永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(65)その2

2018年06月30日 | 枕草子を読んできて
五二  にげなきもの  (65)その2  2018.6.30

 靫負佐の夜行。狩衣姿もいといやしげなり。また、人におぢらるるうへの衣、はた、おどろおどろしく、立ちさまよふも、人見つけば、あなづらはし。「嫌疑の者やはある」と、たはぶれにもとがむ。六位の蔵人、うへの判官とうちいひて、世になく、きらきらしき物におぼえ、里人、下衆などは、この世の人とだに思ひたらず、目をだに見合はせで、おぢわななく人の、内わたりの細殿などにしのびて入り臥したるこそ、いとつきなけれ。
◆◆靫負の佐の夜の巡察。その狩衣姿も、皇居にふさわしくなく、ひどくいやしげだ。それが職業柄、人に恐れられる赤色の袍は、なんと仰々しく、巡察の途中で女の局のあたりをうろうろするのも、もし人が見つけるなら、軽蔑したくなるありさまである。そのくせ「嫌疑の者はいないか」などと冗談にも咎める。また、六位の蔵人で、上の判官と称して、世に威光のある者と世間から思われ、宮仕えに縁のない人や、身分のいやしい人などは、この世の人ととさえ思ってもいず、目を見合わせることさえしないで、恐れおののくような人が、内裏のあたりの細殿の局などに、こっそり入り込んで寝ているのこそ、ひどくふさわしくない。◆◆


■靫負佐(ゆげひのすけ)の夜行=靫(ゆぎ=矢を入れる具)を負う者で、もと武官一般をさしたが、のち衛門府の称。佐(すけ)は次官。検非違使の佐を兼ねて違法を取り締まったから、人々に恐れられたらしい。その夜の巡察。佐身分には似合わぬ振る舞い。一説に、表面上は任務だが、その実夜遊びすること。



 空薫物したる几帳に、うちかけたる袴の重たげにいやしう、きらきらしからむもとおしはからるるなどよ。さかしらにうへの衣わきあけ、鼠の尾のやうにてわがねかけたらむほどぞ、にげなき夜行の人々なる。この官のほどは、念じてとどめてよかし。五位の蔵人も。
◆◆どこからともなく匂ってくるように、一帯に香をたきこめてある部屋の几帳に掛けてある布の袴が重たそうで下品で、ぴかぴかしてしているであろうよと推測されるなんて、どうかと思われるよ。自負心たっぷり賢げに上着の袍を着て、裾は鼠のしっぽのようで、それを細く輪に巻いて几帳に掛けてあろう様子は、それこそ女を訪ねるのに似つかわしくない夜行の人々であることだ。この官に在職の間は、我慢して、女の局通いはやめてしまってほしい。五位の蔵人の場合も同じ事。◆◆