67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

この低俗さこそ彼の味なのかも?

2008-11-12 03:15:43 | jazz & vocal
Laughing Soul/George Braith
(Prestige 7474)


 こんなマイナーなサックス奏者を大まじめに見開き2ぺージをさいて掲載したジャズ批評の別冊「コテコテデラックス」は極めて貴重な資料です。その中で無冠の帝王なんて書かれていますが、全く意味不明です。このカバーが超印象的ですよね。サックスを2本ももってカウボーイスタイルで湖畔の小径を機嫌良く歩くブレイスを捉えたショットもまた意味不明です。また周囲のショッキングピンクのカラーリングもジャズでは珍しい。自分の記憶ではガーランドの”When There Are Grey Skies"とボビハチの"Happenings"ぐらいですね。しかしながらこの2作とは全く趣きをことにする低俗さこそがGeorge Braithの味なのかも知れませんね。本日はこの「コテコテデラックス」の中グラビアでジャケが大きく紹介されたLaughing Soulをアップします。

 メンバーを見るとそれなりに当時のコテコテ系には欠かせない面々が参加していますよね。George Braith(ts, ss, C-molody sax), Grant Green(g), John Patton(org), Eddie Diehl(rhythm g), Victor Sproles Jr.(b), Ben Dixon(ds), Richard Landrum(ds)という布陣です。演奏も低俗そのもの!垂れ流し的な安っぽい曲調が主流ですが、B面のトップ3曲は一聴の価値ありと思います。GreenのギターがいいB-1"Please let Me Do It", 美しいテーマを持つ"Coolodge", Braithのバラードが聴ける"With Malice Toward None"はハイライトになっていますね。

 所有盤はソリッドブルー、シルバートライデントのプレステッジのモノラル盤でパンチホール付きです。ブルーノートではあり得ないプレステッジのいい加減、低俗さが出たアルバムですね。やはりこの意味不明カバーが印象に残ります。

ターンシグナル、ルームライトも良くなったぞ!

2008-11-11 00:06:31 | Volkswagen

 先日、エンジン調整から帰って来たときに気付いた右ターンシグナル不調に付いて本日フラットパワーに行ってきました。症状は右にターンしようとレバーをあげると一瞬スピードメーター内のインジケーターが光ります。リレーのカッチンカッチンという音も聞こえ、右後ろのターンシグナルは正常に点滅するのですが右フロントフェンダーのターンシグナルは点滅しません。これはてっきりリレーが悪いのではないかと想像していたのですが、電球を交換し、接点を磨いただけで復活してしまいました。

 また、ルームライトの点灯の異常に本日気付きました。先日から、ルームライトをドアオープンで点灯する設定にしていたのですが、今回ターンシグナルを見てもらうのにフラットパワーに向かう途中、走っているにもかかわらず突然に点灯する症状が出ました。今回は、行くときに症状が出てラッキーです
一緒にドアのスイッチを調整してもらい症状改善です。しめて¥1000なり。少ない出費でおわり助かりました。

ここにも金属疲労、66bug driver's seat

2008-11-10 03:57:46 | Volkswagen

 最近、フラットパワー詣でが止まりません(涙)。先日のカフェオレの点火時期調整、ポイント交換に続き今度はdaily driverの66bugです。富山に行く2週間前ぐらいだったでしょうか?、突然にドライバーズシートががくっと傾いた感覚を覚えました。アンコがつぶれたか?フレームが折れたか?スプリングがはずれたか?そんな感じを持っていたのですが、とりあえず寄りかかっても大丈夫だし、余裕ができたらアンコでも入れればなんて考えていました。ある日、後ろの子供を降ろそうとすると、背もたれはグラグラでした。こりゃ、間違いなく折れている。ここにも金属疲労か???

 7年間毎日のように通勤荷使っているのと、今年42年目(66年式)だし、運転手のメタボリック症候群、朝の通学に通学路の半分まで車に乗る3人の子供達が背もたれを後方に引っ張ることも原因になったのだと思います。8日にフラットパワーに持って行くと案の定、金属疲労でフレームが折れており溶接となりました。結局、溶接に加え、外れたスプリングも戻して、座面にアンコもいれて再生してもらいました。痛い出費です。オリジナルに拘らず完全に椅子をとり変える方法もあったのかも知れませんが、椅子自体もリプロがあるんだろうか?・・・。とりあえず毎日使うので待ってる時間もないし椅子のリプレイスは諦めました。

