「花開」 (半紙)
梅花百福兆(ばいかひゃくふくきざす)という禅語があり。
雪の中で膨らむ梅の蕾のように、困難の中にこそ無数の瑞兆(福)が
隠れているという意味。
また中国の諺で、松と竹は冬の寒さの中で緑を保ち、梅は百花に先がけ
花を咲かせることから、松竹梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と言うそうで。
松は忍耐強い人、竹は節度を持った人、梅は厳冬に咲くことから
厳しい状況でも笑顔を絶やさない人の意味もあると。
梅にはそんな思いが込められていたんだ・・と改めて
昨日、小雪が舞う中、すっかり満開になった近所の梅をぼ~っと眺めつつ
えらいねぇ・・なんて独り言。
自分では強いと思っていても、時々負のスパイラルに陥る日もあったりもして。
そんな時も昔の日本人は、自然の中から教えや力を頂いていたのかなと。
ごく身近にも、心の支えや生きるヒントはあるんですね
写真は、先日の絵手紙教室でのお題「花開」をいろんな構図で書いてみたもの。
*参考→なんでも梅学
久々に今日の1曲は、たぶん再度登場のRoy Orbison
I Care
なんか心に沁みるうう・・
梅花百福兆(ばいかひゃくふくきざす)という禅語があり。
雪の中で膨らむ梅の蕾のように、困難の中にこそ無数の瑞兆(福)が
隠れているという意味。
また中国の諺で、松と竹は冬の寒さの中で緑を保ち、梅は百花に先がけ
花を咲かせることから、松竹梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と言うそうで。
松は忍耐強い人、竹は節度を持った人、梅は厳冬に咲くことから
厳しい状況でも笑顔を絶やさない人の意味もあると。
梅にはそんな思いが込められていたんだ・・と改めて

昨日、小雪が舞う中、すっかり満開になった近所の梅をぼ~っと眺めつつ
えらいねぇ・・なんて独り言。
自分では強いと思っていても、時々負のスパイラルに陥る日もあったりもして。
そんな時も昔の日本人は、自然の中から教えや力を頂いていたのかなと。
ごく身近にも、心の支えや生きるヒントはあるんですね

写真は、先日の絵手紙教室でのお題「花開」をいろんな構図で書いてみたもの。
*参考→なんでも梅学
久々に今日の1曲は、たぶん再度登場のRoy Orbison

なんか心に沁みるうう・・