![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/39a70b30e63235b92fe546643a51a384.jpg)
<使用キット> タミヤ ウォーターライン 1/700島風(旧キット)
※製作記はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/78fd2bfaf51da827c8f672dbb87d763b.jpg)
以前からタミヤの旧キットの島風を積んで寝かせておいたのですが、今年になって島風が完全新規でリニューアルされるとの話を聞きまして。
こりゃ旧版になる前に作らなきゃな・・・と思っていたのですが、ずるずるズレてとっくに新版が発売されてから作ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/075f7456acc08567ad1a572dee4d856e.jpg)
完全に消化試合だったので、完全素組みです。張り線も今回は省略してしまいました。こんな感じの低姿勢だったので製作中の写真もなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/62075b18a2a1e0e9c8f0b7d64c9f2ee3.jpg)
赤い船底の部品が金属製なのが旧島風の特徴でありました。WLシリーズには錘が付属するのですが、船底と錘をこの文鎮によってひとつにまとめたのです。
ただこれを採用したのは後にも先にも旧島風だけだったようです。新版の島風でも船底はプラスチックになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/7807dcbfc7e71ef204080abe0b2cf6be.jpg)
何十年以来のベテランキットなので彫刻は必要最低限。組合共通部品の主砲や内火艇が浮いて見えます。さすがに近年の彫刻の精密化の潮流には合わないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/2ae6a365a2ef44538345014b43a1d407.jpg)
主砲、機銃、内火艇はある程度彫刻の細かい組合共通部品(キット付属)が流用できるのですが魚雷発射管だけはそれが出来ず。島風専用の5連装発射管はそれにははいっていないからです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/971feb93d93fb877907ec68f4d3051a7.jpg)
船尾のリノリウム甲板の範囲間違えてましたね。うっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/e5910769a3e7642dbfcb0f36c28d19ff.jpg)
以上、駆逐艦島風でした。