KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

2009年第18回「豊祝会」

2009年10月31日 | 奈良あれこれ
奈良の毎秋の風物詩「豊祝会」が10月30日、奈良県新公会堂で開催されました。
今回で18回目の「豊祝会」。今年の講演は、東京藝術大学大学院文化財保存学教授で、
平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」の作者である籔内佐斗司氏。
「東京藝術大学と奈良のご縁」をテーマに籔内氏は仏像の修復を中心にお話され、
最後に平成技楽団によるパフォーマンスが繰り広げられました。

 第二部の「豊祝会」では、全国新酒鑑評会で数度の金賞を受賞した大吟醸「豊祝」、
純米吟醸「無上盃」「貴仙寿吉兆」、純米酒「朱雀門」など奈良豊澤酒造自慢の美酒が
取り揃えられるほか、数々のお料理が並びました。
とにかく、凄い人数で人が溢れかえり、立錐の余地がないくらいです。

「きき酒会」や吟醸酒の新酒しぼりたて「あらばしり」「にごり酒」の
予約販売も行われ、お正月用に購入いたしました。

【日時】10月30日
【場所】奈良県新公会堂(奈良市三条大路)
《第一部》
豊祝会講演会(16:00より)講師:籔内 佐斗司氏
テーマ:東京藝術大学と奈良のご縁
《第二部》
豊祝会パーティー(18:00より)●参加費:5,000円


奈良豊澤酒造株式会社 豊祝会


■クリックで画像拡大します。

2009豊祝会   2009豊祝会   2009豊祝会   2009豊祝会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破産と解散。。。

2009年10月30日 | 世の中あれこれ
奈良の日本料理店「萬京」が10月15日に奈良地裁から破産手続きの
開始決定を受けたことが分かりました。
9月29日に利用したばかりで、これからも贔屓にしようと思っていたので、
とても残念です。
負債総額は、1億8000万円とのことです。

お店は平成5年に設立し、薬師寺の敷地内にある日本料理店として知られ、
ピーク時の売上高(平成8年)は約4.8億円だったとのことなので、
それ以降は減少し続けたのでしょうか。。。。

確かに、薬師寺参拝客しか訪れないでしょうし、一般のお客さんが行くには、
少々不便な場所でした。


もうひとつ残念な情報は、大台ケ原の第三セクター「吉野熊野観光開発」
解散ニュースです。「吉野熊野観光開発」は奈良県、近畿日本鉄道、上北山村の
三者が出資する第三セクターで、国立公園・大台ケ原の宿泊施設「大台荘」と
「大台山の家」を運営していました。

年間の宿泊客数は昭和44年の2万6506人をピークに減少し、
平成11年以降は赤字が続いていたとのことで、
累積赤字(昨年末時点)は約2億4500万円とのことです。


両者とも利用したことがあり、とても残念な思いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報(ウェザーニュースと天気jp)

2009年10月29日 | ツーリングあれこれ
天気予報のサイトは色々ありますが、主にウェザーニュース天気jpを使っています。
yahoo天気情報は、天気jpのコンテンツを使っています。


バイク仲間とツーリングに行くのに、前日のピンポイント天気予報で、
降水確率が40%以上なら中止にしましょうということになり、
両サイトで調べてみれば、降水確率が50%と30%で見事に分かれていました。

■ウェザーニュース
ウェザーニュース(米原)


■天気jp
天気JP(米原)


民間のウェザーニュースと気象庁の報道機関的な気象協会の天気jpの違いは、
商売ベースのマインドとネットらしい多数の人間からのネットワーク情報を
予報に加えるかどうかでしょうか???

面白いのは、2009年の台風18号の上陸点の見解の違いですね。
台風 18 号の上陸地点を巡って気象庁とウェザーニュースがバトル - スラッシュドット・ジャパン
気象庁からの口頭注意に関する弊社の見解/2009.10.19
台風18号の上陸地点を徹底調査 - ウェザーニュース

ウェザーニュースの詳しい解説は、こちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県庁の大和肉鶏親子丼

2009年10月28日 | 奈良あれこれ
荒井知事は2007年の7月の記者会見で約束した「大和肉鶏親子丼」が、
2007年11月21日から、奈良県庁6階の食堂で販売を開始しています。
奈良県特産の大和肉鶏ヒノヒカリを使い、醤油も奈良県産にこだわっています。
記者発表後の8月から報道関係者も交えて試食を重ねて、完成にいたったようです。

丼が650円、赤出し付きが700円で、県庁食堂にあってはやや割高感がありますが、
使っている食材のこだわりから考えると割安です。
大和肉鶏はテレビ番組「どっちの料理ショー」で、
「究極の親子丼」の食材として使われたこともあるそうです。

県農林部が推進する「奈良のうまいもの」に入っているのは「大和肉鶏照焼丼」で、
親子丼はメニューにはありません。。。


■奈良のうまいもの創作料理7品のお店一覧
万葉弁当
奈良の鶏茶
大和肉鶏照焼丼
奈良産ネギと大和肉鶏のすき焼き風丼
大和鍋
柿けーき
黒米カレー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコッツェリアの触れる地球

2009年10月27日 | 世の中あれこれ
東京に出張した時に東京駅の近くなので、ついでに見学してきました。
残念ながら、土日は見学できないようです。

洞爺湖サミットでも展示され、各国メディアが体感した「触れる地球」が
東京駅前新丸ビル10階「エコッツリア」に展示されています。
地球の1000万分の1の大きさ(直径約1.28m)の地球がおいてあり、
触ると映し出されている地球の映像が希望する方向に回転します。

そこには様々なシミュレーションソフトが組み込まれており、
地球温暖化のシミュレーション、全地球の地震発生地の表示、
スマトラ地震による津波の発生シミュレーション、海流の流れ、
夜の地球などなど、様々な地球の動きが手にとるように分かります。

ECOZZERIAエコッツェリア

■ 営業日
休館日は土曜・日曜・祝祭日、年末年始、および運営者が指定する日。
新丸の内ビル施設の修理・点検等の為休業することがある。

■ 利用時間
原則として、平日は午前10時30分から午後7時まで。
時間外延長については最大で午前9時から午後9時まで。


触れる地球 - Tangible Earth -

「触れる地球」 解説ムービー

“希望の地球”ビジョン――“触れる地球”に映し出された地球の現状と近未来:ニュース - 環境メディア

YouTube - 090704『触れる地球』展


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

触れる地球(フラッシュなし)    触れる地球(フラッシュ使用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009ナンカイ秋のビッグチャンスキャンペーン

2009年10月26日 | バイク用品あれこれ
初日の10月24日(土)はツーリングに行っていたので、
立ち寄ることは出来ませんでした。

久しぶりに爺SF号でお出かけのついでに立ち寄った。
DM持参で500円割引があるので、ヘルメットの内装材を
買い換えて、すっきりしました。
内装材2,362円+1,890円=4,252円-500円→3,750円

2006年3月にヘルメットごとバイクが盗まれた時に購入したので、
3年7ヶ月が経過していました。
内装を変えたら、ヘルメットを被った時にカッチリとした感じが蘇り、
気持ちよいです。

2009ナンカイ秋のビッグチャンスキャンペーン


RSタイチもほぼ同じ時期にセールを行い、同じように500円割引がありますが、
タイチの場合は3000円以上の購入が条件になっているので、
ナンカイの太っ腹が嬉しいです。


両店とも、レザーウェアーを特集しており、
今後、レザーウェアーが流行るのかなぁ???




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buell【ビューエル】開発・生産終了

2009年10月25日 | バイクあれこれ
1983年にエリック=ビューエルによって創業して以来135,000台以上のバイクを
製造してきたビューエルモーターサイクルカンパニー(1998年以来ハーレーダビッドソン社の
100%子会社として操業)は、10月15日にBuell製品の開発・生産を終了すると発表。

2010年モデルのビューエル車の生産は10月30日をもって終了し、
ごく限られた台数の新車がビューエル契約正規販売網を通じて販売される。
また従来のディーラーを通じて補修部品やサービス、並びに車両保証について、
これまで通り提供される。

Buell Japan(ビューエル) - Buellの生産・開発の終了につきまして【公式発表】


世界的な不況の中で、好調に業績を伸ばしているハーレーも
「選択と集中」をせざるを得なくなったのでしょう。

試乗したことありますが、とても個性の強いバイクで、
4気筒のロードスポーツと比較してはいけないバイクと感じました。


これからも、味のあるバイクのブランドが消えていくのが、
心配ですが、時代の流れなんでしょう。。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽爾高原

2009年10月25日 | ツーリングあれこれ
朝食は、王将のモーニングセット500円。鶏の甘酢あんかけでした。
会社に寄って、チョッピリお仕事した後、県庁のイベントを覗いてから、
県道80号線→国道369号線で針テラスに行きました。
奈良にぎわい味わい回廊
奈良県庁芸能舞台プログラム

県庁前は、正倉院展が始まり、「お堂でみる阿修羅」も開催中で、
とても賑わっていました。


針テラスは11時前に到着しましたが、バイクは殆どいませんでした。
みんな既に色んなところに出発して行ったのでしょう。

針テラスを出て、小倉ICからやまなみロード経由で、曽爾高原に行きました。
曽爾高原は、今回で5回目です。

・(4回目)2008年10月13日
・(3回目)2007年11月4日
・(2回目)2006年10月9日
・(1回目)2002年11月10日

写真はありませんが、最初に行った2002年が一番綺麗でした。

年々ススキのボリュームが少なくなって、
他の雑草が多くなってきているのでしょうか???
ススキの穂も開いていないものもあり、下草が緑でまだ早かったかなぁ。。。
途中の紅葉もあまり楽しめませんでした。


以前から行ってみたかった曽爾高原ファームから高原への道の途中の
南方面に行く分岐を走ってみました。
途中は狭い道もありましたが、ジェベル号が好きそうな道でした。


国道368号線に出たので、道の駅「伊勢本街道 御杖」内にある温泉、
みつえ温泉「姫石の湯」で体を温めました。(600円)


■本日のアルバム(17枚)
画像一覧


■本日の走行:264Km、燃費:27.0Km/リットル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バス

2009年10月24日 | 世の中あれこれ
深夜に高速道路を走る高速バスが結構人気のようだ。
バス会社によっては、ビジネス客にターゲットを設定し、
パソコンの無線LAN接続サービスなど用意し、シートも快適になっている。


寝ている間に目的地に付くのは、時間が有効に使える。
東京出張時に、東京で飲み会があっても結構遅くまで飲んで、
寝て帰ってこれる。
最近では、朝風呂がセットになっているものもあるようだ。


高速バス - Wikipedia
ビジネスクラス高速バスが登場!新幹線、飛行機との競争が激化 - 日経トレンディネット
高速バス・夜行バス予約【楽天トラベル】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良とイタリアン

2009年10月23日 | 奈良あれこれ
奈良県には美味いものなしと誰となく言われることがありますが、
もともと、大和野菜、大和肉鶏、大和牛、榛原牛などなど食材に恵まれているし、
奈良は食や酒の発祥の地です。

奈良の観光産業の発展に熱心な荒井知事は、何か奈良の特徴ある
グルメを創設したいという思いから、「イタリアン」に注目されています。

発想の原点は、
1.奈良の食材を自由奔放に使える料理
2.若い女性が好む料理
3.気取ることなく、誰もが楽しめる料理
4.伝統の中でなく、異質の中から新しいものが創出できる料理
のようです。

そのアイデアの普及のために、奈良とイタリアンを
繋げる造語を考えてらっしゃるようです。


Nara+Italian
ナライタリアン
ナリタリアン
ナレタリアン
ナラタリアン


お聞きしたところでは、「ナリタリアン」と聞こえましたが、
千葉の「成田」を連想するので、「ナレタリアン」、または
「ナラタリアン」の方が良くないでしょうか???


★イタリア料理店の分類
■リストランテristorante
イタリア語でレストランの意。もともときちっとした高級レストラン
■トラットリアTrattoria
気楽に入れる大衆向きの小さなイタリアレストラン、
高級ではないが前菜からメインコースにいたるまで一通り揃えている
■オステリアOsteria
気軽な「わいがや」で楽しめる店
ワインを豊富に取り揃えて飲む方も楽しめることが多い
「日本の居酒屋」的なイメージ
■ピッツェリアPizzeria
主にピッツァを提供するイタリア料理店

★イタリア料理の特徴
①イタリア料理は、地中海に面した土地で考えられた調理の為、魚介類を豊富に使ったメニューと
 ヨーロッパの特徴であるチーズのうまみを使ったメニューが数多く存在。
②近代ではトマトを使った料理が特徴的となり、その色鮮やかさから美味しさを主張。
③イタリア料理の起源はフランス料理よりも古いと言われ、古代ローマのころから。
④イタリア料理はアペリティーヴォ(食前酒)⇒アンティパスト
 (前菜)⇒プリモピアット(主菜一皿目)⇒セカンドピアット(主菜二皿目)
  ⇒コントルノ(サラダ等副菜)⇒ドルチェ(デザート)
  ⇒カフェ(コーヒー)⇒ディジェスティーヴォ(食後酒)等の決まった順番で出される。


イタリア料理 - Wikipedia

イタリア料理作り方簡単レシピ

日本イタリア料理協会 公式ホームページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府から平城京への「てくてく旅」

2009年10月22日 | ツーリングあれこれ
大昔、遣隋船、遣唐船は奈良の平城京から難波京を経て、
瀬戸内海から九州大宰府を経由して、朝鮮や大陸に決死の移動をしていました。

NHKはその歴史的な関係の深い、平城京と大宰府間を元オリンピック選手が、
歩いて地域の人々との触れ合いを持つ番組を放映しています。
NHK|街道てくてく旅 山陽道~大宰府から平城京へ~
→ブログも作られています。 街道てくてく旅ブログ:NHKブログ


大宰府から平城京まで800kmの歴史街道をゆったりと旅をしているようです。
と言っても、取材でカメラが回ると、実際は結構違いが出て、
ゆったり出来ないでしょうね。。。


バイクで、のんびり2号線で下道を大宰府まで
ツーリングしたいなぁ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルカウルのバンディット

2009年10月21日 | バイクあれこれ
スズキは2009年東京モーターショーでフルカウルの「バンディット1250F ABS」を発表します。
スズキ株式会社 企業ニュース 2009年10月1日 第41回東京モーターショー2009への出品概要

バンディット1250FABS


スズキの海外向けサイトでは、GSX1250FAとして既にラインナップしています。
スズキの海外向けサイトでのバイクラインナップ


一方で、イギリスのスズキのサイトでは、バンディットは様々なモデルがラインナップされています。
オンロードバイクのラインナップ
 
海外向けには、フルカウルタイプは「GSX1250FA」として、
「Bandit」のネーミングは使わないようです。


*ツアラーモデルのBandit 1250GTもラインナップされています。
 今年の1月にバンディットのツアラーを紹介した時は、
 「Bandit 1250S Traveller」というネーミングだったように思います。 
 →2009年01月27日の記事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良フードフェスティバル(Cu-Cal奈良)

2009年10月20日 | 奈良あれこれ
ニッポンを食で元気に!を合言葉に4年目となったフードフェスティバル「Cu-Cal(クーカル)」
2009年11月3日から11月23日まで、奈良フードフェスティバル「Cu-Cal奈良」が開催されます。

■シェフズステージ
メイン会場(奈良公園浮雲園地)に設置されたオープンキッチンを舞台に、
関東、関西から12名の人気シェフが日替わりで奈良県の食材を活用して、
見事な料理を繰り広げる。

■シェフズダイニング
古い武家屋敷を改造したレストラン会場(「夢しるべ風しるべ」内の
イタリア料理店「リストランテ イ・ルンガ」)で、有名シェフが日替わりで登場し、
奈良の食材を使った特別コース料理を提供。

予約がどんどん入り、満席の日が出てきています。
→予約状況は、こちら


奈良フードフェスティバル(Cu-Cal奈良)の地図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンポジウム「景観とまちづくりを考える」in 高取町

2009年10月19日 | ツーリングあれこれ
「奈良の景観と街づくり」を考えるシンポジウムに参加しました。
スカブー650に乗って、久しぶりのバイク&セミナーです。

シンポジウムの前に、平城京の大極殿の工事用の屋根が完全に取れた姿を確認。
その後、ならまちでのならまちわらべうたフェスタ2009をぶらっと見物。

昼食は久しぶりに回転寿司です。。。


セミナー聴講後は、天理市長選挙の結果が出るまで奈良健康ランドで時間をつぶしました。
入浴料:1,050円、夕食:1,400円、ソフトクリーム350円、合計2,800円

情報依頼者から連絡が入り、当選者にお祝いに行きました。
最初に入った情報では、現市長の対抗馬の方で、選挙事務所で万歳を待っていましたが、
11時過ぎの3回目の開票結果で、現市長の再選が決まり、急遽会場を移動。
万歳には間に合いませんでしたが、なんとか当選者のコメントを聴くことが出来、
お祝いとともに握手をしてきました。


天理を出たのが12時前で、自宅に到着したのが、午前1時です(/-\)

本日の走行距離:204Km


■今回のアルバム(30枚)
画像一覧



【参考情報】
同じ時間帯に生駒市でも重要なシンポジウムが開催されていました。

【市民とともに創るまちづくりシンポジウム】
■と き 平成21年10月18日(日)13:30~16:30(受付13:00~)
■ところ 生駒市コミュニティセンター文化ホール

■第一部
基調講演「生駒市自治基本条例施行をふまえて」
講師:中川 幾郎氏(帝塚山大学法政策学部教授、生駒市市民自治推進会議会長)
■第二部
パネルディスカッション「参画と協働のまちづくり」
パネリスト
 山下 真  氏(生駒市長)
 樋口 清士 氏(生駒市議会議員)
 藤堂 宏子 氏(生駒市自治連合会会長)
 森川 裕一 氏(奈良県くらし創造部協働推進課課長)
 木原 勝彬 氏(ローカル・ガバナンス研究所所長)
 仲川 げん 氏(奈良市長)
コーディネーター
 中川 幾郎 氏
■主 催 生駒市
■後 援 生駒市議会、生駒市自治連合会、生駒市市民自治推進会議
■問合せ 生駒市市民活動推進課
     TEL 0743-74-1111(内線234)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間調整

2009年10月18日 | その他あれこれ
天理市長選挙の結果が出るまで、
天理の奈良健康ランドで時間調整です(^O^)

ビールは勿論ノンアルコールです!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする