり)

今年14回目(累計41回目)の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月12日 (年間の全献血リンクあり)

今年11度目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2021年12月13日 (年間の全献血リンクあり)

今年11回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月22日 (年間の全献血リンクあり)

移動献血車での献血ツイッター記事 2019年4月29日
9年ぶりの献血 - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月12日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス125納車から約2年

2024年02月27日 | アドレス125あれこれ
      




レッツ4から乗り換えで、2022年3月28日に納車になったアドレス125が納車から2年の1か月前に
走行距離が、ちょうど「5並び」の5555.5Kmと5が5つ並びました。








約2年間の燃費は以下の状況です。





購入してから直近の給油までの燃費は、トータルの走行距離が5,558Km、トータル給油量125.7リットル、
総支払金額は20,193円で、平均燃費は44.2Km/L、3.63円/Kmでした。



購入2か月後にインプレッションにまとめたように、燃費が良く、収納力もあり、取り回しが軽く、
生活回りでちょこちょこ動き回るには本当に便利で、コスパ良く、良いバイクです。


もう1台のバイクが、セロー250からホンダNC750Xに変わり、より長距離のツーリングに適したバイクになったので
2台のバイクの棲み分けがよりはっきりし、これからも楽しいバイクライフを送りたいと思います。





■アドレス125のブログ抜粋

アドレス125に買い替えました - KOfyの「倍行く」人生 2022年03月29日

アドレス125の収納力 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月13日

アドレス125初回点検完了し、そのインプレッション - KOfyの「倍行く」人生 2022年06月06日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の住まい(介護と医療)

2024年02月26日 | 介護あれこれ
高齢者の住まいという点で住居の管轄の国土交通省、高齢者福祉を管轄している厚生労働省との間で
分かりにくい法体系になっている。
高齢者の住む場所は特養、老健、有料老人ホーム、サ高住など厚生労働省と国土交通省にまたがる住居体系があり、
どの法律にも関わらない、自宅(在宅)+デイサービス、ショートステイと複雑でとても分かりにくい。










・介護が必要な高齢者向け施設(介護保険法・厚労省)
・介護が必要ない高齢者向け施設(老人福祉法・厚労省)とサービス付き高齢者向け住宅(高齢者住まい法・国交省)


高齢者向け施設は、特養、老健、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サ高住など様々あるが、
「介護が必要な高齢者」が対象の施設は以下の3つだけで、全て介護保険法に規定されている。


<介護保険法の福祉施設>
・介護老人福祉施設「特養」(1963年創設、2000年見直し)
・介護老人保健施設「老健」(1988年創設)
・介護医療院(2018年4月に創設)




「介護老人福祉施設」は老人福祉法では特別養護老人ホーム(特養)と呼ばれ、要介護高齢者の生活を支援する施設。
「介護老人保健施設」は(老健)と呼ばれ、特養より医療的支援が必要な高齢者のための施設で、
特養のように生活をするための施設ではなく、リハビリをして在宅復帰を目指す施設。
「介護医療院」は要介護者の長期療養と生活のための介護と長期療養が必要な人のための「生活施設」。

介護医療院と特養は生活施設で、老健はリハビリをして在宅復帰をするための施設、
医療的機能としては、介護医療院>介護老人保健施設(老健)>介護老人福祉施設(特養)





■2024年3月末に介護療養型医療施設の廃止

*介護療養型医療施設廃止の理由 Target="_blank"><Img Src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/e6ccc79ab503315001545dbd59fcdb79.jpg" Border="0" WIDTH="400" HEIGHT="279" title="医療区分"></A>

<A Target="_blank"><Img Src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/65afaa65842330ca5899d60de90d317b.jpg" Border="0" WIDTH="400" HEIGHT="271" title="ADL区分"></A>





■介護医療院と医療療養型病院の違い

<A Target="_blank"><Img Src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/72ed49e6d9316d2f314dee4c45778e2e.jpg" Border="0" WIDTH="400" HEIGHT="364" title="介護医療院と医療療養型病院の違い">

