KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

結局、安全より経済優先、利用された「関西広域連合」

2012年05月31日 | 世の中あれこれ

関西広域連合は、「大飯原発の運転再開は限定的なものとして、適切に判断するよう強く求める」
という声明をまとめ、政府が運転再開に踏み切る場合には、期間を区切るよう求めました。
すなわち、限定と言え、再稼働を認めました。

分かりやすく言えば、赤信号は渡ったらいけないけど、道路が狭ければ
走って渡れば問題ないということですよね?

政府は、大飯原発再稼働について、関西の電力消費地(=関西広域連合)や周辺自治体から
概ね理解を得たと判断し、原発が立地する福井県やおおい町に再稼働に向けた決断を促す
段取りに入ったようです。



肝心なことを不明確にしたままの結論です。

福島原発の真の事故原因は、津波の前の地震だったのでは?
大飯原発の安全や事故対策は、「計画」だけで担保できるの?
地元自治体って、「おおい町」だけなの?福島の事故影響がでた広い範囲を無視するの?
滋賀県が大飯原発のSPEEDIシミュレーションを要求しましたが文科省は答えていません。
「原子力規制庁」はまだ設立の目途が立っていません。
「原子力安全委員会」は、大飯原発ストレステストの1次評価結果は了承しましたが、
 大飯原発の再稼働を了承していません。




枝野元官房長官が「ただちに影響はない」とあいまいな発言でごまかし、
今回、細野大臣は「暫定」という言葉であいまいにしています。
政治はもっと明確な言葉を使っていかなければならないと思います。
ごまかしやその場限りはもうこりごりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙メダカの子孫

2012年05月30日 | その他あれこれ
1994年、医師である宇宙飛行士向井千秋さんは、スペースシャトルの中で
無重力という環境を利用した様々な実験を行いました。
無重力の中でメダカは卵を産めるか? 産まれた卵は正常に育つか? など、
生物が無重力の中でどのような影響を受けるのかを調べる貴重な実験でした。

無重力状態に強い事前に選抜され、宇宙に向かった4匹のメダカは、
15日間の宇宙旅行中に43個の卵を産み、その卵から8匹のメダカが宇宙で誕生しました。

「宇宙メダカ」とは、その宇宙で生まれたメダカの子孫です。


愛媛県伯方島に活性炭を作るメーカーがあります。
そのメーカーで製造された活性炭が、宇宙旅行に行ったメダカの容器の中に使われました。



その貢献に対して、「宇宙メダカ」の子供が贈られ、その会社では大事に育て、
どんどん子孫が増えていき、会社の近隣の子供たちに毎年贈り続けているそうです。

夢が膨らみますねぇ♪ \^o^/


■参考

「宇宙メダカ実験のすべて」代表研究者 井尻憲一

「宇宙メダカの実験」東京大学 アイソトープ総合センター、井尻憲一


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の「車内放送」とユーザー教育・啓蒙

2012年05月29日 | 世の中あれこれ
電車に乗ると、必ず「携帯電話の利用」についての注意喚起の車内放送があります。
そのおかげで、車内で大声で携帯でしゃべっている人はほとんど見かけなくなりました。

先日の渋谷駅での傷害事件にあるように、最近は切れやすい人が多く、
乗客から注意を受けると逆切れする人がいる怖い時代です。

だからこそ、鉄道会社からの「ユーザー教育・啓蒙」が大事だと思います。


最近、満員電車に乗る機会が増えました。
以前の奈良市への通勤では、時間も早かったし、通勤の流れの逆方向だったので
車内は空いていましたが、今の通勤経路の阪急宝塚線やJR環状線はすし詰め状態で、
一触憤懣状態で、危険この上ない空気が漂っています。

そのような状態で、気になるのが、学生さんの通学カバンが列車の床の上に置かれることです。
だだーーっと押されて、車内の中に入る時に、床に鞄があると足の置き場に困ります。
また、吊革にぶら下がっている時にも、押されて体が斜めになった時に、足元に鞄があると
足の踏み替えができずに、重さに耐え切れず、躓いて倒れそうになります。
将棋倒しになったら、けが人が出るかもしれません。

昔は、電車で通学する学生さんが今より少なかったので、目立たなかったでしょうし、
車内放送で、 「混雑している時は、鞄を床に置かれますと危険です。
  網棚に置くか、手に持ってご協力ください。」
などと放送があったと思います。


もう一つ、車内放送で昔と今で違うのは、『窓の開け閉めの協力依頼』です。
昔は、冷房車が少なかったので、「車内を少しでも快適にするために、窓を開けてください。」
または、
「ただ今から、冷房を入れますので、開いている窓があればお閉めください。」
というアナウンスがあったように記憶しています。

車内が満員状態で、うだるような暑さでも、勝手に窓を開けたら、
中には、『風でセットが乱れるだろう!!』とか、『花粉が入ってくるだろう!』など
絡んでこられるかもしれません。

そもそも、夏の節電で、大事なのは13時から16時の間の電力使用のピークをカットすることで、
朝の7時から9時の間なんか、ガンガン冷房したって問題ないのです。
冷房を入れないのは、鉄道会社の「便乗コストダウン」です!


横道に逸れましたが、鉄道会社さん、、、、
毎度同じ文言で、「携帯電話」の車内放送だけでなく、
たまには、「混雑時、床に鞄置かない。」とか、「暑いので窓開けてください。」
などの啓蒙・教育的な車内放送を考えてくださいね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bike&Music、第32回「五つの男声合唱の集い(ANCORの会)」

2012年05月28日 | ツーリングあれこれ
2007年に聴きに行って以来、5年ぶりに聴きに行きました。
男声合唱「ANCORの会」 - KOfyの「倍行く」人生 2007年05月


※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大


A:アルマ・マータ・クワイア(京大)
N:南澪会合唱団 (市大)
C:コール・アカデミー関西OB会(東大)
O:大阪男声合唱団(阪大)
R:六甲男声合唱団(神大)


スカブーで聴きに行きました。
会場の国際交流会館は、2011年11月の三商大OB合唱会以来です。
バイク&Music(男声合唱)in Osaka - KOfyの「倍行く」人生 2011年11月


合同演奏曲は、男声合唱組曲『雪と花火』

多田武彦氏が銀行に勤めながら作曲した第3作目の組曲で、27歳の時の作品。

3歳下の弟さんが同志社大学のグリークラブに在籍しており、依頼されたとのこと。
 <1954年:「柳河風俗詩」 1956年:「富士山」 1957年:「雪と花火」>
同志社大学グリークラブが、1957年(昭和32年)6月23日に初演しました。


各団体の全員がステージに上がれば、200名近くになりますが、
6割くらいに人数を絞っていたようです。



※クリックで画像拡大

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将1号店で裏メニュー

2012年05月27日 | グルメあれこれ
バイク&ベースボールで皇子山球場に行ったので、昼食は京都四条大宮にある
餃子の王将の1号店で裏メニューを食べました。

餃子の両面焼+餃子の特製タレ(ニンニク豆板醤) 210円
塩味天津飯                   399円


餃子の王将は、京都B級グルメ覇王決定戦で優勝していました。

京都B級グルメ覇王決定戦の出場店情報


お店はバス停の前にあり、バイクの駐輪に苦労しました。
裏メニューは問題なく注文できました。

餃子の両面焼きは、皮がより一層パリッとした感じで、
若干ジューシーさが弱くなります。
特製ダレのニンニク豆板醤はGoodです!たっぷり使うとより一層美味しさが増しました。

塩味の天津飯も美味しかったです。

    



餃子の王将 四条大宮店 - [食べログ]

「餃子の王将」1号店で限定メニュー「大宮セット」や「カニあんかけ炒飯」を食べてきた - GIGAZINE

餃子の王将の沿革



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク&ベースボール in 皇子山球場(No3)

2012年05月26日 | ツーリングあれこれ
奈良勤務時代に所属していた野球部の応援に、滋賀の皇子山球場まで爺SF号で行きました。

バイク&ベースボール in 皇子山球場 - KOfyの「倍行く」人生 2011年11月以来です。


とても良い天気で、試合時間の80分で良く日に焼けました。
試合は、ランニングホームランの応酬で12対11で勝利を収めました。

皆さんはダブルヘッダーなので1試合だけの応援で終わりました。


  


■本日の走行:122Km  燃費:17.5Km/リットル、8.22円/Km

■本日の費用
 ・ガソリン代  1000円
 ・昼食      609円   合計:1,609円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルな居酒屋、280円均一の「ニパチ」

2012年05月26日 | グルメあれこれ
最近、デフレが定着し、様々な商品やサービスの価格が、どんどん安くなっています。
以前から、**円均一の居酒屋さんがテレビなどで紹介されていました。

ネットで調べると、
・全品280円均一の「じゃんぼ焼鳥 鳥貴族」
・280円均一居酒屋 どやどや
・ほとんど290円均一居酒屋 まあさん
・ほとんど290円均一居酒屋 こあくま
・ほとんど290円均一居酒屋 ま王
・均一居酒屋 ゆめ八
・300圓均一居酒屋 酒友龍馬
・190円酒場 まじ
・250円均一居酒屋 にこにこ屋
・399円個室均一居酒屋 きんいち  
などなどがあります。



280円均一の「ニパチ」に、会社の帰りに立ち寄ってみました。

飲み物150品、食べ物100品、すべて280円です。
と言っても、税抜きで280円なので、実際は294円です。

ユニークなのは、メニューのデジタル情報を「情報ペン」で読み取って、
オーダーする仕組みです。
人件費を下げる手法なのでしょう。

しかし、隣のテーブルのおばちゃんとおじちゃん組はやたら間違いオーダーをして、
その都度、運ばれた料理をキャンセルしていたのでロスが多そうです。

テーブルチャージで、一人294円取られます。
その代わりに、キャベツのぶつ切りにドレッシングがかかった「お通し」が来ます。

少ない人数にもかかわらず、料理が出てくるのが遅く、
お客さんが増えたら、相当待たされそうな感じです。

そのせいか、「情報ペン」で、料理を早く!とか、飲み物を早く! の
オーダー督促ボタンがありました。。。(^_^;)


似たような無人化システムを和民が250円均一店(仰天酒場 和っしょい2)で展開しているようです。
【レポート】ワタミが新たに手がける250円均一居酒屋


ニパチ 九条店 - 居酒屋 [食べログ]

・名古屋が本社で全国120店舗以上を展開し、年商60億円以上の(株)ヨシックスが運営しています。

「ニパチ 九条店」の地図

    
※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良に勤務した記念品

2012年05月25日 | 奈良あれこれ
2年9カ月、奈良県まで1時間40分の通勤をしました。
その間、様々な経験、出会いがありました。

短い期間でしたが、本当に充実した、楽しい勤務でした。



とあるボランティア団体にも参加しておりました。
その退会記念として、奈良の伝統工芸である赤膚焼の器を頂きました。
奈良絵が描かれています。


宝物として飾るのではなく、贅沢に焼酎のお湯割りを美味しくいただいています。
飲むごとに、奈良を思い出し、懐かしんでおります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付バイクで淡路島に行けないことが確定

2012年05月24日 | 世の中あれこれ
2009年3月の明石海峡大橋の高速道路料金値下げ以降、
経営悪化のため、2011年11月から運航を休止している
明石市と淡路島を結ぶ「たこフェリー」の運営会社「明石淡路フェリー」の
臨時取締役会で、再開を断念することが決められました。

たこフェリー、11-16に運行停止決定 - KOfyの「倍行く」人生 2010年10月16日で書いたように、
原付バイクだけが代替手段なく、淡路島に行けない状態になっています。


兵庫県が明石海峡大橋の歩行者や自転車、小型バイクの通行を「橋上方式」と「橋桁内方式」で
今年の3月末までに中間報告する予定でしたが、どうなっているのでしょう?

「明石大橋に自転車歩行者道構想」 (2011年12月21日 読売新聞)


国会にしても、役所にしても、やるべきことがちゃんとされているのかどうか、
マスコミはしっかり報道し、プレッシャーを与えて、物事が前に進むようにしていただきたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山みなべ町にお泊まり出張

2012年05月23日 | お仕事あれこれ
昨日は、愛媛の伯方島に日帰り出張で、
今日から、1泊のお泊まり出張です。

駅までのバスの時間をネットで調べて自宅を出ましたが、
早めにバスが来て、早く出発しました。
早く自宅を出ていて正解でした。


平日の特急くろしおはガラガラで、
乗っている車両の乗車率は25%です。
ビジネスマンらしい人は4人で、残り8人は旅行のようです。
羨ましいですね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのしまなみ海道

2012年05月23日 | お仕事あれこれ
日帰り出張で福山から高速バスに乗って伯方島に行きました。
新大阪から2時間ほどで到着します。
意外と近いですねぇ!!


新大阪から新幹線さくらで福山まで行きました。
指定席はグリーン車と同じ横4列でゆったり座れました。
自由席はのぞみと同じ横5列です。

ところで、新大阪駅の新幹線乗り場周辺はJR東海が大きな顔をしてますねぇ。。。
JR西日本の「e5489」で予約した新幹線のチケット受け取り用の端末が、
少し離れた場所にしかなく、少々不便でした。


福山駅からは高速バス(しまなみライナー)で、しまなみ海道を走りました。


訪問先の企業のご厚意で、伯方島をぐるっとご案内いただきました。
船折瀬戸(ふなおりせと)の潮の流れが速く、また、干満の高さの違いが驚きです。


平日なので、道路はとても空いていました。
今度は、バイクで、四国まで渡るか、四国からの帰りに利用したいです。



■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

    

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

164億分の198

2012年05月22日 | 世の中あれこれ
一生に一度の天体ショー、金環日食を何とか見ることができました。
関西大の宮本勝浩教授によると、金環日食の経済効果は約164億円だそうです。

私も、金環日食の観察用の日食グラスを198円で購入したので、
164億分の198の貢献ということになります。

日の出の時点では、雲の影響もなくしっかりと見えるぞ!との期待が膨らみましたが、
時間の経過とともに太陽が高く上がってきて、雲の影響が出てきました。。。

事前に日食グラスを使って、デジカメの手持ち撮影をしてみましたが、
ピントがうまく合いませんが雰囲気だけは撮影することができました。

  
※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大(以下同様)


しかし、ちょうど綺麗にリング状になる頃は、雲の影響がとても多くくなってきて、
雲の動きで見えたり見えなかったりとやきもきしました。


何とか、一生に一度の天体ショーを、肉眼で確認することができました。 \^o^/


ところで、テレビ各局が天体ショーを放映していました。
中国のアモイなどにも出向いた局がありましたが、がっかりなのは読売テレビです。
朝日放送は、関西ローカル100%の「おはよう朝日です」で関西での金環日食を放送しましたが、
読売テレビは、「朝生ワイド す・またん!&ZIP!」では、関西の状況はリング状になる前後のわずかな時間で、
すぐに東京の映像に切り替わってしまいました。

読売テレビと東京の日本テレビとの契約がどうなっているか知りませんが、
関西の局として、中継も何か所か出していたんだから、関西の情報中心で放送すべきだったでしょう。
なんでもかんでも、東京中心になっているのは情けないですね!! (-_-メ)


通勤時間がいつもより30分遅くなりましたが、じゅうぶん始業時間に間に合い、
一生に一度のいい体験ができました。


きれいなリング状になった時は、光が弱く、デジカメでは太陽の位置が確認できなかったので、
残念ながら撮影することはできませんでした。

記念に、他の方の大阪で撮影した金環日食の画像を貼っておきます。




今後の日食の予定は、
日本で観測できる日食

今後見られる日食 - Wikipedia


●6月6日に「金星の太陽面通過」があり、21世紀では最後の機会で、
 次回は105年後の2117年12月11日まで起こらないそうです。
 6月6日午前7時過ぎから6時間半以上かけて金星が太陽面を移動します。
 日食メガネで太陽面を通過する金星が小さなホクロのように見えるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカいリンゴの「道の駅はが」

2012年05月21日 | ツーリングあれこれ
ネットサーフィンで見つけた情報です。
兵庫県宍粟市、国道29号線の道の駅「はが」には、デカいリンゴのモニュメントがあります。




【近畿 道の駅】はが [兵庫県]

道の駅「はが」の地図

レストランは南に約7Kmの道の駅「みなみ波賀」が充実しているようです。

その他、周辺の道の駅情報は、しそうツーリズムガイド:「道の駅一覧」


ぶらっと爺SF号で8時半に自宅を出発して、お出かけしてみました。
ルートは、R176号、r7、R427号、R429号でR29号に行くつもりが、
2カ所道を間違えました。。。


最初の道の間違いは、R427号からR429への分岐を見逃したこと。

  



その代わり、道の駅「R427かみ」レストラン 車留満で美味しい地鶏のお昼ご飯を食べられました。

※車留満定食1000円
  多可町特産の播州百日どりを使い、ブロイラーの3倍の期間をかけて
  大きくなった地鶏の歯ごたえとうまみがいっぱいの定食。

    


2つ目の間違いは、R429からR29に抜ける時に、いつの間にかr6を走り、
大幅にロスをしてしまいました。


リンゴのモニュメントは、「まぁ、こんなものでしょう。。。」
という感想で、そそくさと帰途につきました。

  


R427号線は、お奨めの快走路です。
R429号線は、1.5車線の狭い道が続きます。

生野鉱山を抜けて、R312経由でR429を走っていると、神子畑選鉱場の異様な構築物が山の斜面に突然現れました。
明治から昭和にかけて、日本経済を支えた産業の遺構です。

「鉱石の道」
 明延鉱山、神子畑鉱山、生野鉱山の3つの鉱山には、鉱石輸送の専用道路が整備され、
 鉱石や人、物資が運ばれていました。


    


帰りは、R29号で姫路に行き、バイパスを通って、加古川経由で
R2、R43、R171で帰宅しました。


■本日の走行:353Km 燃費:20.1km/リットル、7.41円/Km

■本日の費用
 ・ガソリン代 2,610円   
 ・昼食代   1,000円
     合計 3,610円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電あれこれ!

2012年05月20日 | 世の中あれこれ
本格的な夏を迎える前に、節電についてまとめてみました。
テレビで物知り顔で登場するコメンテーターはもう少し勉強してほしいです。


1.エネルギーの利用分野で考える
家庭で使うエネルギー分野は、照明・動力、冷房、厨房、給湯、暖房に分かれます。
その各分野の中で、電気でなければならないのが、「照明・動力、冷房」で、
その他の分野は、「熱」の利用なので、都市ガスやプロパン、灯油などで賄うことができます。


※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大(以下同様)


2.節電の4つの方法
また、節電を考える場合には、温度設定を見直したり、使う時間を調整する「減らす」や、
ピークの時間を避けて、休日や夜間の操業や昼休みの時間を調整する「ずらす」という考えがあり、
電力会社はこの2点を強調していますが、これは「我慢」の方法です。
我慢しなくても良い、あと2つの方法があります。

それが、「切り替える」と「創る」という概念です。
最初に書いたように、「厨房、給湯、暖房」の分野は電気でなくても良いので、
他のエネルギーで賄うのが「切り替える」という概念で、
それに、太陽光発電などで自家発電するのが「創る」という概念なんです。



節電対策としての「土鍋炊飯」 2011年10月29日の記事は、「切り替える」ことの事例です。

主婦は、切り替えることに関心を持ってきています。
主婦は省エネ家電やガス活用などへの「切り替える節電」に関心- goo ニュース




3.省エネは面積を減らすこと、節電は「ピークカット」
1日の時間別の電気の使用量は、昼の1時から5時位までが棒グラフが高く、
午前中や夜は、気温が低めだったり、工場や事務所の稼働が下がるので、
棒グラフの高さが低くなります。

誰も知らない家庭のホントの「需要カーブ」 - WEBRONZA- 朝日新聞社(Astand)

昼間のピーク時間の電力使用を抑えればいいのであって、朝から頑張る必要はないのです。
したがって、朝の通勤電車で冷房をしていないのは、便乗でコストダウンしているだけです。

「宇宙から見た地球の夜景」という記事を書きましたが、夜中の照明は「省エネ」の敵ですが、
 昼間の「節電」には関係ないのです。

一瞬でも供給能力を超えて、電気が使われた瞬間に、「停電」が起きます。
だから、IHクッキングヒーターのように、利用時間が短くても、
あちこちの家でお昼ご飯を作り出したら、あっという間に瞬間的にピークを越えます。

ちなみに、IHクッキングヒーターは5Kw/hの電気を使います。
何と、電子レンジの4台分です。

【参考】・IHクッキングヒーター各社比較




■以上の3つの視点で、節電を考えていかなければ、突然、停電ということになってしまいます。
 停電が起こるようなピークを超える電気が使用されてしまったら、
 電力会社は、どこで、どんな規模の停電が発生するか、予想ができない事態になります。
 
 そのような事態を避けるためにも、本当に停電が起こりそうになったら、
 みんなでしっかり数時間の我慢をして、電気を使わないようにしましょう。
 パチンコ屋はしっかり営業を中止し、百貨店や会社の事務所は冷房を停止するしかないでしょう。
 (冷房分野でも「切り替える」ことで、ガスで冷房もできるそうですが。。。)

 そうしなければ、以前ブログに書いた事態になってしまいます。。。

電力不足になると、どこが停電になるのか? 2012年02月16日


非常事態対策は、、、

小型プロパンガス発電機 2012年03月20日

停電時でもガス機器が使える方法 2011年05月02日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのゴルフ

2012年05月19日 | その他あれこれ
新しい職場のゴルフコンペに誘われ参加します。
場所は、京都の協和ゴルフクラブ ←コース攻略図が表示されます。

初めてのゴルフ場なので、どれくらいの時間がかかるかわかりません。
最近のネット情報は便利です。上記のリンクでは、コースレイアウトが確認できるし、
下記のサイトでは、自宅からゴルフ場までのルート、距離や時間を事前に把握できます。


「協和ゴルフクラブ」-ルート検索-GDO ゴルフダイジェスト・オンライン
 →スタート地点と経由地を設定することで、正確にルート検索してくれます。

  ・高速道路料金:1,400円
  ・所要時間:1時間29分 距離:65.41km




名神高速道路が集中工事中です。
渋滞予想シミュレーションでは、大丈夫そうですが、早めに出発した方がよさそうです。

2012年 名神集中工事 「予測所要時間検索」


ところで、プレイ代が14,000円、コンペ代が2,000円 合計で16,000円と
昼食や高速代、ガソリン代など入れると2万円以上で、
贅沢なお泊りツーリングが楽しめますが、お付き合いも大事だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする