年明け早々撮影に行ってきました。いくらなんでも気が早いですよね・・・。
今回の目的は定期運用廃止が決まった「ムーンライトながら」の撮影。
すでに何回か撮影はしていますが、どれも乗車する際に撮影したもので時間はそれほどありませんでした。なので、乗車しない日に行って存分に撮影しようと思いました。
もうひとつ、この年末年始にのみ運転される臨時列車「ムーンライトながら91・92号」の撮影です。この電車も臨時化によって今後の動向が注目されるもののひとつです。
年が明けてすぐの夜。ホームで電車が来るのを待ちます。ホームには撮影目的で来た方たちがちらほら。
静岡はちょうど電車がホームで対向するので待ち時間がない分撮影は楽だったりします。

2009年最初の1枚!
1:49にムーンライトながら下り大垣行きの到着。

おなじみ、373系です。
さて、この373系この前撮影に行ったときとはどこかが違いますが分かりますか?
ヒントは貫通扉。

もちろんライトやヘッドマークは違うわけなんですが。
貫通扉の下にある踏み板の一部が黄色く塗られています。何の目的で施されたのかは分かりません。
確認できたのはF2・F4・F7・F9編成です。他にもあるかも知れません。

2:07に臨時列車ムーンライトながら92号東京行きが到着です。
高速で進入してきて少しびびりました(汗

車両は183・189系の寄せ集めです。ごった煮です。ねるねるねえるねです(それはないか
ちなみに10号車はかつてのグレードアップあずさを使用したもので内装がほかのものよりもいいです。

ヘッドマークはオレンジ色で[快 速]。

反対のホームでは2:13に臨時列車ムーンライトながら91号大垣行きが到着。

さらに2:17にはムーンライトながら上り東京行きも到着。
国鉄とJRの特急型電車の並び。ヘッドマークもいい感じに映っています。
上りのムーンライトながらはすぐに出発。

ちなみにこの183・189系の大垣寄りの先頭車、方向幕が・・・・・・。
普通はこんな感じなんですが。

太海ってどこよ・・・?
調べたら千葉のほうだそうです。
思いっきり反対方向じゃんwww

ホームにはこの2つだけ。
静岡ではなかなか見られない光景です。
電車はやがて発車していき、私も家に帰りました。
今回の目的は定期運用廃止が決まった「ムーンライトながら」の撮影。
すでに何回か撮影はしていますが、どれも乗車する際に撮影したもので時間はそれほどありませんでした。なので、乗車しない日に行って存分に撮影しようと思いました。
もうひとつ、この年末年始にのみ運転される臨時列車「ムーンライトながら91・92号」の撮影です。この電車も臨時化によって今後の動向が注目されるもののひとつです。
年が明けてすぐの夜。ホームで電車が来るのを待ちます。ホームには撮影目的で来た方たちがちらほら。
静岡はちょうど電車がホームで対向するので待ち時間がない分撮影は楽だったりします。

2009年最初の1枚!
1:49にムーンライトながら下り大垣行きの到着。


おなじみ、373系です。
さて、この373系この前撮影に行ったときとはどこかが違いますが分かりますか?
ヒントは貫通扉。


もちろんライトやヘッドマークは違うわけなんですが。
貫通扉の下にある踏み板の一部が黄色く塗られています。何の目的で施されたのかは分かりません。
確認できたのはF2・F4・F7・F9編成です。他にもあるかも知れません。

2:07に臨時列車ムーンライトながら92号東京行きが到着です。
高速で進入してきて少しびびりました(汗

車両は183・189系の寄せ集めです。ごった煮です。ねるねるねえるねです(それはないか
ちなみに10号車はかつてのグレードアップあずさを使用したもので内装がほかのものよりもいいです。

ヘッドマークはオレンジ色で[快 速]。

反対のホームでは2:13に臨時列車ムーンライトながら91号大垣行きが到着。


さらに2:17にはムーンライトながら上り東京行きも到着。
国鉄とJRの特急型電車の並び。ヘッドマークもいい感じに映っています。
上りのムーンライトながらはすぐに出発。

ちなみにこの183・189系の大垣寄りの先頭車、方向幕が・・・・・・。
普通はこんな感じなんですが。

太海ってどこよ・・・?
調べたら千葉のほうだそうです。
思いっきり反対方向じゃんwww

ホームにはこの2つだけ。
静岡ではなかなか見られない光景です。

電車はやがて発車していき、私も家に帰りました。