得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・新年恒例!初市に出かけよう。

2012-01-11 17:31:15 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

1月12日(木)きたかた新春初市です。  小荒井初市が開かれます。

年の初めに開かれる市場を「初市」と称し、市神がまつられます。
一年の無病息災・五穀豊穣・商売繁盛を願い市神様へお参りにお越しください。
毎日書いているように、例年この時期は降雪ですが久しぶりで雪の無い「初市」を迎えられそうです。市内にはあまり雪も無く道路も乾いています。

寒さは厳しく本日も真冬日の一日でした。今も粉雪が舞ってますが積もるほどではないと思います。

上の画像は昨年の雪小法師コンテスト、制作中の画像です。
そして、冠木薬店前の起き上がり小法師です。

昨年の「初市」当日はこんなに雪が降っていたのです。



ふれあい通り商店街、新仲町・大東銀行前~下町南部・笹屋旅館 午後8:00まで車両通行止めになります。

1月15日(日) 塩川初市 開運舟引き祭り。
1月17日(火) 小田付初市  が開かれます。

縁起物を求めてから福幸をねがい、 昨日の画像に在る 福幸大明神も巡ってください。

喜多方発・福幸大明神、誕生。

2012-01-10 17:23:39 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

   喜多方から 元気発信! 福幸大明神。

雪の降らない日が続いています。 1月12日(木)は、ふるさと喜多方蔵の市

「小荒井初市」です。 昨日見ていただいた雪小法師が 福幸大明神 に変身しました。新年恒例!初市に出かけよう!! 当市において400年以上の歴史をもつ「初市」です。

一年の無病息災・五穀豊穣・商売繁盛を願い、縁起物を求めます。

予報では毎日雪のマークが出ていますが、今年の喜多方は今のところ雪が少ないです。
例年、初市の頃には必ず雪が降ります。11日~12日はどうでしょうか?  久しぶりで雪のない初市を迎えそうです。

現在の市内の様子をご覧ください。


一番下の画像、桐の博物館の前を通りました、張り紙に物産館共3月末まで休館しますと書いてあります。春の再開を期待しましょう。

ふれあい通りは一部、イベント準備の為に11日15:00~交通規制がひかれます。
1月12日(木)初市・当日も会場周辺は車両進入禁止です。

皆さんお揃いで初市に出かけましょう。

喜多方発・雪小法師 完成!!。

2012-01-09 17:17:46 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

一日中曇り空でした、雪が降らなかったので街歩きをするのに助かりました。

本日はJR喜多方駅へ 土・日・祝日運転の首都圏~鬼怒川温泉~喜多方着 マウントエクスプレス号でお越しのお客様をお迎えして、蔵のまちの散策です。

3連休最後の一日ですが街は静かな一日でした。本年も風評で過ぎ行くのでしょうか?
お客様方はそれを聞いているので喜多方を応援に来たのですよと言ってます。
有難うございます。 定刻にお迎えに見えた熱塩温泉・山形屋へ向かいました。
市内には雪は少ないのですが、熱塩加納町の三ノ倉スキー場には充分な積雪です、
スキー場へ行ってきましたとお客様に逢っています、大勢のお客様で賑わっていたそうです。

朝駅へ向かう途中でふれあい通り3丁目角、笹屋旅館前で市、観光交流課、観光協会会員の皆さん方が雪小法師作りをはじめていました。市内には積雪が無いので大型ダンプで数台運んでもらったそうです。
3時過ぎにご覧の様な立派な雪小法師が完成していました。

そして、すぐそばに可愛い雪だるまも完成です。 市内の小学校に通う・・お名前はと尋ねたら しょうじ はやと君と、幼稚園に通う さなえさん です。兄妹で作りました。
立派な雪だるまです。パパに少こーし手伝ってもらったそうです。

これから積雪が増えれば市内にも雪小法師が増えてくると思います。

今朝の作業風景です。


マウントエクスプレス号会津線 経由 会津地方を縦断して北方へ到着します。
雪が少ないです、でもこれから降り積もると思います。雪の蔵のまちへどうぞお越しください、お泊りは熱塩温泉がお勧めです。

喜多方発・雪小法師まつりはじまります。

2012-01-08 17:46:46 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

寒い一日でしたが雪は降りませんでした。JR喜多方駅・観光案内所へ寄ってきました、列車の発・到着時間帯だったのでしょうか次々にお客様が訪れて、2名の係員が忙し気に対応しています。構内にもお客様が普段より多く見えました。

画像は熱塩温泉・日中線記念館です・  元熱塩駅。

ご覧のようにあまり雪が有りません。市内から見れば約2倍の積雪ですが30~40㎝ぐらいでしょうか、まもなくこの日中線記念館まわりに於いて雪小法師まつりがはじまります。

熱塩温泉卿で例年開催していますが、もう少し積雪がないと雪小法師にはなりません。
本日旧駅舎の周りの除雪作業中でしたが、合せて雪を集めているのかもしれません。
温泉卿皆で参加して各家々でもを作り雪小法師の街をつくろうと張り切っています。

日中線記念館のそばに、町民、ボランティア、そして旅人(旅行者)も参加して昨年も巨大な雪小法師を作りました。ぜひ皆さんも参加してください。
熱塩温泉卿の雪小法師まつり・お問い合わせは熱塩温泉共同組合・℡0241-36-3138へ。

夏の画像です。洋風建築の元駅舎とラッセル車 今旅人にも人気上昇中です。

市内の雪小法師コンテストの画像は年末に挿入してありますのでご覧ください。
本年度は、 作成日時  平成24年2月5日(日)9:00~ です。
      テーマ   元気発信!!
      場 所   押切川公園体育館駐車場
お楽しみに、ご期待ください。  こちらも参加チーム募集中です。

街なかで子供さんが制作中でした、未だ未完成中だからまた明日来てねと言われました。


喜多方発・雪の雲嶺庵へ。

2012-01-07 17:39:54 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、
                                        連休の初日、日中は晴れ間がありまずまずの天候でした、昨夜は積雪も少なかったです。
日中は雪がかなり融けました、道路の散水もなくて乾いています。

街なかは県内外の車で賑わっています、散策しているお客様も目につきました、お土産を入れた紙袋が目につきます。

同じ町内に在る ほまれ酒造 いつもお世話になっている「雲嶺庵」へ挨拶に伺いましたまだ雪は少ないようです。こちらも雪囲いが見えています。

上の画像の真中に会津磐梯山が見えるはずですが雲の中でした。
市内でも最も広い日本庭園です四季を通してお客様に楽しんで頂いてます。私が訪れた時もお客様が冬の庭園を観ていました。大広間から観る庭も風情があってなかなかです。

 

秋の紅葉も見事でした。


春~夏と何時訪れても素晴らしい庭園です。
小売処では常時10種以上の、清酒、焼酎、リキュール等が無料で試飲できます。
おつまみも多数用意してあります。 しぼりたての原酒を試飲して来ました。
冬の庭園 ゆきの雲嶺庵ぜひ訪れてみてください。

サンデーモーニングの 唐橋ユミ アナウンサーの実家の造り酒屋です。

そして、お隣が とうふ家 佐久間 ざる寄せ豆腐“香織里”が評判のお店です。

喜多方発・冬スイーツ”きんつば”

2012-01-06 17:02:01 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

曇り空ながら雪は降りませんでした。 午後から街へ
主な道路はセンターラインからの散水でまるで浅い川の中を走っている様です、

  冬の喜多方も、うまいものがいっぱい!!
  その一つが冬スイーツ”きんつば”です。
本日は市役所通りの、田原屋さんのきんつばです。やはり暖かいうちに召し上がってください。市内の和菓子屋さんやスーパーにもあります。

首都圏の皆さんには,きんつば と言えば画像とは全く違う四角なあんこの和菓子ですが、会津地方では昔からきんつばと言えばこれです。 田原屋さんの店で訊いてみましたするとそばに居た年輩のお客さんが 「それはな 昔は金色のつばで焼いていたのよ、こんなしてな何十個も焼くんでなく、金色のつばで一つ一つ焼いていたんだ、それで皆、キンツバって呼んだのよ。本当だぞ、 こんなこと知っているのは八十二 ヤソジの年寄でねぇと判んねぇべ」 ということです。お店のおばちゃんも確かにそうです。と言ってました。



本日の街なかの蔵の様子ですが、一番下の画像11月で閉店になった甲斐本家の黒漆喰の店蔵です、再開を期待する声が多くて蔵の会をはじめ、皆さんが役所にも要望書を提出しています。

明日からの3連休、大雪の心配は無さそうです。どうぞ蔵のまちへお越しください。
蔵のまちの きんつばをお勧めします。

そして、甘いものの次はお酒です。喜多方には10軒ほどの酒蔵があります、何れも鑑評会の金賞はじめ入賞している銘酒ぞろいです。酒蔵で試飲ができますので利き酒をしてお酒を選んでください。お酒が一番美味いのが今の時期ではないでしょうか。

我が家に青森県から暮れにお酒が贈られてきました。


本当の地酒でなかなか手に入らない酒なそうです。「田酒」デンシュ・青森市西田酒造店です。その土地でしか飲めない酒を毎年、探して送ってくれます。有難く感謝しながら楽しんでいます。

喜多方発・除雪車が出動です。

2012-01-05 18:12:22 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

雪は今も降り続いています、時々吹雪いていました。
これから週末に向かい積雪が増えるかもしれません、路面は散水で消雪しているので雪は有りません。

夕方遂に我が町内にも除雪車の出動です。確か積雪20㎝超が出動の目安です。
これからは毎日一日の内の数時間は除雪作業に追われる日が続きます、除雪作業は大変な重労働ですので本当にあまり降らないでほしいものです。

神社仏閣への初詣に町へ出ただけで市内を周っていませんが、午後から吹雪の中をふれあい通りと小田付蔵通りを巡ってきました。家の周りより幾らか積雪が少ないようです。


雪の小田付蔵通りです。


ふれあい通りの店舗蔵、木曜日の本日は店休日が多いようです。


寺町・弥右衛門酒醸造元・大和川酒造店、創業220年余の老舗です。暖簾をくぐり北方風土館へ館内には、江戸蔵、大正蔵、昭和蔵と時代ごとの蔵が続き無料で公開しています。暖簾の風景が、会津の雪を題材とした作品の多い版画家・斉藤 清 の作品に有ります。
市内には斉藤清の雪の版画の構図が三カ所あり、それを巡るツアーを楽しむお客様がこれからの積雪期に訪れます。

雪の蔵のまちを、どうぞお楽しみください。


喜多方発・新宮熊野神社「長床」へ初詣。

2012-01-04 17:21:56 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

午後から雪が降り続きましたが、湿雪で積もるほどではありませんでした。
時々吹雪いていましたが、寒い中をちょっと遅めの初詣です。

新宮熊野神社「長床」・国重要文化財・900余年の歴史ある建造物です。東北地方で時代的に見てこれだけ長大な木造建築では「長床」が一番古い建造物と言われています。

大晦日には例年絵ろうそく祭りを行い新年を迎えます。3が日過ぎた本日はご覧の様に静かに佇んでいました。積雪も例年の半分ぐらいでしょうか、帰り際に参拝に訪れた車が2台~3台と続きました。



林立する柱から見るあの大イチョウも今はご覧の様に枯枝です。この大イチョウが11月20日には素晴らしい紅葉(黄葉)になり境内を黄色い絨毯で敷き詰めました。


熊野三社と鐘楼です。

帰り際、雪が激しかったので何時もお世話になっている近くの 慶徳寺 へ寄らずに帰宅しました。改めて訪れたいとおもいます。丁寧な賀状頂きました。

1月4日 仕事始めです。市内の各観光案内所や各観光施設も平常営業です。
冬の喜多方 寒い中にもうまいものがいっぱいです、どうぞ蔵のまちへお越しください。
来週は初市が開催されます。1/12(木)ふるさと喜多方蔵の市・小荒井初市  1/13(金)山都初市
1/15(日)塩川初市・開運舟引き祭り  1/17(火)小田付初市 と続きます。

喜多方発・世界に一つ素敵な毛糸の帽子が。

2012-01-03 17:57:44 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

正月3が日穏やかな日でした。夜は毎晩雪が降っています。

これから積雪が増えて月末には例年約1mの積雪をみます。画像にある願成寺、昨年は2m近い積雪で大仏殿へ近づけないことが一度ありました。

   世界に一つ素敵な手編みのオリジナル毛糸の帽子です。
東京に住む妹の知人で、蔵のまちのお隣山形県出身の黒田さんが、母の為にご覧ください素敵な帽子を編んでくださいました。 有難うございます、母も喜んで帽子をかぶり本年も元気でディサービスへ通うことでしょう。

お天気が良かったので午後から上三宮町の願成寺へ初詣に参りました。

 
このブログでも最も多く紹介している、喜多方の名刹です。本尊は 会津大仏と呼ばれ
国重要文化財で、阿弥陀如来坐像・像高241㎝・脇侍観音菩薩・勢至菩薩共に重文です。

願成寺 浄土宗多念義派 山号は叶山・福島県に最初に入った浄土宗流派です。
まもなく開山800年を迎えます。

月末にはこの雪囲いもすべて雪の中にすっぽりと埋まり一面の雪になります。
本日も大勢の方が参拝に訪れていました。他県ナンバーの車もありました。

喜多方発・諏方神社の巨大・重餅。

2012-01-02 18:00:03 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

晴れ間もあり穏やかな正月2日でしたが、夕方から雪が降り出しています。

市内の諏方神社と出雲神社に詣でました。諏方神社には毎年市内の福島農場からご覧の様な巨大な鏡餅が奉納されます。色が違いますが確か玄米の餅と精米の餅でしたでしょうか、大きさを測ったことはありませんが、径が60~70㎝位でしょうか。
おみくじを引いているお客様がいました、皆さんで見せ合って幸せを願っていました。



出雲神社の拝殿の左右に昇り旗があり、平安を願う文字が書いてあります。
元日は大勢の参拝者で賑わったとおもいますが、本日は市内の通りも車も人も少ないようです、


街へ行く途中に何時も通る桜が丘公園のなかよし山でソリに乗って滑っている子供さんと、家族に逢いました、


先月訪れた京都の平安神宮の巨大鳥居、観光バスと比べてみてください、初詣のお客様で賑わうことでしょう。前を何度も通りましたが白砂の境内に建つ社殿に詣でませんでした。