憲法
解説まで含めて読み込んだ。基本書を読む代わりに細かい知識を入れるのに役立った気がする。有斐閣の「憲法判例第5版」も読んでいた。事案の特性や判例規範部分の言い回しに留意しながら読んだ。
行政法
解説まで含めて読み込み。規範部分の言い回しに留意。丹野先生の百選読み込み講座も受講(相当お勧め)
民法
触りもせず。判例六法や択一向け教材で判例チェックはしっかりやった。
刑法
元々、前田250派だったので百選は普段から使用せず。但し、山口・佐伯・西田東大トリプレッツ判例本を読んだり、調査官解説読み込み、刑法の基本書読み倒しなど通常の学習時から判例重視だったので注意。
会社法
解説まで含めて読み込み。本試験対策に有用な気がします。
民事訴訟法
解説まで含めて読み込み。どちらかというと択一の対策になるような気がします。
刑事訴訟法
解説まで含めて読み込み。有斐閣の「ケースブック刑事訴訟法」も読んでいた。
労働法
解説まで含めて読み込み。解説は相当使える。但し改訂が長らく無い。弘文堂の「ケースブック労働法」はローの講義の際に熟読。
解説まで含めて読み込んだ。基本書を読む代わりに細かい知識を入れるのに役立った気がする。有斐閣の「憲法判例第5版」も読んでいた。事案の特性や判例規範部分の言い回しに留意しながら読んだ。
行政法
解説まで含めて読み込み。規範部分の言い回しに留意。丹野先生の百選読み込み講座も受講(相当お勧め)
民法
触りもせず。判例六法や択一向け教材で判例チェックはしっかりやった。
刑法
元々、前田250派だったので百選は普段から使用せず。但し、山口・佐伯・西田東大トリプレッツ判例本を読んだり、調査官解説読み込み、刑法の基本書読み倒しなど通常の学習時から判例重視だったので注意。
会社法
解説まで含めて読み込み。本試験対策に有用な気がします。
民事訴訟法
解説まで含めて読み込み。どちらかというと択一の対策になるような気がします。
刑事訴訟法
解説まで含めて読み込み。有斐閣の「ケースブック刑事訴訟法」も読んでいた。
労働法
解説まで含めて読み込み。解説は相当使える。但し改訂が長らく無い。弘文堂の「ケースブック労働法」はローの講義の際に熟読。