          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二大雑誌読み放題サブスク(楽天とd)

2024年02月25日 | その他あれこれ
雑誌サブスクはスマホやタブレットでいつでも雑誌が楽しめる雑誌読み放題サービス。
楽天マガジン、dマガジンなどの雑誌特化のサービスに加え、Amazon PrimeやYahoo!などもある。
また、文春オンライン(2200円)や月刊WILL(950円)など単独雑誌のサブスクもある。
総じて、総合サブスクは1か月の料金が400円から600円位で、1200誌から1400誌まで読み放題になり、
単独で契約するより格段にコスパが良くなっている。


楽天マガジン:6,000冊以上いろいろなジャンルの雑誌が読み放題

雑誌読み放題!1,200誌以上が月額440円(税込) _ dマガジン



楽天マガジンは月額418円で1400誌・6000冊以上のラインナップが読み放題になっている。
初回31日間無料になっており、31日間内で解約すれば費用はかからない。


ドコモが提供するdマガジンは1200誌、3000冊が読み放題で、月額が440円です。
しかし、2024年3月1日から月額が580円に値上げになります。
初回31日間無料になっており、31日間内で解約すれば費用はかからない。


とりあえず、先ずは楽天ブックスで30日間お試しし、続いて、dマガジンで30日間無料で試す。
その後、雑誌のサブスクが気に入ったら、普段のポイント(楽天ポイント、dポイント)を集める度合いの多い方を
選択するのが賢いやり方だと思います。


また、すでに、アマゾンプライムに加入しているので、電子書籍配信サービス「Kindle」から
数百冊の書籍や漫画、雑誌を追加料金なしで読むことができる「プライムリーディング」が良いですが、
話題の週刊文春などの週刊誌などは読むことができません。



【参考】

雑誌読み放題サブスクを徹底比較、おすすめ10アプリまとめ【2024年1月最新】 _ アプリオ



★dマガジンの解約方法

(PC)dマガジン会員の解約 _ dマガジン 
   ブラウザを使用してWebサイトから解約手続きが可能
   ①ブラウザからdマガジンにログインする
   ②下にスクロールして「dマガジン会員登録/解除」をタップする
   ③「dマガジンを解約する」を選択する
   ④「dマガジン注意事項」を選択して内容を確認する
   ⑤注意事項の下に表示されている「閉じる」ボタンを押す
   ⑥「dマガジンの注意事項に同意する」にチェックを入れる
   ⑦画面下の「次へ」を選択する
   ⑧「手続きを完了する」を選択する


*Android端末を利用している場合は、スマホアプリから解約手続きを開始
  解約・退会の手順は以下の通り。
   ①dマガジンアプリを起動する
   ②「メニュー」を開き「アカウント」を選択する
   ③「サービス解約」を選択する
   ④「dマガジン注意事項」を選択して内容を確認する
   ⑤注意事項の下に表示されているボタンを押す
   ⑥「dマガジンの注意事項に同意する」にチェックを入れる
   ⑦画面下の「次へ」を選択する
   ⑧「解約手続きを完了する」を選択する


★楽天マガジンの解約方法

*PC、ブラウザーからの解約
   1.楽天マガジン公式ホームページを開く
   2.画面右上のメニュー([ログアウト]右隣にある3点リーダー)をタップ
   3.[ご契約内容の確認・変更]をタップ
   4.画面下部にある[解約ページへ]をタップ
   5.画面下部にある[解約処理に進む]をタップ
   6.画面下部にある[解約を完了する]をタップ


