銚子に行った後に鉄道むすめのゲームで銚子電鉄に行くと、
「この背景全く一緒じゃん!」とか
「ここ見たことある!」とか
「つくしの制服本当にあんなだったな~」とか、当然なんだけど、そんなこと感じるんですよね。
最後となる今回は銚子で買ってきたお土産や食べ物をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/edeccb3311d26616638683de07d66d4d.jpg)
帰りの電車の中で食べた駅弁。
貧乏旅行とはいえ、食が貧しいと心も貧しくなるもの。これ私の信条。少しだけ贅沢します。
メーカーが一緒だからなのかこの前食べた深川飯と味付けがにているようなそうでもないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/6b2a60bb98fb2629b217090badb45094.jpg)
ここからはお土産です。
銚子といったらこれ、「ぬれ煎餅」です!噛むとへなっとした独特な食感がする煎餅です。
私はしょっぱい煎餅が好きなのでふつう味を購入。
濡れ煎餅は数あれど、これが一番おいしいんじゃないでしょうか?私の意見としては、ですが。
ただ、食品添加物が入っていたのにはちょっと残念。せっかくおいしいのだから無添加でいってほしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/c2fe6582cc3d293b970f3b29d17698e2.jpg)
こちらは製造中に割れたりして商品として売れなくなったもの。いわゆる等外品です。上の煎餅よりも安いだけでなく量も多いです。当然ながら味は一緒。
家族内で食べるならこちらのほうが絶対お得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/361d4044cd1f4a13ae72caaa2ce4ebb7.jpg)
左が「ふわふわあげせん」で、右が「玄米あげもち」。前者は塩味で後者がしょうゆ味です。
これらもなかなか(^q^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/e7b2d617089108e68a3fddb34277e498.jpg)
なぜか売ってた「サバカレー」wwwこんなところで出会えるとは思ってなかったです。
昔からたまに手に入れては食べていた我が家ではそれなりに支持を集めるカレー。
つい2個も買ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/5b0ffdd11cb4089e80e949ed7d449d38.jpg)
銚子電鉄乗車の時に使った「弧廻手形(こまわりてがた)」。全路線を往復するだけでもとが取れます。
他にもぬれ煎餅のサービスや近辺の観光施設の割引券などもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/3be417c3ccc1b71431216f388a490216.jpg)
仲ノ町車庫の入場券。裏には電気機関車デキ3が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/6889e40243c1c71bf0447077b7f7f993.jpg)
そして、銚子電鉄へいった目的のひとつがこれ。「合格祈願切符」。
「上り銚子(上り調子)行き」、「本銚子(本調子)行き」、「往復銚子行き」と、縁起を担いだ3枚の切符がセットになっています。
よくこんなに考え付いたなぁと感心するばかり。売り上げも好調だとか。
今年も頑張っていきたいものです。
こんな感じで銚子遠征の報告は以上です。
「この背景全く一緒じゃん!」とか
「ここ見たことある!」とか
「つくしの制服本当にあんなだったな~」とか、当然なんだけど、そんなこと感じるんですよね。
最後となる今回は銚子で買ってきたお土産や食べ物をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/c12da80a122887de3cbed2ffd885c312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/edeccb3311d26616638683de07d66d4d.jpg)
帰りの電車の中で食べた駅弁。
貧乏旅行とはいえ、食が貧しいと心も貧しくなるもの。これ私の信条。少しだけ贅沢します。
メーカーが一緒だからなのかこの前食べた深川飯と味付けがにているようなそうでもないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/6b2a60bb98fb2629b217090badb45094.jpg)
ここからはお土産です。
銚子といったらこれ、「ぬれ煎餅」です!噛むとへなっとした独特な食感がする煎餅です。
私はしょっぱい煎餅が好きなのでふつう味を購入。
濡れ煎餅は数あれど、これが一番おいしいんじゃないでしょうか?私の意見としては、ですが。
ただ、食品添加物が入っていたのにはちょっと残念。せっかくおいしいのだから無添加でいってほしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/c2fe6582cc3d293b970f3b29d17698e2.jpg)
こちらは製造中に割れたりして商品として売れなくなったもの。いわゆる等外品です。上の煎餅よりも安いだけでなく量も多いです。当然ながら味は一緒。
家族内で食べるならこちらのほうが絶対お得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/361d4044cd1f4a13ae72caaa2ce4ebb7.jpg)
左が「ふわふわあげせん」で、右が「玄米あげもち」。前者は塩味で後者がしょうゆ味です。
これらもなかなか(^q^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/e7b2d617089108e68a3fddb34277e498.jpg)
なぜか売ってた「サバカレー」wwwこんなところで出会えるとは思ってなかったです。
昔からたまに手に入れては食べていた我が家ではそれなりに支持を集めるカレー。
つい2個も買ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/e94d76805359fdfa0c8db582c7995fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/5b0ffdd11cb4089e80e949ed7d449d38.jpg)
銚子電鉄乗車の時に使った「弧廻手形(こまわりてがた)」。全路線を往復するだけでもとが取れます。
他にもぬれ煎餅のサービスや近辺の観光施設の割引券などもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/3be417c3ccc1b71431216f388a490216.jpg)
仲ノ町車庫の入場券。裏には電気機関車デキ3が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/6889e40243c1c71bf0447077b7f7f993.jpg)
そして、銚子電鉄へいった目的のひとつがこれ。「合格祈願切符」。
「上り銚子(上り調子)行き」、「本銚子(本調子)行き」、「往復銚子行き」と、縁起を担いだ3枚の切符がセットになっています。
よくこんなに考え付いたなぁと感心するばかり。売り上げも好調だとか。
今年も頑張っていきたいものです。
こんな感じで銚子遠征の報告は以上です。