RunRunTako

takoのラン日記

22年前の8月15日

2023年08月15日 18時38分05秒 | ランニング
きょうは仕事をしっかりしたかったので
朝練は短めにしました。
政庁跡のトイレに行ったので
真ん中に大きくへこみができてます。
よくスイッチを入れ忘れるので切らずに行きました。
ランペースは6分台で大半を走れました。
がんばって走りました。
昔走れてた頃の6分前半から5分台の感覚で走りました。
つまり、あのころよりも1分以上遅いわけですが、
このペースだと走り続けられる距離は長くて2キロくらいかな。
そのくらいで歩くか休みたくなります。
この距離がだんだんに伸びてくれたらいいなと思います。
きたさんがコメントで書いてくれたように
短い距離を頑張って走る練習というのは
わたしも有効だと感じてます。
がんばる走りは筋力と心肺機能を高めてくれるんだと思います。
しかも短時間なのでそんなに疲れが残らないので
次の日も練習できます。
昔、6キロくらいをゼーゼー言いながら走る練習を毎日してたときがあって、
そのころはからだも引き締まって代謝が多くて
少々食べすぎてもぜんぜん太らなかったです。
体重はいまより5キロくらい少なかったです。
きっと筋肉量が多かったんだと思います。

こんなふうに頑張る走りができる、
からだが動けるのは、とてもうれしくて
テンションがあがります(^^)
動きがよくなってきたからこそできる練習なんだなあ。

こういう練習を基礎にして
ポイント的にいつものマラニック的な練習や
山練習を入れて、休みを間に入れるようにしたらいいかな
と思います。

これで橘は小浜を越えられるとは
まだ思えないけど、
動けるようになってきたことで
練習の組み立てにバリエーションが増えるし
希望が膨らむ気がします(^^)
ただ、きのうも書いたように
トシを考えてしっかり休むようにしないと
いけませんね (  ̄^ ̄)ゞ

ところで、きょう8月15日は
22年前に走り始めた日なんです。
長男の13歳の誕生日でした。
ひどい腰痛に悩んでいて
いま鍛えてないと杖をつくことになるんじゃないかと思い
走ることにしました。
15分間走をしようと近くの公園に行き
走り始めたんですが、
たしか2分しか走れなかったんじゃなかったかな。
そんな22年前でした。

8月15日火曜日
走行距離:3.5km
8月合計91.5km

休足日(;・ω・)

2023年08月14日 19時45分49秒 | ランニング
きょうは休足日にしました。
脚に疲れがあるように感じたので。
休養したきょう、最適だとガーミン先生は言ってます。

このごろ、練習と同等に休養も大事なんじゃないかと
思うようになりました。
特に、もうトシなのだということを
自覚しないとと考えるようになりました。
若い頃のようにぐんぐん走力や体力などが伸びていくわけじゃなく
むしろ疲れが取れにくくなっていると思うので
練習をどんどん重ねるというやりかたは
得策ではないだろうと思います。
疲れを取る合間に練習するくらいがいいのかなあ
なんて考えてます。

先日台風で2日休みましたが
翌日は体力やら走力が落ちたということもなく
その前と変わらない感じで練習ができた、というか、
むしろ脚が軽くなってたように思います。
2日くらいの休足ならむしろいい効果があるのだと思います。
週に3〜4日の練習がもっとも効果的だという説も聞いたことがあります。
2日練習して1日休むくらいがいいのかもしれません。

ああ、もう8月も中旬ですね。
あっという間ですね。
この短い期間に
橘で小浜を通過できるだけの走力を
どうやったらつけられるんだろう?
なにかいい方法はあるんだろうか?
よほどうまくやらない限り
いまの状態から173km以上進めるような走力が
つくようには思えないです。

どうせ小浜までも行けないのなら
276km部門じゃなく103km部門に変更しようかと
ちらちら考えています。
コース的には103km部門よりも276km部門のほうが好きなんですが
その前半の173kmは来年春にまた走るチャンスがあるのだから
この秋は、とても完走できそうにないなら
後半の103km部門を走るのがいいんじゃないかと思えるんです。
でも、うまく練習できて
小浜よりも先に行けたなら来年に向けて
ぐっと希望を持つことができます。
はなから103km部門を走るんでは
そういう希望を感じることはできないんじゃないかな。

どうしようかな。
これから173km以上も走れるようになる
うまい練習方法があるんだろうか?

春には肉離れが十分に治ってない状態で77km進めたけど
あれから向上してるんだろうか?
それとも低下してるんだろうか?
脚の状態はぐんと改善したけど。
自分のいまの力がどれくらいなのかがわかりません。
大村湾のときも春の橘のときもそうでした。
そしていまもわからない。
わからないから悩むとも言えるわけで、
いろんなことの判断ができない。
そんな中でただ確実なのは
しっかり休養をとれば間違いはないだろうということ。
ジストニアをなんとか克服できるようになってから
肉離れやらぎっくり腰やらと故障続きだったから
余計に休養して故障のリスクを減らしたいとの思いがあります。
同時にこうゆるい練習を続けてるから
走力が伸びないんじゃないかという不安もあります。

あああ〜〜〜、
難しい( ̄◆ ̄;)

久々にランシューで

2023年08月13日 16時22分40秒 | ランニング
けさは起きたときには疲れはなく
これなら練習に行けそうだと思いましたが
短めに行こうと思いました。
久々にランシューで。
歩いたり休んだりをはさんでのマラニック的ランで進みました。

走ってるうちに先まで行きたくなり
九博まで行きました。
そこでトイレ休憩しさらに先に行くことにしました。
峠を超えたら竈門神社まで行きたいよねと
結局いつもの竈門神社コースを走りました。



御笠川を過ぎたあたりで歩きに切り替えました。
のんびり歩いてるうちに岩屋城址にも行こかとなり
のぼりました。
このあいだは登山口まで来たものの
疲れてて登る気になれませんでしたが
きょうは平気でした。
登山口から14分でのぼれました。
きょうはちょっと霞んでました。
くだりでは少し走りました。
市民の森に降りたら眺望の森方向に行きました。

こののぼりはきつかった( ̄◆ ̄;)
これは前半のランニングのデータです。
前半はほぼ走って、
35号線から先の竈門神社へののぼりからは歩きが増えました。
5分代は竈門神社からのくだりです。
これは後半の歩きのデータです。
負荷はけっこうあったと思いますが
最適だそうです(´・ω・`)

やっぱりビーサンよりもランシューのほうが
疲れないのかなあ?

きのうのウォークのデータを合算してませんでした。
8月12日土曜日
歩行距離:10.2km
8月13日日曜日
走行距離:10.1km
歩行距離:5km
合計:15.1km
8月合計88km

大城林道に行ってみた

2023年08月12日 19時54分52秒 | ランニング
一応きょうは土曜日だけど
平日というか仕事の人も多いようですね。
わたしもきょう締切の仕事が2本ありました。
なので、朝練もそう時間をとれないし、
朝起きたら案の定、昨日の疲れがあったし、
近所をちょこっとのつもりで
ビーサンつっかけて走りじゃなくお散歩に出ました。

ふと思いついていつもとは逆方向の
大野城市のほうに行ってみました。
歩きだして、以前から気になってた「まどかパーク」に
行ってみようかと思いつきました。
ちょっと遠いかな?

水城台の団地を通って行けそうなので
水城跡から四王寺山方向へまがりました。
するとすぐにぐいぐいのぼりになりました。
住宅街の途中からの眺めです。
公園がありました。トイレがありトイレ休憩に程よい場所です。
四王寺山への水城登山口にちょこっと寄ってみました。
先を見通してみましたが、そう悪路ではなさそうです。
いつか行ってみようと想います。
来ました。まどかパーク。
うちから4キロでした。
ついでにここを起点としている大城林道に行ってみました。
ここで引き返すつもりでしたが
近隣のランナーがよくここで練習してるらしく
以前から気になっていたので
ちょっくら行ってみることにしました。

ここは四王寺山県民の森のエリアにあたり、
この林道は四王寺山の上の方の公園まで車で行けます。
お散歩してる人やわんこのお散歩、それにランナーもいました。

毘沙門まで通じてる遊歩道の入り口。
行ってみたかったですが飲料もなにも持ってなかったので諦めました。
雉子ヶ尾林道との合流点につきました。
雉子ヶ尾林道を下っていけばまどかパークの反対側の入口におります。
大城林道をこのまま行ったら長距離になるので
きょうはこのくらいにしておこうとくだりました。
くだりの途中でちょいちょい走りました。
ほんの100mくらいずつでしたが
きのよりもタンっタンっとうまく走れて
4分台で走れました(^^)
帰ってから仕事2本を納品したら
なんだかキツくて寝ました。
疲れたのかな?

それもあって
仕事がさばけませんでした。
そのうえ、戦国時代の仕事をしてるくせに
戦国時代のことをあまり知らないので
作画のためにあれこれ調べるんですが
調べごとに熱中してしまって
予定をこなせませんでした(;・ω・)
あしたは、いま群馬で開催されてる絵本の原画展に
色紙をどうしても出してほしいと頼まれていて
それを描かないといけません。
盆休みどころか、あたふた状態です(;・ω・)
でも、色紙にしても戦国時代の調べごとにしても
楽しくて苦ではないのが救いかな(^^;)
ずっと気になってたまどかパークや林道にも行けたし(^^)

それにしてもきょうのコースは、
そのうち走りに行こうと思ってたけど、
想像以上にアップダウンがきついコースでした。
まどかパークまで車で行って林道だけ走るという手もあるなあ。
全部走れるくらいじゃないと橘は完走できないと思うけど。。。



ビーサンで気分はワンジル

2023年08月11日 20時07分46秒 | ランニング
きょうは走りに行きました。
なんとなくビーサンの気分だったので
ビーサンつっかけて行きました。
きょうは序盤からいい感じで走れました(^^)
ワンジル!ワンジル!とイメージして走りました。
気分はワンジル(^^)
まあ、実際はボテボテでしょうが(;・∀・)
もう日の出がだいぶ遅くなってきました。
5時すぎでまだ暗いです。
九博でトイレ休憩と水を買いました。
トイレから出てきたらポツポツ小雨が降ってました。
九博の先の峠を
瞬間的に7分台で走れました(^^)
峠をすぎたところで雨が
本降りになりました。
ここで1〜2分雨宿りしました。
すぐに小降りになりました。

竈門神社へののぼり
100mごとくらいで歩いたり走ったりでのぼりました。
このへんで雨は気にならなくなりました。
竈門神社からのくだりはがんがん駆け下りましたが
タイムを見たらおおむね6分台でした。
まだまだ動きが戻ってないです(- -;)
四王寺山
きょうも坂本八幡前でコーヒー休憩しました。
天満神社
前半は青色のところが少なく後半は多いです。
前半はできるだけ走り、後半はときどき走るという感じで進みました。
ランニングペースの半分以上は8分を切れてたようです。

程よい感じでしょうか(^^)
がんばりすぎだったようです(´・ω・`)
でもトレーニング負荷は最適だそうです。
ようわからん┐( ̄ヘ ̄)┌

でもガーミン先生の指摘通り疲れました。
ただ、後半は歩き主体とはいえ
走ってるときには最後まで足が重くなる感じはなくて
元気に走れました。
たぶん、あしたはきょうのようには元気に走れないんじゃないかな。
負荷が強すぎた気がします。
さて、あしたはどんな練習をしたらいいのかなあ?
ちなみにお盆休みはとれそうにありません(- -;)

おっと、走行距離を書くのを忘れてました。
8月11日金曜日
走行距離:13.3km
8月合計62.7km


橘に向けてツイスト、ツイスト(^^)

2023年08月10日 09時29分13秒 | ランニング
きのうは台風接近のため
朝練ナシと前日から決め込み
仕事を早朝からはじめました。
でも、外を見ると風も雨も大したことなく
練習できた感じでした。
残念でした。
でも、早朝から仕事したおかげで
スケジュールに余裕ができました(^^)

で、今朝はさらに台風が接近して
雨風が強くて今度こそ練習に行くのは危険な状況のため
朝練ナシと前日から決め込み
夜遅くまで本を読んでいたので
目覚めが遅く、スケジュールにも余裕があるので
7時までうだうだしてました(^^;)
いま9時すぎですが
きょうは10時くらいから作業にかかろうかなと思ってます。
ちなみにここ太宰府は風雨は大したことなくすんでます。

きのうときょう2日続けてオフにしてますが
いまのところ負荷は最適だそうです。
ところで、先日の走りはとてもよかったんですが
キモは、体幹部の芯の部分をまっすぐにすることだと思いました。
背筋をまっすぐにすること。
そして大事なのは、
まっすぐにするために使う筋肉、というか力の使い方。
わたしは反り腰で
デフォルトで尾てい骨が後ろに反っている状態です。
この反りのために体幹部の芯がまっすぐでなく、
つまり重心が前に後ろにと歪んでしまっているんです。
なので、この尾てい骨の反りを引っ込めるといいと考えて
これまでは、引っ込めるような意識で力を入れてたんですが、
そうではなく、
体幹の芯の部分をまっすぐにする意識で
引き上げるような力の使い方をするのが正解だとわかったんです。
そうすると、背中の猫背も正しいポジションに収まり
骨盤の反りも収まり
スッと全体が正しいところに収まって
力を入れなくてもよくなり、ラクになるんです。
そうなったら、腰やら骨盤付近にあった痛みも消えました。
そして、さらに大事なのは、
このポジションを維持しようと力を入れないことです。
全体のバランスが正しくハマれば
自然と反り腰へと崩れてしまうことなどなく
そうならないように力を入れる必要もないんです。

でも、無意識にいろんな筋肉が働いて
この姿勢を維持してると思います。
わたしはこれまで正しいポジションにできずにきたので
それができるために必要な筋力と柔軟性が
たりてないのではないかと思うんです。
で、そのために筋トレをしたほうがいいだろうと考え、
ついでに柔軟性もつけるとなったら
ツイスト(ダンスの)がいいんじゃないか?
と思いつき、きのうからちょいちょいやるようにしてます。
頭の中でビーチ・ボーイズの「サーフィンUSA」とか流しながら
ばあさんがひとりで踊ってます(^^)
なにせ体力が落ちてるので
ほんの数分で息切れしちゃうんですが、
走らない日の運動不足にはもってこいだなと思います。
これから、橘に向けてツイストもがんばろうと思います(^^)

ワンジル!ワンジル!

2023年08月08日 11時00分14秒 | ランニング
きのうは走り出してほどなくして
トイレ(大)をもよおしてしまい
政庁跡のトイレに駆け込み
出てきたところで四王寺山の常連さんのK島さんにばったり会い、
そのあとはK島さんにくっついて
のんびり登山を楽しんできました。


トイレに入る前からもガーミンをとめず
ずっとランニングモードのままにしてました。


のんびり感が伝わってきますね(^^;)
それでもVO2Maxが少し向上してたようです。
久々に最適の範囲に収まりました。

まだまだ腰が悪く、ちょいちょい右足の運びに異常が出ました。
なかなかよくならないなとうんざりしました。

で、きょうはちょっとふてくされた気分で
練習サボろうかと思ったんですが
今夜から台風の影響で2日くらい練習できなさそうだったし、
試行錯誤をしてみたいことを思いたち練習に行きました。

前半はできるだけ止まらず走るようにし
途中から休んだり歩いてもいいから走ろうと考え、
後半は基本歩きでときどき走るようにしました。
休んだり歩いたりしたわりには平均で9分台でした。
きのうよりもだいぶがんばった。
フィットネスレベルがあがってました。
VO2Maxもちょっと向上したようです。

きのう、久々に北京オリンピックのマラソンの録画を見ました。
今は亡きワンジルの走りを久しぶりに見て感動しました。

ワンジルの走りを見ていて
体幹部の力強い動きのすばらしさが目に焼き付いて
これがわたしにはぜんぜんないと思いました。
それで、きょうの試行錯誤となりました。
動かないようにしてしまうのは、
疲れやすい体力のなさのために
しっかり動かしたら、さらに疲れてしまうという不安が
あるためではないかと考えました。
なので、疲れたら歩けばいいんだからと
とにかくしっかり動かすよう意識しました。
そのときに「ワンジル!ワンジル!」と
ワンジルの動きをイメージして体幹部を動かすようにしました。
動かしながら問題点を点検し、修正して走りました。
結果、まともな動きができるようになりました〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
7分台で走れました。6分台になったりもしましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
腰の痛みも消えました〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ

んで、血尿が出ました(;・∀・)
軽いので大丈夫だと思います。
たぶん、これまでほとんどできなかったまともな動きで
走ったせいじゃないかと思います。
ものすごくちゃんと走れた感覚でした。
すごくうれしい練習ができました。
サボらなくてよかった〜( ̄▽ ̄)

おっと、走行距離を書くのを忘れてました。
8月7日月曜日
走行距離:7.1km
8月8日火曜日
走行距離:7.5km
8月合計49.4km

2日続けて14キロの後遺症

2023年08月06日 19時51分36秒 | ランニング
きょうはロングをしたかったんですが
朝起きたら脚に疲れがある感じがして
練習するにしてもごく軽くに抑えたほうがよさそうでした。
2日続けて14キロの練習がキツすぎたのでしょう。
弱いなあ(;・∀・)
ここは無理しないほうが安全でしょう。
腰も悪いことだし、オフに決めました。

んで、ドライブに行ってきたんですが
長時間の運転って腰に悪いんですよね(- -;)
それはわかってるんですが
リフレッシュをしたくて行ってきました。
で、帰ってきたら
案の定腰回りが固まって
脚をひきずってしか歩けなくなってました( ̄◆ ̄;)
でも、休んでストレッチをしたら回復しました。
きのうよりも若干よくなってるような気もします。
それにしても、完全によくならないのが悩ましいです。
なかなかスッキリしません。
1ヶ月くらいはかかるとどこかに書いてあったので
そんなもんなのかなあ?
まあ、腰に悪い長距離運転とかしてるんだから
仕方ないか(;・∀・)
あしたは練習できるかな?
台風が近づいてきてますが。
休んだけどまだ高すぎるそうです(^^;)

マラニック練習

2023年08月05日 18時54分56秒 | ランニング
きょうも練習に行きました。
4時45分から。
歩いても休憩してもいいから
10キロ以上走れたら走ろう、
という目標で走り始めました。

これ、ガーミンで計測をするようになって
ランニングモード、ウォーキングモードなどと
いちいち運動のカテゴリー分けがされてて
ついついランニングモードだと歩いちゃいけないような気がしてしまい、
歩きになったところでモードを切り替える
というふうにしてきたんですが、
なんだかそれってガーミンに仕切られてるような気がして
もっと適当というか臨機応変でいいんじゃないかと思ったんですね。
マラニック大会のときなんて
まさに歩いたり休憩したりしながら進むわけで、
それらをひっくるめてキロ12分で進めば関門通過できる
という大会なわけです。
そんな大会の関門通過を目標とした練習をするのだから、
大会のときみたいな走りで行ってみてもいいんじゃないかな
と思ったわけです。

ずいぶん夜明けが遅くなりました。
この時間帯は大好き(^^)
なぜかいつもここで写真を撮ってしまう。
大好きな風景。
このあたりの坂はかなり歩きました。

竈門神社の少し手前からの風景。
きょうも脊振山系がきれいに見えました。
一瞬宝満山の一ノ鳥居まで行こうかと思いましたが
仕事をしないといけないので
あまり疲れるわけにもいかず竈門神社前で折り返しました。
このあとへとへとになったので
太宰府天満宮の門前町の中で
ウォーキングに切り替えました。

観世音寺裏から四王寺山方向へのぼり
市民の森に入り岩屋城址に行こうと思いましたが
疲れを感じたので登山口の前まででやめておきました。


眺望の森の下を経由して坂本ルートを通って帰りました。

2回トイレに寄り、数回休憩し、歩きもだいぶ入りましたが
橘完走ペースだったので良しとしましょう(^^)


こんなにゆるゆるだったけど
フィットネスレベルはぼちぼちと改善してるようです。

あしたは休めると思ってたんですが
新規の仕事が入ったので
丸一日休むのは難しそうです。
でも長めの練習はしたいなあ。

8月5日土曜日
走行距離:10km(8月合計:25.8km)
歩行距離:4.3km(8月合計:15.0km)
合計:14.3km(8月合計:40.8km)
きょうのように歩いたり走ったりという練習を
今後もやっていくつもりなので
走行距離と歩行距離を分けて計測するのはむずかしいので
合算したほうがいいかも。

練習に行こう!という意欲あり(^^)

2023年08月04日 18時56分22秒 | ランニング
きょうは幸い練習に行こう!という意欲があり、
練習に行くことができました(^^)
竈門神社まで行きました。
35号線の手前で疲れてきて歩きにかえました。
6キロ走り、8キロ歩きました。

まだまだ体力が戻ってないです。
問題点をかかえての走りになってるので
疲れやすいというのもあると思います。
その問題ですが、
きのう気がついた問題点だけが問題じゃなかったようで
やっぱり右の腰骨周辺の筋肉の働きにも問題があり、
さらに、右足がじんわりと緊張の種をそこかしこに抱えていて
ビミョーに緊張が出たり引っ込んだりしてる感じです。
ジストニアの残骸みたいな感じです。
でも改善傾向ではあります。


6キロを8分台で走れれば
いまの段階ではじゅうぶんだと思います。
フィットネスレベルが少しあがってました。

8月4日金曜日
走行距離:6km(8月合計:15.8km)
歩行距離:8.3km(8月合計:10.7km)
合計:14.3km(8月合計:26.5km)