越智麗川氏
昨日は母と、3月1日まで六本木の国立新美術館で開催中の、現日選抜書展へ。
以前このブログで 神奈川新進作家展 をご紹介した時に
ステキだなって思った作品を勝手に掲載させて頂いたご縁で、
その後の書展でお目にかかることができた、越智麗川氏からもご案内を頂き
この作品ステキね、と母が私に示したのが、偶然にも越智氏の作品で
今回の作品は、太宰治の「人間失格」より。
神に問う 信頼は罪なりや
果たして無垢の信頼心は罪の源泉なりや
4×4の中での大胆な構図と、ひとつひとつの文字に、そして線、空間、行間に、
この文言への思想、一貫とした集中、気迫を感じ。
単なる書の作品ではなく、作家の深奥からの心意、魂を吐き出したような姿に
ずんと、迫ってくるものを感じ
ことばが生命を与えられた喜びのお返しに
見る者に投げかけてくるものの重さに圧倒された。
ただ文字を羅列し、体裁のいい薄っぺらな衣装を纏った書ではなく
私もいつの日か、こんな生命ある作品が書けたら・・って思った
そのためには、もちろん書の鍛錬も大切だけど
なによりも、自分自身を生きるということが大事なのかな・・と
越智氏の作品は、そんな風に私の心を震わせたのでありんした。
ありがとうございました
またお伺いせずに写真も載せちゃってごめんなさいです
越智氏は、3月30日(火)~4月4日(日)銀座・鳩居堂4階での
第50回現日書展記念行事 「proiogue現日の力」にも出品されます。
また後日ご案内します。
そして・・ステキだなって思った作品を何点かご紹介。
NGでしたらご連絡下さいませ

上:梅津鳴上氏 中:城所湖舟氏 右:山田篁園氏
下:幡野虹舟氏 中:浅野誉子氏 右:松村光風氏(部分)
順番は逆になったけど、先にお邪魔した町田市民美術展には、
蘭秀会から河野奉令さんが、半切軸作品の「幽讃天地」を出品されていて。
古典的な作品が多い中、個性的でした。

昨日は母と、3月1日まで六本木の国立新美術館で開催中の、現日選抜書展へ。
以前このブログで 神奈川新進作家展 をご紹介した時に
ステキだなって思った作品を勝手に掲載させて頂いたご縁で、
その後の書展でお目にかかることができた、越智麗川氏からもご案内を頂き

この作品ステキね、と母が私に示したのが、偶然にも越智氏の作品で

今回の作品は、太宰治の「人間失格」より。
神に問う 信頼は罪なりや
果たして無垢の信頼心は罪の源泉なりや
4×4の中での大胆な構図と、ひとつひとつの文字に、そして線、空間、行間に、
この文言への思想、一貫とした集中、気迫を感じ。
単なる書の作品ではなく、作家の深奥からの心意、魂を吐き出したような姿に
ずんと、迫ってくるものを感じ

ことばが生命を与えられた喜びのお返しに
見る者に投げかけてくるものの重さに圧倒された。
ただ文字を羅列し、体裁のいい薄っぺらな衣装を纏った書ではなく
私もいつの日か、こんな生命ある作品が書けたら・・って思った

そのためには、もちろん書の鍛錬も大切だけど
なによりも、自分自身を生きるということが大事なのかな・・と

越智氏の作品は、そんな風に私の心を震わせたのでありんした。
ありがとうございました

またお伺いせずに写真も載せちゃってごめんなさいです

越智氏は、3月30日(火)~4月4日(日)銀座・鳩居堂4階での
第50回現日書展記念行事 「proiogue現日の力」にも出品されます。
また後日ご案内します。
そして・・ステキだなって思った作品を何点かご紹介。
NGでしたらご連絡下さいませ


上:梅津鳴上氏 中:城所湖舟氏 右:山田篁園氏
下:幡野虹舟氏 中:浅野誉子氏 右:松村光風氏(部分)
順番は逆になったけど、先にお邪魔した町田市民美術展には、
蘭秀会から河野奉令さんが、半切軸作品の「幽讃天地」を出品されていて。
古典的な作品が多い中、個性的でした。