*Android端末を利用している場合は、アプリからの解約手続きはできず、ブラウザからおこなう!
   ①楽天マガジン公式サイトへ楽天IDでログイン。
   ②「ログイン」を選択し、登録しているメールアドレスとパスワードを入力。
     アプリからは解約手続きができないため必ずブラウザからアクセス
   ③ログインが完了したら、画面上部にある「メニュー」を選択。
   ④メニューが開いたら「ご契約内容の確認・変更」を選択。
     「ご解約」の項目はページ下の方にある。
     「ご利用プラン/料金」の項目ではないので注意。
   ⑤項目を見つけたら「解約ページへ」を選択。
     ここから確認・注意のメッセージが何度か出る。
   ⑥内容を読んだ上で「解約処理に進む」を選択。
   ⑦もう一度注意メッセージが表示されるが「解約を完了する」を選択。
   ⑧「ご解約完了」の画面が出れば解約完了。



【2024年3月17日 追記】

dマガジンの無料お試し購読を1か月になる前に解約しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのバックル付き圧縮ベルト110円

2024年02月24日 | キャンプあれこれ
ダイソーに行った際、バックル式の圧縮ベルトがあったので購入しました。
幅2.5cmで長さは1mです。






2022年11月に熊本の阿蘇弾丸ツーリングに行った際、フェリー乗場にあったダイソーで
2cm×90cmの荷締めベルトを購入したので、また、似たような買い物です。






今回は、バックルタイプで、しかも2か所のロックを一緒に伸さないと外せないようになっており、
堅牢な感じがします。

キャンプやツーリングの際の荷物をまとめるときに使おうと思います。
しかし、他にも似たようなベルトがいくつかあり、安物買いの銭失いですねぇ・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ひとり飯・一人宴会まとめ1(第49弾)

2024年02月23日 | 一人宴会・一人飯あれこれ
2024年の最初の一人飯・一人宴会のまとめです。


恒例の飲酒率ですが、お正月なので少々飲酒率が高くなりました。


過去の飲酒率は2022年1、2、3月の1割、4、5月で2割、6、7月の5割、8月飲酒は6.5割に増え、
9月は8割弱、10月9割、11月7割、12月77%。
2023年のお正月は9割、2月57%、3月100%、10割!、4月77%、5月90%、6月80%、
7月90%、8月87%、9月80%、10月74%、11月57%、12月は65%でした。

2024年1月のあすけんの記録で飲まなかった日は、1月10日、24日、25日、26日、28日、29日、31日の
7日間で飲酒日は24日間でした。
1月の飲酒率は77%でお正月の飲酒の習慣が影響しました。




【1月7日】






【1月8日】






【1月9日】










【1月11日】






【1月13日】










【1月14日】






【1月15日】






【1月19日】







【1月20日】










【1月30日】













【過去の一人飯・一人宴会】

第1弾2020年(7/29~8/1)

第2弾2020年(8/13~8/16)

第3弾2020年(8/22、9/5、9/12~14、16、19~20)

第4弾2020年(9/25、11/21~22、11/28、12/5~6)

第5弾2020年(12/19~20)

第6弾2021年(1/23~3/23)

第7弾2021年(3/27~4/1)

第8弾2021年(4/5~4/14)

第9弾①2021年(5/5~5/9)

第9弾②2021年(5/10~5/16)

第10弾2021年(6/16~17と6/21~22)

第11弾2021年(6/30~7/1、7/5~6、7/9~11)

第12弾2021年(8/12~15)

第13弾2021年(8/28~29)

第14弾2021年(10/2~3)

第15弾2021年(10/16~17、10/20~21)

第16弾2021年(10/23,25、29~31)

第17弾2021年(11/2~5)

第18弾2021年(11/8~12)

第19弾2021年(11/13~16)

第20弾2021年(11/18~22)

第21弾2021年(11/23~27)

第22弾2021年(11/28~30)

第23弾2021年(12/2~7)

第24弾2021年(12/10~12)

第25弾2021年(12/16、23、26)

第26弾2022年(1/23~、4/12)

第27弾2022年(4/14、16、22、24、26、27、28、29、30)

第28弾2022年(5/1、5、10、12、18、24、25、26、29、30)

第29弾2022年(6/2、4、5、7、10、12、13、15、16、19、20、21、23、24、27、28、29、30)

第30弾2022年(7/2、10、11、12、13、15、17、18、21、22、25、26、27、30)

第31弾2022年(8/4、6、7、8、10、12、13、14、15、16)

第32弾2022年(8/17、19、25、26、247、28、269、31)

第33弾2022年(9/1、3、4、7、8、9、10、11、12、13、14、15、17、21、26、29)

第34弾2022年(10/8、9、10、11、12、13、14、18、20、25、27、28)

第35弾2022年(11/1、2、3、8、9、11、12、14、15)

第36弾2022年(12/1、2、3、4、12、17、18、20、23、25、27、28、29、30、31)

第37弾2023年(1/3、4、5、6、12、17、19、20、21、22、26、31)

第38弾2023年(2/1、2、6、7、10、11、12、16、21、26、28)

第39弾2023年(3/2、11、14、16、20、21、22、27)

第40弾2023年(4/2、6、8、14、16、18、20)

第41弾2023年(5/3、4、5、7、8、9、12、16、17、18、23、25、27、29、30)

第42弾2023年(6/1、5、7、12、13、15、17、18、19、20、22、26、27、28、29、30)

第43弾2023年(7/2、3、4、6、7、10、12、15、18、21、22、23、24、28)

第44弾2023年(8/2、、5、6、8、10、13、14、15、21、22、23、24、29、31)

第45弾2023年(9/、3、4、5、6、7、9、10、12、14、17、18、19、22、28)

第46弾2023年(10/1、4、5、7、9、12、16、17、21、22、23、24、25、27、30)

第47弾2023年(11/2、3、4、5、7、8、11、12、13、14、18、20、22、27、28、29、30)

第48弾2023年(12/2、5、7、11、12、13、17、18、21、22、24、29、31)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び大学同期のYa君とMa君と新大阪昼飲み会

2024年02月22日 | グルメあれこれ
東京からYa君が来阪し、東京に帰るタイミングで、新大阪駅で昼飲み会しました。

前回は、2023年9月21日でした。
大学同期のYa君とMa君と新大阪で飲みました - KOfyの「倍行く」人生 2023年09月22日


今回は、新大阪駅隣のニッセイ新大阪ビル2Fの居酒屋「四季自然喰処たちばな」で、
飲み放題のコースを予約してくれました。

四季自然喰処たちばな 新大阪本店 - 居酒屋 _ 食べログ



自宅から桃山台駅まで30分、雨の中歩いて往復しました。
良い運動になります。

新大阪駅の4番出口は、今までの新幹線に乗るための改札口でなく、
違う場所なので、事前に調べていて良かったです。



【飲み放題付】宴(うたげ)コース 通常5,500円⇒4,000円




コース内容(全8品)
・先附
・お造り三種盛り合わせ
・手造り出汁巻き玉子~野菜と青さ餡かけ
・三元豚しゃぶしゃぶ小鍋
・豆乳カニクリームコロッケ
・生麩田楽
・鯖棒寿司
・甘味

+2時間飲み放題付き(90分ラストオーダー)
・ビール: アサヒスーパードライ・道頓堀ビール各種(ジョッキ・ピッチャー・グラス)
・焼酎: 麦焼酎・芋焼酎(水割り・ロック・お湯割り)
・サワー: ライム・レモン・カルピス・ゆずはちみつ・緑茶・プレーン
・ハイボール: ハイボール・ゆずはちみつハイボール・カルピスハイボール・コークハイボール
・ウィスキー: ウィスキー(ロック・水割り)
・日本酒: 燗又は冷
・梅酒: 芳醇梅酒・黒糖梅酒 (ロック・水割り・ソーダ割り)
・カクテル: カシスソーダ・カシスオレンジ・カシスカルピス・ファジーネーブル・ピーチカルピス・ピーチウーロン
・ワイン: グラスワイン(赤)・グラスワイン(白)
・ソフトドリンク: アイスコーヒー・ウーロン茶・水出し煎茶・オレンジジュース・カルピスジュース・コカ・コーラ


大阪の地ビール2種類を飲んだ後、芋焼酎のお湯割りとワインなどをチョイスしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の右肩と腕の骨折

2024年02月21日 | 介護あれこれ
2024年2月2日(金)の朝7時半に母のプラごみを出すために台所に行った際、
引き戸を開けたらなんと母が台所の床に横になっていました。


「何してるん??」
母は寝ボケた感じで、何が?という反応。


急いで、寝床に連れていく際、両脇の所に腕を通して起こして運ぼうとすると、
「痛い! 痛い!」という反応。


とりあえず、布団に横にならせて、様子を聴くも、母自体何が起こったか理解できていない。
転倒したと感じ、頭は打っていないか?痛みはないか?吐き気はしないか?
など確認するも、大丈夫という反応。

1時間後の8時半に念のために体温と血圧の測定。
体温は33.1℃、34.0℃
血圧は132.72.81、137.80.80


体温が低いのが気になるが、朝の薬を椅子に座って服用。
右手が動かしにくくなっている。
右手上腕部肩の下の外側が痛いとのことで、倒れた時に当たったのか?
右手が冷たい。


12時30分 測定
血圧は129.71.83、131.71.80
体温は36.5℃

データは異状なしだったが、右手の指の付け根3本あたりに内出血発見、
念のために着衣をめくって右肩を確認すると、右肩周辺がひどく腫れて内出血多数あり。


   




そこで、救急車呼んでK病院でレントゲンやCTで診察。
右肩の関節と上腕部の骨頭が粉砕骨折で手術が必要、場合によっては、
人工関節の挿入が必要かもしれない。とのこと。
K病院では手術ができないので、取りあえず三角巾で右肩と腕を固定。

対応できる病院を探してもらったが、市民病院はダメ、W会は受け入れ拒否、
府下の5-6か所の病院を当たってもどこもダメで、16時過ぎに医師の直談判で
県立N病院に救急車で再搬送。

16時40分過ぎ到着。集中治療室で検査処置をする間待っていましたが、
携帯の電波がつながらず、奥さまや姉妹との連絡がスムーズにできなかったです。

2時間ほどして、緊急手術必要ないので、帰宅するように言われ、大クレームをしました。
 ・K病院のドクターがこちらの病院のドクターに直談判して受け入れOKとのこと。
 ・出血が完全に止まっていること確認できず、血圧も低く、二次的障害が出る可能性ある。
 ・手術の対応ができる病院と聞いていたのに話が違う

その他色んなことを訴え、5日(月)に県立病院で手術ができるか院内調整、合わせて府下の
病院で手術対応できるところを探す。
それまでは入院を認めるとのことで、奥さまに母の薬を持ってきてもらう。


翌、2月3日(土)、県立病院の医師から電話があり、午前の血液検査結果で、貧血が続いているので
輸血をするとのことで、了解しました。
病院に行くと、通常の点滴とともに輸血(280ml)をしていました。
また、夜中のおしっこで紙パンツに出すのを嫌がり、管を通して小水をパックに出すようにしていました。

妹と入院用の用品を要因に運びました。
食事の時のエプロンがあると良いとのことで、ダイソーでポリエチレン式のエプロンを購入し、
日曜日に持って行くことにしました。
合わせて、帰宅後ダイソーに行って、水補給用の吸い口付きの容器を購入して、日曜日に持って行きました。


退院が5日(月)か6日(火)以降になるか不明だが、ケアマネジャーさんにショートステイの施設で
一時対応することができないか3日(土)の朝に確認してもらったが、
責任者が休みのために5日(月)に確認して連絡いただけることになった。
お休みにもかかわらずケアマネジャーさんにはきめ細かく親切に対応していただき本当にありがたい。
2日(金)の夜も9時40分頃にSMSで連絡いただき、電話で打ち合わせすることができました。



2月5日(月)、担当のD医師から9日(金)に県立病院で手術することに決まったと面談で知らされる。
方向性がはっきりし、ほっとする。


2月6日(火)看護師さんからTELあり、夜中に独り言が始まり、同室者からクレーム出たので、
2人部屋に変更(負担∶5200円/日→1泊2日で10400円)



ところが、2月7日(水)にD医師から、朝の心臓エコー検査の結果、手術に耐えられないので、
9日(金)の手術は中止になった。
保存療法になると、自宅に近い病院の方が都合良いので、K病院に転送の方向で調整中と聞かされる。


2月8日(木)にD医師から連絡があり、急遽受け入れ側のK病院の都合で、9日(金)11時半までに
入院が必要とのことで、県立病院に転院用の車イス付きの介護タクシーを手配いただく。

2月9日(金)、朝9時前に県立病院に行き、退院用のパジャマを看護師さんに渡し、
9時から退院の手続き(支払いその他)をして、一緒に介護タクシーでK病院に転院しました。


   




レントゲン検査して小西院長と面談
 →大動脈弁が石灰化して、細くなり水道ホースの先が細くなっているような状態で、
   負担が大きく、いつ突然死してもおかしくない状態(県立病院の検査で判明)
 →骨折部は骨が完全に繋がらない可能性強いが、食事が出来るようになるのを目標
 →心臓の関係から、負担の大きいリハビリは難しく、無理させない方が良い
 →下半身の強化で二週間位かけてリハビリしたら、一旦退院して在宅リハビリになる
 →在宅の代わりに老健でのリハビリはケアマネが探すことになる(病院はサポート)



2月14日(水)、看護師さんから電話、血液検査の結果で炎症値(CRP4~8)が高いので、抗生物質の点滴をするそう。
院長先生から電話あり、はっきりと症状が出ていないので予防的処置として抗生物質の点滴を始めるとのこと。
肺関係の感染でなく、尿関係の感染かもしれない。点滴して様子を見るとのこと。
リハビリ始めているが、老健施設での対応を考えていく必要があるようです。



K病院は、感染症対策で2023年5月に若干緩和したそうですが、平日の面会は禁止。
綿かい、土日の家族限定、事前予約で14時から16時の30分間隔の4枠の15分だけ可能。
次回の面会予約は、面会をした後のみ受付可能ととても厳しいです。

2月18日(日)に姉と妹が予約できており、きっちり15分で面会終了でリハビリに向かったとのこと。
しっかり訓練して、歩きも頑張っていたようですが、19日(月)に入れ歯を忘れていたので
届けに行った際、看護師さんからリハビリに関して、母はあまりやる気が見られないと聞き、
少し心配です。



【2月21日 追記】

K病院の地域連携担当さんから連絡があり、老健施設の受け入れ審査でOK出たとのこと。
現在は空きがないので、3月まで待つ必要があるとのこと。
先行きが明らかになって、ホッとしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレコムのコンパクト三脚P-STWBK

2024年02月20日 | その他あれこれ
今年のお正月に孫にキッズカメラを購入しました。

孫にキッズカメラをプレゼント - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月03日


色々遊んでもらいたいと思っていますが、機能の一つにタイムラプス(2秒/5秒/10秒)があります。
そのためには三脚が必要ですが、残念ながらキッズカメラに三脚用のネジが切っていません。


エディオンに行った際、アウトレットコーナーでエレコムのコンパクト三脚P-STWBK
当時税込み1620円で売っていたものを、税込み300円で販売していました。
(Amazonでは982円でした。)


スマートフォンホルダーが6.5インチ(約16.5cm)までの大きさに対応しており、
孫のキッズカメラの保護ケースを外したら装着できるかなぁ?と思っています。







    


★商品の説明
■スマホ用三脚としても、スマホ・タブレット用スタンドとしても使える2wayタイプのスマートフォン用三脚。
■前脚部先端のツメを起こすことでスマートフォン用のスタンドとしても使用可能。
■折りたたみ式のコンパクトタイプなので持ち運びにも便利。
■雲台は前後に可動するので、お好みの角度・位置で固定可能。
■6.5インチまでの大きさに対応したスマートフォンホルダーがついている。
■スマートフォンホルダーには落下防止のすべり止めがついている。


お試しで、自分のコンデジを挟んでみました。
十分使えます。

とりあえず、娘に預けて、孫のキッズカメラに使えるか、試してもらいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理の姉の古希祝

2024年02月19日 | グルメあれこれ
義姉の古希のお祝いを有馬温泉で行いました。

お泊りで行うので、母のショートステイを急遽17日(土)と18日(日)を追加いただいたが、
2月2日に母が骨折して、ショートステイがなくなり、入院してしまいました。

入院した病院は、感染症対策で厳しく管理しており、土日の家族限定2名迄となっており、
私の姉と妹が行くことになっているので、私は予定通り、有馬温泉に行きました。


有馬温泉は、2020年2月に奥様の94歳の義父、92歳の義母の結婚69周年(カラマツ婚)のお祝い、
義姉の旦那さんの古希のお祝い、義弟の還暦のお祝い3本立てで親族集まった時以来です。



サプライズで、義姉には内緒でお祝い会を企画し、表向きは義父の静養の付き添いで、
義姉と私の奥様と長女が一緒に付いていくという体で有馬グランドホテルにお泊りしました。

ホテルで顔合わせしないようにLINEで義姉たちの行動の情報を場所含めて確認し、
こそこそと行動して、お祝い会の宴会場の飾りつけをし、コントの練習をし、
本番を迎え、サプライズが大成功しました。


とても美味しく、豪華な料理を楽しみました。

   

    

    

    



朝食は、メニューの数がとても多かったです。
最初の方に明石焼きがあり、目の前で焼いており、お出汁をかけていただきました。

海鮮丼を自分で作れるコーナーもあり、楽しく、しっかり朝食をいただきました。


   
      

   




帰阪する前に、小一時間有馬温泉街を散策し、私は皆さんと離れて、有馬の地ビールを楽しみました。

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホでカリンバ

2024年02月18日 | 音楽・BGM・MIDI
Androidのアプレを使って、スマホで民族楽器のカリンバを演奏できます。

キーリンバ - Google Play のアプリ


   


・『キーリンバ』はカリンバを演奏することができる楽器アプリ
・縦画面と横画面に対応している
・金属棒となる部分をタップすると音が鳴る
・初期設定では金属棒には数字が表記、設定から音名を英・米式表記に変更可能
・画面左下の「●」マークのボタンで録音開始、左下の「▶」ボタンを押すと録音終了。
・左下の「■」ボタンを押せば録音された演奏を消すことも可能。
・画面右下の三本線マークのボタンを押すと、設定画面を開くことができる。
・設定から背景色、ラベルのタイプ、マーキングの色(金属棒の部分)、タイン(金属棒の数)などの変更可能。
・タイン(金属棒)の数は、8~21まで変更可能(デフォルトは13)。
・音にリバーブ(残響音や反射音)を掛けることができる。
・チューニングを施すこともでき、タイン(金属棒)の音程を個別に変えられる。


【Keylimba 紹介&演奏】無料アプリ「キーリンバ」(kalimba Cover)スマホでカリンバも楽しい! - YouTube 2:10






スマホとタブレットの両方にインストールして試してみましたが、
タブレットは正常に音階を刻んでくれましたが、スマホにインストールした方は
一番低いC~Eのキーが高く、Fの音もずれていました。
アプリとスマホの相性が良くなかったようです。

スマホから『キーリンバ』をアンインストールしました。


その他、iphone用には色んなカリンバのアプリがあるようです。

【アプリ】カリンバのアプリってどうなの?【試してみた】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホホルダーをNC750Xに移設

2024年02月17日 | NC750Xあれこれ
ロングツーリングに備えて、ホンダNC750X(RC72)にKaedear(カエディア) スマホホルダーをアドレス125から移設しました。
アドレス125には、セローで使っていた南海部品のマルチフォルダーKANIシリーズを移設しました。

    


「Yahoo! MAP」は良さげ - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月30日




   




   




アドレス125にスマホホルダー設置 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月10日

アドレス125にスマホ用のクランプバー設置 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月07日

南海部品 マルチフォルダーKANIシリーズを買いました - KOfyの「倍行く」人生 2015年07月21日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急茨木西口駐車場(バイク専用)

2024年02月16日 | バイクあれこれ
阪急茨木駅の建物に茨木献血センターがあります。
10時の献血センターオープン時間の献血予約では、早く到着すれば、
献血センターの入口スペースにバイクを駐輪させることができます。

しかし、次のタイミングの11時半の時間帯ですと、献血センターの入口の駐輪スペースはいっぱいで、
かつ、道路を挟んで向かいにある駐輪場も満車で入れることができない場合が多いです。


そこで、次の駐輪場所が茨木市営阪急茨木西口駐車場(バイク専用)です。





阪急茨木駅東口の駐輪場と規模が全然違います。
駐輪場の手前の場所はいっぱいですが、奥の方に行くと駐輪スペースが空いています。



■阪急茨木西口駐車場(バイク専用)

営業時間:24時間
管理人駐在時間:6:00~21:00
利用料金:原付200円、自動二輪250円/1日・1回(1日料金単位は4:00~翌日4:00)



   

   





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン荘 地球規模で考えろ 茨木店

2024年02月15日 | グルメあれこれ
2023年4月18日に献血後の栄養補給で「ラーメン荘 地球規模で考えろ 茨木店」に行きました。






ラーメン荘 地球規模で考えろ 未来へ - 茨木市_ラーメン _ 食べログ




2024年2月13日に今年3回目、累計で58回目の献血に行きました。
いつもは10時オープンと同時の受付で早い時間で献血できていましたが、
今回は、11時半スタートの予約で、バイクの駐輪も少し離れたところに停めました。

また、母が骨折で入院したことから、母の昼食を気にする必要が無かったので
ゆっくり栄養補給のランチを取ることができました。

そういったことから、10か月ぶりに「ラーメン荘 地球規模で考えろ 茨木店」に行くことにしました。


相変わらずの人気店で、行列ができていました。
行列に並ぶ前に、店内の自動販売機で食券を購入して、行列に並びます。






店内は12席のL字型カウンターで、店内に待機席6席が用意され、
6名ずつ入店し、待機席に座って待ち、食べ終えた人は順次退店しますが、
6名退店するまで次の6名はカウンターに座らず待つことになります。

6名ずつのオペレーションで整然と流れていきます。



10か月前は、歳を考え、また、西宮の系列店での経験を踏まえ、
少なめの200g(これでも一般店の倍くらいの量)にしましたが、今回は年甲斐もなく、
普通盛りの300gに挑戦することにしました。


お店のスタッフさんは、「量が多いですけど大丈夫ですか?」と確認されましたが、
チャレンジ精神で挑みました。






今までの経験で、味が濃いと思っていたので、カラメ(しょう油)は無しにして、
その他、ニンニクなど全てありで頼みました。

そして、作戦として、
  ①途中で水を飲まない
  ②スープは飲まない
  ③一気に食べる
 を意識してがっつきました。


無事に、完食しました。
キャベツが甘くておいしかったです。


【過去の二郎系ラーメン】

プチ贅沢昼ごはん、ラーメン荘 歴史を刻め - KOfyの「倍行く」人生 2018年05月02日

プチ贅沢昼ご飯、2回目の大阪学院大学学食、人類みな麺類 - KOfyの「倍行く」人生 2020年01月31日

西宮、3回目のラーメン荘これが好きだから - KOfyの「倍行く」人生 2020年02月22日

プチ贅沢昼ごはん、蛍池の島田のラーメン庄二郎 - KOfyの「倍行く」人生 2021年01月12日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする