小川村のさんさん市場で、蕗と淡竹を買いました。
淡竹はぬかで茹でてあく抜きします。太白ごま油で炒めてから煮漬けました。大きいさつま揚げも一緒に煮ました。淡竹は今年初めて、さんさん市場でこれを目にすると、小谷村のネマガリダケもそろそろ!と思うのです。
新生姜の佃煮、もう二度作りました。家中、生姜のさわやかな香りでいっぱいになります。
小川村を舞台にしたコミックがあります。「JA〜女子によるアグリカルチャー〜」です。
普段はコミックを買いませんが(美味しんぼは持っています)、農業する少女たちが面白くて今7巻まで揃えています。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
こちらは今日は30℃まで上がるそうですよ。
今年は蕗をよく煮ました。春らしくて簡単に調理ができるので好きな食材です。
淡竹とかネマガリタケとか、細い筍っていろんなのがありますね。
それらの総称が破竹なのかしら?
新のつくものいろいろ出てきましたね~。
今日は長野市に行ってきましたが、もう少し暑かったです。
窓をあけておくと、夜は寒くなってしまいますが。
さて、たけのこの種類はこちらをごらんになってください。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/takenoko4.htm
淡竹は別名破竹です。
ネマガリダケの本名は、千島笹です。とてもおいしいですよ♪ そのまま網焼きにしたり、たけのこ汁にしたり、早く食べたいな。