09.1/15 276回
【常夏(とこなつ)】の巻】 その(2)
源氏は、夕霧にむかって、
「朝臣や、さやうの落葉をだにひろへ。人わろき名の後の世に残らむよりも、同じかざしにてなぐさめむに、何でふ事かあらむ」
――夕霧や、あなたはせめてそういう落葉のような落とし胤の姫君でも貰いなさい。雲井の雁を断られて、みっともない評判が後世に残るよりは、同じ枝葉の末で心を慰めるのに何の悪いことがあろうか――
と、からかい半分に言われます。
こんなことで、内大臣とは、うわべは大そう睦まじい御仲のようでありながら、昔から何となく考え方にしっくり合わないことがありました。まして今は、
「中将をいたくはしたなめて、わびさせ給ふつらさを思しあまりて、なまねたしとも、漏り聞き給へかしと思すなりけり。(……)」
――夕霧をひどく辱しめて、苦しい思いをさせられた口惜しさを胸に納めかね、自分の言葉を内大臣が伝え聞いて、小癪に感じたら面白いと思われるのでした。(今度の姫君を内大臣があまりお気に入らぬ様子でもあり、あの玉鬘をお引き合わせしたら、どうお扱いになるであろう)――
源氏はお心の内で、内大臣と玉鬘について考えます。
「いと物きらきらしく、かひある所つき給へる人にて、よきあしきけぢめも、けざやかにもたはやし、またもて消ち軽むることも、人に異なる大臣なれば」
――内大臣というお方は、格別に派手好きな勝気なご性格で、物の善し悪しの区別もはっきりとさせ、褒めはやしたり、貶しつけたりなさるにも、人並みはずれて烈しい方で――
玉鬘のことを知ったならば、どんなにか面白くなく思われるであろう。自分が玉鬘を隠しておいたことを、不快に思われようとも、知らぬ顔で差し出したならば、ゆめにも
軽々しくは思われまい。いっそう油断なくお世話しよう、と思われるのでした。
ようやく夕方になるにつけ、風も涼しくなってきました。源氏は「もっと遠慮なく涼んでいらっしゃい。そろそろ私は若い人たちの中では、嫌われそうな年輩になりましたよ」とおっしゃって、西の対の玉鬘の方へお渡になりますのを、若い方々はお見送りなさいます。
◆はしたなめ(はしたなむ)=きまりの悪い思いをさせる。
ではまた。
【常夏(とこなつ)】の巻】 その(2)
源氏は、夕霧にむかって、
「朝臣や、さやうの落葉をだにひろへ。人わろき名の後の世に残らむよりも、同じかざしにてなぐさめむに、何でふ事かあらむ」
――夕霧や、あなたはせめてそういう落葉のような落とし胤の姫君でも貰いなさい。雲井の雁を断られて、みっともない評判が後世に残るよりは、同じ枝葉の末で心を慰めるのに何の悪いことがあろうか――
と、からかい半分に言われます。
こんなことで、内大臣とは、うわべは大そう睦まじい御仲のようでありながら、昔から何となく考え方にしっくり合わないことがありました。まして今は、
「中将をいたくはしたなめて、わびさせ給ふつらさを思しあまりて、なまねたしとも、漏り聞き給へかしと思すなりけり。(……)」
――夕霧をひどく辱しめて、苦しい思いをさせられた口惜しさを胸に納めかね、自分の言葉を内大臣が伝え聞いて、小癪に感じたら面白いと思われるのでした。(今度の姫君を内大臣があまりお気に入らぬ様子でもあり、あの玉鬘をお引き合わせしたら、どうお扱いになるであろう)――
源氏はお心の内で、内大臣と玉鬘について考えます。
「いと物きらきらしく、かひある所つき給へる人にて、よきあしきけぢめも、けざやかにもたはやし、またもて消ち軽むることも、人に異なる大臣なれば」
――内大臣というお方は、格別に派手好きな勝気なご性格で、物の善し悪しの区別もはっきりとさせ、褒めはやしたり、貶しつけたりなさるにも、人並みはずれて烈しい方で――
玉鬘のことを知ったならば、どんなにか面白くなく思われるであろう。自分が玉鬘を隠しておいたことを、不快に思われようとも、知らぬ顔で差し出したならば、ゆめにも
軽々しくは思われまい。いっそう油断なくお世話しよう、と思われるのでした。
ようやく夕方になるにつけ、風も涼しくなってきました。源氏は「もっと遠慮なく涼んでいらっしゃい。そろそろ私は若い人たちの中では、嫌われそうな年輩になりましたよ」とおっしゃって、西の対の玉鬘の方へお渡になりますのを、若い方々はお見送りなさいます。
◆はしたなめ(はしたなむ)=きまりの悪い思いをさせる。
ではまた。