RunRunTako

takoのラン日記

骨のポジションの修正

2023年05月16日 10時07分51秒 | ランニング
きのうは時間がなくてブログにたどり着けませんでした。

きのうもこま切れに試行錯誤ランしました。
そのあと、ウォーク3.6km。
背骨と骨盤を少しずつ柔軟に動かせるようになってきて
かなり内転を抑えられました。
夕方にも1kmほどお散歩しました。

今朝は起きたら寝違えてて首が痛かったので
どうかなと思いましたが、
とにかく練習してみようと出かけました。
起きたときに首の寝違えのほかに
例のふとんの中でのゴソゴソストレッチで
背骨の真ん中あたり、肩甲骨の下くらいから骨盤にかけて
硬さがほぐれてまるでドミノ倒しの連鎖のように
背骨の配置がパラパラパラ〜と修正されて
猫背が修正された感覚がありました。
え?え?え?
こんなことってあるの?
と思ったものの、そのあと背中がとてもラクになり、
どうやらほんとに猫背が修正されたみたいです(´・ω・`)
つまり、何?
猫背って背骨周辺の筋肉の緊張が原因で
それがほぐれれば、ほぐれた瞬間に直るということなの?
それから数時間たったいま現在も
猫背じゃなくいい姿勢のままでラクです。
う〜ん、人体の不思議だ。

ちなみに、猫背の修正のために効果的だなと思ったのは
巻き肩を直すことのようでした。
鎖骨と肩甲骨周辺をほぐすんです。
肩周辺をぐるぐる回したり後ろに反らせたり
上下に動かすというのをずっとやってたら
巻き肩が修正されてきて
それからぐんぐん猫背が改善してきました。
筋トレよりもほぐすことが大事なように思います。

あと、骨盤のポジションのズレで反り腰になってるんですが
そこまでは直ってなかったものの
ランでもウォークでも修正をかなりのところまでできて
内転をかなりなくすことができました( ̄▽ ̄)
ジストニア症状が出るのは
この反り腰で負担が生じてる筋肉があって
そこがその負担のために動けないことに起因してるということかな。

しっかり動かしてるので自然とペースがあがり
長く走れず心拍もあがってます。

仙骨周辺の筋肉が硬いんですが
それもここ最近はだいぶほぐれてきてました。
きょうの練習後のストレッチでかなりほぐれたので
反り腰がだいぶ改善されたように思います。
こりゃあ、あともうちょいで治るかも〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
わからんけど(´・ω・`)


リフレッシュの日曜日

2023年05月14日 20時03分46秒 | ランニング
きのうは雨でオフ。

今朝は細切れに走って
あーでもないこーでもないといろいろ研究しながらで
ペースも距離もまちまちでした。
もうしばらくは数百メートルだけしか走らないと言ってましたが
合計で1.1キロになっちゃいました。
でも、これくらいなら大した不可ではないから
いいでしょう。

どうもジストニアが再燃してました。
難しいです。ほんとに( ̄◆ ̄;)

このあとはお散歩は行かずに
ドライブに行ってきました。




九州の中心部は雄大な景色を見ることができて
とても癒されます(^^)

午後からはお昼寝して疲れをとり
夕方からぼちぼち仕事してます。
きょう仕上がらなくてもある程度まで目処が立てば
間に合いそうです。

ジストニア再燃して
どうやらうつ病と同じで
がんばったからといって
治るようなものじゃない気がしてきて
けっこう気落ちしてますが
たぶん、
「だいじょうぶだいじょうぶ、なんとかなる」
てな気持ちがだいじなのかも、
なんて考えて完治に向けて、
また、橘で少しでも長く進めるように
がんばっていこうと思います。

きょうからぼちぼち

2023年05月12日 14時47分37秒 | ランニング
きのうは夜中に目が覚めて起床が遅くなったので
朝練には行かず、
遅くなりついでに惰眠を貪りつつ
ゆるゆるとストレッチをして
疲れを取る日にしました。

今朝は4時過ぎに目が覚めたので
長めのお散歩に行くことにしました。
きょうから徐々に運動量を増やしていこうかと考えてます。

5時少し前から。
今朝は冷え込んでなかったので
スエットにGパンで行きました。

まずはジョグ。
きょうは300m走りました。
短い距離なのでがんばって走ることにしてるんですが
たった300mでしかも6分台で
死にそうなほどきつかったです(;・∀・)

このままジョグ練習はがんばる走りで
距離を伸ばしていきたいと考えてます。
だいたい4〜5キロくらいまで伸ばしたいです。
以前、5キロくらいをキロ5分くらいで走って
走力がぐんぐんついていったことがあったので。
ただ、あと1週間は長くても500mくらいまでに
しておくつもりですが。
ぼちぼちと伸ばすようにするつもりなんですが
さて、いつになったら4〜5キロまで伸ばせるようになるかなあ?

んで、
そのあとはお散歩。


太宰府天満宮まで行きました。

内転しまくりでした。
ジストニアは難しいです。
でも硬直はなかったので
そのうち治るような感覚を持てました。
わからないですけどね。どうなるか。

あと、日常生活の中で
反り腰の改善に少し進展がありました。
腰骨が正しいポジションからズレてる感覚があるんですが
それが正しいところに持っていけるようになってきたんです。
以前はそもそもズレてることにも気がつかなかったし
気がついた後もとてもじゃないけど修正することができませんでした。
これが完全に修正できたら
ジストニアも治ってくれないかなあ。

あしたは本降りの雨の予報なのでお休みにするかな。

橘湾岸W276kmにエントリー

2023年05月10日 18時40分28秒 | ランニング
今朝も冷え込みましたね〜(><;)
もうそろそろ朝でも10℃を超えてもいい時期だと思うんですが。

寒いので、きょうもダウンを着込んで練習へ。
200mしか走らないので
からだあったまんないですからね(^^;)
きょうはビルドアップしました。
200mで8mのぼるのでひ弱いランナーにはきついです(^^;)
きょうは歩きは1.6kmだけ。
まだ体力をつけるというような練習をするには早いと思うので
早々にやめました。
からだの矯正は若干改善傾向かな。
いまは仙骨を中心に骨盤と背骨のねじれの矯正と
反り腰バランスの矯正をしています。
といっても鎖骨とか肩甲骨とかも
関係してきますが。

さてさて、
橘湾岸W276kmにエントリーしました(  ̄▽ ̄)
やれるだけのことをしていきます。

ゆるゆると練習再開

2023年05月09日 14時30分11秒 | ランニング
今朝は冷え込みましたね〜(><;)


きょうから練習再開しました。
ゆるゆると(^^)
薄手のダウンを着て外に出ました。

まずラン。
当初は数歩が限度かなと思ってましたが
さほどの悪い感触はなく
状態を見ながらしっかり動かしてみたところ
220mを問題なく走れました。
この程度なら大丈夫じゃないかな。

その後はウォーク。
かなりからだのゆがみが矯正されてきているものの
まだアンバランスなので
イマイチの動きでした。
明日以降しばらくこの程度にしておくつもりです。
少なくとも2週間はランは数百メートル程度でやめとこうと思ってます。

さあ、
あしたからW276kmのエントリーが開始されます。
トーゼン、エントリーします (  ̄^ ̄)ゞ

今回の173ではかなりいい感触を得ることができた
というのが理由です。
肉離れのせいで77キロしか進めず
しかも走れなくなったものの、
あれほど練習ができなかったにもかかわらず
これだけの距離を進めたことと
歩きのペースが権現山のくだりで状態が悪化する前までは
完走ペースで進めていたことが
大きな自信になりました。
それといままでで一番いい状態になれたことも大きいです。
冒頭こそ内転してましたが、
それもいつのまにか消えて
故障して以来16年で一番自由感のある動きができました。

O脚を矯正できたことや
猫背と反り腰もかなり矯正できてきたこと、
からだのあちこちのゆがみを矯正し
凝り固まったところをほぐせてきたこと、
これらのことも今後への希望になっています。
何年もかかってるし内転がぶり返したり
硬さが戻ったりというのはあるけど、
きっとこれから完全復活に向けて
治していけると信じようと思っています。
そして、ここまでの経緯からしたら
秋の橘には完全復活したからだで臨めるはずだと
思っています。
そしてそういう状態になれたら
いったいどれくらい走れるのかを知りたいです。
16年もまともじゃなかったんだから
しかも16歳も年取ったんだから
まともになったらどれくらいの走力なのかなんて
わかりっこないし
距離が距離だから完走できそうだなんて
どうせ思えるはずないんだし
だから完走を目指すとかじゃなく
単純に挑戦したいと思ってます。

あれからもう4日

2023年05月07日 15時21分40秒 | ランニング
L173は5/3〜4の日程でしたが
わたしは3日の22時過ぎでリタイアしたから
あれからもう4日たったんですね〜。
あれからずっと雨でときどき止むという天気なので
お散歩にも行かず家でゆるくストレッチをする程度です。
いまは筋肉痛が痛みよりも張りというか
硬さが残ってる状態になってます。
右ふくらはぎも痛みはなく硬い感じです。
しこりのようなのがあります。

きのう、絵本の原画の最後の3枚を発送しました。
これからいよいよデザインと製版、製本に進んでいきます。
そして7月出版です。
それから、きのうから新聞挿絵の作業をし
きょう1枚仕上げました。
予定通りに進んでます。

故障のほうも思うように回復していってほしいです。
きのうは午後6時ごろから眠くてたまらないのを
なんとかがまんして8時に寝ました。
2時に目が覚めましたが、
その後うつらうつらながら寝ることができて
7時までふとんの中にいました。
これでだいぶ疲れはとれたんじゃないかと思います。
きょうも仕事は新聞挿絵1点だけにして
あとはのんびりする予定です。

あしたは雨が上がるようなので
少しお散歩しようと思ってます。
右ふくらはぎの肉離れのところのしこりが気になるので
走るのはまだがまんします。
走るとしてもお試しで数歩が安全かなと思います。
来週半ばくらいからラン再開にしようかなと思います。
数百メートルから(^^;)

ところで、今回の橘ではガーミンを使いました。
16時間で電池が切れてしまいましたが
目一杯でも22時間とサイトに書いてありました。
完走には34時間以上かかるので
どっちみち足らないんでした。
でも、すごく便利でした。
ガーミンを見れば
ペースもわかったし通過距離もわかったので。
これまでは大会のマップを見て
ここは何キロ地点かなと確認していたし、
事前に設定ペースでの通過時間を計算して
表にしたものを持って走ってました。
この表をつくるのも楽しいんですけどね(^^)
つぎも電池が持つまではガーミンで行って
切れたら従来通りで行こうかなと思います。
つぎは276キロ。
55時間かかるのでぜんぜん足らないですね(^^;)

さあ、どこまで行けるようになるかな?

2023橘湾岸スーパーマラニックL173出走

2023年05月05日 21時41分03秒 | 大会記
肉離れの方はなんとか走れるまで回復したっぽいものの
ジストニア症状の右足首の内転が続く状況のまま
当日を迎えました( ̄◆ ̄;)
ぎんさんがスタート前の注意事項の説明をしてるところ。

5月3日5時スタート。

ああ、またまともじゃないのか、と残念なスタートではありますが、
内転はするものの硬直しないので自由感はあり、
そのぶんラクでした。
歩きメインにときどき数十メートル走るようにして進みました。
1キロも行かないうちに
はるか後方においてけぼりになりました( ̄◆ ̄;)

そしてこの少し先、
2キロあたりで走ってたら
再度肉離れになりそうな感触がきました。
走ると着地時に筋肉がガチガチに硬くなりクッションができず
バキッと割れそうな感じがしました。
こわくてとても走れそうにないです( ̄◆ ̄;)
しかたがないです。
もうここからは歩きだけで行くことにしました。
いつのまにか、内転はおさまってきてました。
これはかなり助かります。

稲佐山ののぼりがはじまりました。
稲佐山ののぼりから見た長崎港。

これまでの橘173参加のときはいつも硬直との戦いで、
先日の大村湾もそうでした。
でも、
今回は硬直がないということの自由感があるせいか
歩きしかできないのに
なんだか楽しい気分がありました。
稲佐山公園に入ったらくだってくる選手にたくさん会いました。
7キロ稲佐山チェックポイント。
6時18分。
10キロ城山台無人エイド。
6時53分。
14.5キロ三芳町CP。
7時46分。
ここから電車通りに出てだらだらとしたゆる〜いのぼりが続きます。
横道交差点で左折ししばらく進み
コーセー先生の医院を過ぎて少し先を左折したら
いよいよあぐりの丘へののぼりです。
するとコーセー先生が車でやってきました。
「助手席あいてるよ」と言ってくれました(^^;)
こうして応援に駆けつけてもらえるのって
ほんとに力になります。
あぐりの丘の途中のうさぎ橋。
25.3キロあぐりの丘CPエイド。
9時34分。
まつお夫妻やO木さん、茂子ねえさんがいてくれて
お味噌汁とおにぎりをいただきました。
力をもらってスタートしました。

だんだん暑くなってきました。
あぐりの丘のくだりからさっきの橋が見えます。

式見にくだったら海岸線を進みます。
今回は手熊のエイドがないと言われたのに
トンネルを過ぎて少ししたらなにやらエイドがあり
ちょっとびっくりしました。
近づいてみたら、私設エイドでした。
たくさんのお菓子や飲み物を準備してくださってました。
ありがたやー!

また力をもらって進みました。
それにしても暑い。

しばらく平坦を進んだら福田霊園エイドまでの
きついのぼりです。
福田霊園エイドにはしんちゃんやN夫妻が元気にエイドをしてくれてて
うれしかったです(^^)

またまた力をもらって進みました。
しかし、このくだりはふくらはぎにきつかったです。

くだりきって福田の町をすぎて女神大橋の坂に向かう少し手前で
また私設のかたに氷をいただきました。
ありがたやー!
この氷はほんとに助かりました。
首を冷やしながら進みました。
45キロ女神大橋。13時24分。
渡った先にエイドがありますが写真を撮るのを忘れました。
このあたりで頭が少し痛くなってきました。
肉離れや内転再発でここまで来れるか自信がなかったですが
なんとか来れました。
着いたら、E217キロに出てたふなっしぃが
体調が悪化して早くもボラに変身してました。
ここでもまた力をもらってスタートしました。


そして50キロ通過。
ここまで来れれば、いまのわたしには
じゅうぶん花マルですがまだ行けそうです。
軍艦島が見えてきました。
50キロを過ぎてきつくなってきました。
途中のコンビニで今回初のコンビニ休憩しました。
そこでT口さんというかたと一緒になり
少しお話しました。

60.8キロ以下宿エイド。17時23分。
手作りのケーキをいただきました。
いつも焼き菓子はのどを通らないのに
今回は平気で食べられました。
走ってなくてハアハア言わないで済んでるからかな?

ときどき試しに走ろうとしましたがダメでした。
ああ、せっかく走れるようになったのに
歩くばかりになってぜんぜん走ることができなくて
すごくつまらない( ̄ヘ ̄)
もしかして肉離れを悪化させてしまい
秋までダメになってしまうんじゃないか?
こうして歩きばかりで進むことが次に繋がるんだろうか?
こういうやりかたで距離を伸ばすことはただの自己満足なだけで
無意味なんじゃないだろうか?
こんなんで権現山のあの急なくだりをくだるのは
危ないんじゃないか?
次のエイドでやめたほうがいいんじゃないか?
こんな思いが頭の中をぐるぐるまわってました。
実際、頭痛いし少しフラフラしてました。
65.2キロ恐竜博物館に着きました。
18時29分。
ここのエイドにはきみさんがいました。
もうやめようかと思うとグズグズ言いましたが
却下されてもう少しがんばれと送り出されてしまいました(;・∀・)

少し寒くなってきたので
レインウエアを着込みました。
それと暗くなってきたのでライトを装着しました。

さてさて、
しかたがないのでがんばって権現山をのぼりました。
今回はのぼりのあいだ、
ランナーに会うことなくほぼひとりぼっちでした。
頂上付近になってようやくくだってくるランナーに会いました。
のぼりの途中からこれから行く樺島方向が見えます。
70.1キロ権現山CP。20時。
さて、こわいくだりです。
案の定、ふくらはぎが悲鳴を上げてて
そろそろとしかくだれません。
遅々として進まず気が遠くなりそうでした( ̄◆ ̄;)
もうゼッタイつぎのエイドでやめようと決めました。

頭が痛いのとフラフラするのに加えて
ときどきムカムカしだしました。
痛みのせいか?肩と首が凝ってきたせいか?
と思ってましたが、
寒気もあったので
昼間の暑さで熱中症になってたらしいです。

恐竜博物館エイドとつぎの樺島エイドは距離があるのでつらいなと思ってたら
脇岬で地元の方が私設のエイドをしてくださってました。
すごく助かりました。
しかもすごくおいしい甘酒をふるまってくださり
力になりました。

つぎのエイドまであと3キロほどかな。
脇岬の町を進んでるうちにいつのまにか
ガーミンが勝手に営業終了しとる!
げ!な、なんだとぉー?!
もう、ほっんとに肝心なときに役に立たないんだから!
と、ぷりぷりしつつつももうコースは頭に入ってるので
淡々と進みました。
樺島大橋の下りがきつい( ̄◆ ̄;)
なんとか到着。
77.9キロ樺島エイド。22時19分。
ここでリタイアとしました。
なんか、さばさばしてました。
やりきったと思ったから。

で、へとへとでした。
1歩動くのがおおごとで、
茂子ねえさんがエイド食のカレーや飲み物を持ってきてくれました。
リタイアするときは収容班リーダーのK賀さんに
選手が電話連絡をすることになっています。
その電話の声が部屋中に響いてて
そこにいるみんなに聞こえてしまってました(;・∀・)
あとでこっちゃんがいたので
「わたし、リタイアする」と言ったら
「うん、聞こえてた」と言われました(^^;)

ここで収容班が来るまで時間があったので
たたみの部屋で仮眠しました。
それから中間エイドの茂木エイドに運ばれて
そこで一晩休んで翌朝ゴールの小浜に運ばれました。
茂木は大部屋で男女入り乱れての雑魚寝でした。
まあ、間違いをおこせる元気があればリタイアなんかしないんで
そういう心配もなくみんなグースカピーと寝てました(^^)

知り合いの大勢がリタイアしてて
ゴールの公民館でみんなで打ち上げしました。
リタイアにはそれぞれリタイアに至る事情があって
その話はとても興味深いもので、
完走者の話よりもある種面白さがあります。
わたしもリタイアとはいえ、出し切ったと思えるので
達成感があったし、残念だけど、そう悲しい気持ちはありません。
たくさんの人から今回出走できて
しかも77キロまでいけてすごいね、よかったね、
とねぎらいと祝福のことばをかけてもらいました。
うれしかったです。
宴会の途中でようやく熱中症からくる寒気がとれてきました。

そんなリタイア組の宴会に
ようやくひとり完走者が来てくれて
「祝杯」を上げることができました(^^)
とても速い人でへー!ほー!と感心してしまう話を
いろいろ聞けました(^^)

たくさんの人に力をもらって
持てる力を出しきることができ、
77キロを超える距離に届くことができたと思います。
スタッフのみなさん、応援してくれたみなさん、
私設エイドをしてくださったみなさん、
そして、ともに走ったみなさん、
ありがとうございました!





ガーミンは営業終了までのログが保存できてました。
平均移動ペースが12分を切ってました。
エイド休憩など止まっていた時間も含めても13分台でした。

ふくらはぎは悪化せずにすんでるんではないかと思います。
ジストニアはどうかわかりません。
全身に筋肉痛があります。
特にふくらはぎまわりと前腿とおしりと肩まわりが強いです。
少なくとも2週間は走らないでいようと思います。
3週間は用心しようと思います。
ウォークも数日はやめておこうと思います。
うまく回復させたいと思います。

改めて出走してよかったと思います。
リタイアしたのになぜかこれまでで一番うれしい気持ちがあります。
それは、これまでで一番ジストニアの回復傾向にあって
一番自由感があったから。
それと、いまある力を出し切ることができたからだと思います。

55キロ部門にすれば完走できたのにとか
秋はWじゃなく103キロ部門にしたら?と言われたんですが
う〜ん、それはなんだか違うという気がして、
考えてみたら、
自分にとって完走というのはあんまり意味なくて、
それよりもどこまで行けるのかということのほうが大事なんだと思っていることに
気が付きました。
だからあと数日したら秋の橘のエントリーが始まりますが
たぶんWにエントリーします。

内転再発( ̄◆ ̄;)

2023年05月01日 15時44分54秒 | ランニング
ああ、なんてことだ!
内転再発しました( ̄◆ ̄;)
どうしてこうなるんだろう?

今朝は4キロほど歩いたんですが
どうしても内転を修正できませんでした。
その後もちょくちょく外に出て練習してみますが
修正できません。
なんとか走ることもでき、
右足に不自由感というところまではなく、
緊張もありません。
ただコントロールができず内転してしまいます。

絶望的な気持ちになりDNSを考えましたが、
もういい!と半分やけっぱちで
出走することにします (  ̄^ ̄)ゞ

これでDNSしてたら、
治ってからなんて考えてたら、
今後二度と大会に出られなくなるような気がするからです。
もうずっと治らないかもしれないからです。
どうした具合で内転が再燃するのか
ぜんぜんわかりません。
こういうことがこれからもずっと続くのだとしたら
たとえ内転しても前に進めるのなら
ゴールすることも可能性としてあるわけだから
出ればいいんだ!と考えました。

めちゃくちゃ悲しいです!
悔しいです!
これまでの努力はなんだったんだ!
そういう思いで心が爆発しそうです。
でもどうしようもない。

こんな状態でもできることをめいっぱいやって
めいっぱい楽しみたいと思います。
そうすることしかできんから。
今朝のお散歩の風景。