 今後は、この前突然生じたカフェオレのターンシグナルの不良(単に接触不良ならいいのですが・・・)、そしてキャンパーの給油孔の蓋のパッキンも不良なのでこれも交換に行かなくてはと考えています。この辺りは夕方行けば終わりそうなので、少なくとも今月中に終わらせたいなと思っています。11月も夕方は結構予定があって何となく忙しいんですが・・・。

トリスターノの呪縛からとけたコニッツ

2008-11-09 01:38:27 | jazz & vocal
Lee Konitz Plays With The Gerry Mulligan Quartet/Gerry Mulligan
(World Pacific PJM-406)

 マイルスのクールの誕生で共演した経歴のあるコニッツとマリガンはその後トリスターノのグループで活躍するコニッツと自己のピアノレスカルテットを立ち上げたマリガンと違った道を歩みましたよね。マリガンは終始一貫してアドリブと独自のアンサンブルで人気を博して行きましたが、コニッツはクールジャズの極右的な形ともいえるトリスターノの許での統制された中でのプレイに終始して行きました。勿論、この時代のコニッツこそ最高というファンも多いですが、個人的にはこのマリガンとの共演以降のトリスターノの呪縛からとけたコニッツが好きですね。

 録音は53年といいますから、スタンケントン楽団でプレイしたコニッツが変化を見せ始めた過渡期ともいえます。Mulligan、Chet、Konitz、Joe Mondragon(b)【B面はCarson Smith】、Larry Bunker(ds)の五重奏団です。A面がスタジオ録音、B面がコニッツをフィーチャーしたライブ録音ですね。特にB面のプレイにはコニッツの素晴らしさが凝集しています。これぞアルトいうべき美しい音色、滑らかなフレージング、バックでなるマリガンとチェットの低いサウンドでのアンサンブルとの調和が実に美しいですよね。ミストーンなど全くない卓越したテクニックに魅了されてしまいます。Too Marvelous For Words", "Lover Man", "I'll Remember April", "These Foolish Things", "All The Things You Are"という誰もが知っているスタンダードをコニッツスタイルで聞かせまくる構成が嬉しいです。この演奏を聴いていると、コニッツはやはりアルトがベストということを再認識してしまいますね。

 所有盤はWorld Pacificのモノラルオリジナル、ブルーラベルです。契約の関係からマリガンのリーダー盤ですがあくまでも主役はコニッツといえると思います。

ハスキーな声は当たり前、ふくよかな低音が魅力

2008-11-08 03:26:55 | jazz & vocal
Jazz Date With Chris Connor/Chris Connor
(Atlantc 1286 jp.reissue)

 ケントンガールのなかでもクリスコナーはジャズメンとの録音も多くインストファンも楽しめる内容のアルバムが多いですよね。勿論、オケをバックにしたものもいいものが有りますがコンボで唄うクリスの歌はよりジャジーで、各インストプレイヤーのプレイも楽しめる内容が好きですね。やはりBethlehem, Atlanticの盤ということになりますが、本日はこういった有名ジャズメンとの共演で聞き逃せない"Jazz Date With Chris Connor"をアップしますね。

 メンバーはJoe Wilder(tp), Sam Most(fl), Al Cohn, Lucky Thompson(ts), Eddie Costa(vib), Joe Puma(g), Ralph Sharon(p, arr), Oscar Pettiford(b), Osie John son(ds), Chano Pozo(bongo), Mongo Santamaria(conga)の面々です。まずミルト・ジャクソンの名演で有名な"Moonray"で幕をあけます。印象的なテーマが現れますがスローなバラード唱法の極地です。ハスキーで有名ですが低音部のふくよかさはケントンガールでもナンバー1でしょうね。Pettifordのベースが重厚ですね。続く"Poor Little Rich Girl"のAl Cohnのテナー、"Just Squeeze Me"のLucky Thompsonのテナーが素晴らしいですね。そしてクリスに絡むオブリガートが見事ですよね。B面の"It's Only Happens When I Dance With You"でもクリスのふくよかなボーカルが最高です。ワイルダーのtp, シャロンのピアノも短いながら実に効果的です。続く"Lonly Town"の低音も実にクリスらしい。コスタのバイブが硬質で絶妙ですね。B-5の"I'm Shooting High"や”My Shining Hour"のスウィンギーな味も当然ながら素晴らしいですね。

 所有盤は国内盤再発ですが、アトランティックのコナーの中でもとりわけジャジーでコナーのふくよかな低音を再認識できる一枚だと思います

ヨーロッパのグリフィンはやっぱりこれだ!

2008-11-07 02:01:17 | jazz & vocal
The Man I Love/Johnny Griffin
(Black Lion PA-7068 jp.reissue)

 テナー1本で幾多のバンドで勝負して来たジョニー・グリフィンの後期はやはりヨーロッパでの活躍だと思います。最後には米国に却っての録音もありますから中期というのがあたりかもしれませんね。レーベルで言うと、ブラックライオン、スティープルチェース時代と言えますね。この時代、単身ヨーロッパに渡りクラーク/ボラン・バンドに属したりでとても精力的ですよね。1967年、ホームグラウンドとでも言うべきデンマーク、コペンハーゲンの「カフェモンマルトル」での本日アップのライブはこの時代のグリフィンの最高傑作といっても過言ではないと思います。本日はこの実況録音盤をアップいたします。

 何と言ってもマイナーなテーマがいかにも日本人好みの「ハッシャバイ」が取り上げられているのが人気の秘密だろうと思います。好き嫌いの多い晩としても有名なジャズランドのケリーダンサーズでも取り上げられた十八番です。このメロディのよさはまた格別です。そういえば日本人ドラマー、森山威男さんも取り上げてましたよね。このライブのメンバーはグリフィン、Kenny Drew(p), Neils Henning Фrsted Pedersen(b), Albert Heath(ds)といヨーロッパでは無敵とも言えるトリオをバックにしたワンホーンカルテットです。A-1のヒースのドラムソロで始まるタイトル曲「The Man I Love」からブローしまくりのグリフィンが聞けます。特に急速超の曲への対応は文句なしです。そしてA-2の「Hush A Bye」での「うねり」はグリフィンならではですよね。B面のブルースや「Sophisticated Lady」も捨てがたいですがやはりA面ですね。リリカルなドリュー、思いほかタイトなドラミングを聞かせるヒースの好演も光ります。

 所有盤は30年ほど前に新潟の中古レコード店“ブラックライオン"の開店時に購入したJapanese Reissueです。ヨーロッパのグリフィンの代表的一枚として有名ですよね。

あっちよければこっちがわるい

2008-11-06 07:06:48 | Volkswagen

 富山遠征でカフェオレの顔は虫だらけですが、週末に洗うとして・・・。走りはヒートの心配もなく55マイル巡航で往復できました。しかしながら、以前から気になっていたのですが、エンジンを切ったあとに、エンジンが2-3回まだ回っているような揺れを感じていました。さらに、今回の富山行きで快調に高速を走リサービスエリアに入り休憩、次にエンジンをかける時にセルが回っている時間がやや長くバラバラとエンジンがかかる感じになっていました。走りには問題がなかったので、帰ってからフラットパワーさんに相談しなければと考えていました。
 
 昨日、フラットパワーを訪れ、ポイント交換と点火時期調整をしてもらい、エンジン停止後の揺れも、始動もスムーズになりました。近くに親身になって見てくれるショップがあるのが心強いものです。

 フラットパワーから自宅までは国道56号で約30分ですが、今度は、自宅近くになってウィンカーを出すと、右フェンダーのターンシグナルとスピードメーターのタ-ンシグナルインジケーターが点滅しません。週末もう一回入庫させなければ・・・。一緒に悪くなってくれヨ~。全く!

映画「危険な関係」のサントラ盤

2008-11-05 07:14:23 | jazz & vocal
Les Liaisons Dangereuses
Art Blakey's Jazz Messengers with Barney Wilen
(Epic LA 16022)

 この連休は富山遠征がありちょっとジャズやアコギモードからは遠ざかっていました。帰って来て、何枚かのジャズアルバムを聞いてみたがフラット4エンジンの鼓動とジャズの4ビートが交錯して身体の中を流れて行きます。

 映画音楽とジャズの話になると”大運河”、”死刑台のエレベーター”など仏エスプリの香り漂う名作が必ず話題に上りますがJazz Messengersと映画音楽となるとやっぱりこのロジャ・バディムの名作「危険な関係」に行き着いてしまいます。本日はこのオリジナルサントラ盤をアップしますね。



 もちろん、皆さんご存知のようにデューク・ジョーダン作の名曲"No Problem"がメインテーマになっている映画です。この映画そのものは見たことがないので、内容に言及することは出来ませんが、どうも姦通話のようですね。ちょっと日本盤(上画像)の解説を読んでみたのですが人間関係が複雑で、読んだだけでは内容がわかりかねます。皆様に有名なのはこのブレイキーの横顔を捉えたフィリップス盤のカバーであろうと思います。アップ盤は米エピックの製作で印象的なイラストカバーがお気に入りの一枚です。

 演奏は3回にわたって演奏される"No Problem"がキーになっておりモーガン、ウィラン、ティモンズ、メリット、ブレイキーの五重奏団中心に行われます。"No Problem"以外にも"Valmontana"などゴルソン系の当時のJMの特徴がでた演奏が聴けます。またA-3の"Prelude In Blue"ではウィランがソプラノに持ち替え、ティモンズのかわりにデューク・ジョーダンがピアノを勤める四重奏団で演奏されます。ウィランのソプラノも貴重じゃないでしょうか?モーガンがやや線が細く録音されているのが面白くないですが、このジャケの素晴らしさに思わずジャケ買いした一枚なのです。

BEST CONVERTIBLE!(IOX VW meeting 2008 その5)

2008-11-04 00:58:59 | Volkswagen

 富山のイベント最後に。
 ちょっとこっぱずかしいですが、今回「BEST CONVERTIBLE賞」を戴きました。理由は、みなさんご察知のとおりです。BUGWORKSのH社長の渾身のレストアをしていただいたのが自分のカフェオレです。イベントがBUGWORKS主催ですからお許しください。とはいうもののアワード受賞は嬉しいものです。



 赤絨毯にあがるのは以前のwestyでの受賞以来2回目ですが、妙に緊張します。富山までついて来た次男坊のKまでステージにあげてやろうと撮影を秋田のちゅうさんに依頼しました。ご協力ありがとうございます。彼の言葉通り、「BEST CONVERTIBLE」の良い気分で高知に帰ることができました。とは言うもののやはり富山は遠いです。それに今年は11月と遅い時期で寒く例年よりやや少ない参加車数だったかも知れません。しかしながら日本海側には滅多にないよい天気のイベントとなり楽しい連休を過ごさせていただきました。2年に一度ですが、こうやって全国のVWオーナーと交流できる貴重な機会を与えていただいたH社長、スタッフの皆さん、ありがとうございました。



 帰路は、2日は名神多賀SAのハイウェイホテルで宿泊し、3日に無事帰宅しました。

追伸:3日は帰って来たあと長男の学習塾にカフェオレで迎えに行きましたが、「シートベルト」で切符を切られてしまいました。最後に嵌ってしまうところが67camperの真骨調なのかも知れません。とほほ・・・です。

スペシャルサンクス(IOX VW meeting 2008 その4)

2008-11-04 00:51:45 | Volkswagen

 高知には何度も足を運んでいただき、この夏にも四万十川のキャンプにご一緒していただいたkubottchiさん。次男坊のKともども再開できて良かったです。岐阜時代のお友達コン太さんといつもの75とメキビーで富山に会いに来てくれました。ありがとうございます。



 美味しい小川コーヒーをたてていただき、寒いイベント会場では最高でしたよ。次男坊にもコーラやお菓子を準備していただき恐縮です。いつもkubottchiさんの容易周到さソツのなさには感心いたします。コン太さんのマルニも不早く復調すればいいですね。遠いですがまた暖かい高知にもお越し下さい。東海北陸自動車道の渋滞、大丈夫でした?





 そして、ちゅうさん。4年前の福光迷走で遭遇してから、今度で3回目。富山だけでしかお会いできませんが今回は撮影係までお願いし申し訳ありません。北国のちゅうさんと南国の自分といつも意識しています。何といっても、自分の66bugのお手本がちゅうさんの64シーブルーでしたから・・・。ちゅうさんがこの69westyに乗り換えエンジンがまた自分の69cabrioletと同じB型エンジンというのも何かの因縁めいたものを感じています。往路ではTELまで戴きすみません。能代までの長い下道、ごくろうさんです。



 子供にも良くしていただきありがとうございます。「2年後またちゅうさんに会いに行きたい」とお気に入りです。東北の方らしい雰囲気、人柄、アーリーレイトのリアビュー共々最高です。子供には「平日は乗れない!」の台詞がとても印象的だったようです。寒いところはいろいろ大変ですね。また2年後に再会できれば嬉しいですね。