今日は節分。節分とは季節の境目。
立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日のことを意味するらしく。
その中で、新年明けて最初の立春の前日にあたる節分が重視されて
2月3日を節分として、ひとつの行事として残ったとか。
季節の変わり目には、体調を崩しやすいっていうけど、
そこには邪気が入るからと考えられ、それを払うために豆まきをして
まいたあとに、年令+1の豆を食べると厄除けになる、と。
なるほど~と改めて。 ご参考まで→ こちら
でも普通、年令とともに歯も胃腸も弱くなるような・・。
あ、そっか。
毎年ちゃんと節分をしてきたら、歯も胃腸も健康でいられるのかも

そんな日常のなんでもない習慣とか、行事とかを、
何気なく信じて、繰り返すことのできる暮らし方がしたいなぁ

・・なんて、思いながら、1個、2個、3個・・
あ、その前に、今年も・・ 福は~うち! 鬼も~うち!
私はいつも、鬼さんもいらっしゃ~いってやってます。
福ばかりでは気づかないことを、鬼さんは教えてくれることもあるからね
