(はがき)
雪月花。
日本人はこの言葉が好きなんだそうな
文字どおり、雪・月・花のことなんだけど、
つまりは変化し続ける自然の象徴であり
それらが心に響くことが大事、とな。
ここ数年、「グローバル化」ということばをよく耳にするけれど。
それはマイノリティー(少数派)なものが、より合理的で共通性を持ったものに
取って代わられるという現象であって。
多かれ少なかれどこの国も、このグローバル化によって固有の伝統や文化は
過去のものとして、だんだん消えていく運命なのかもしれないけれど。
世の中がどんな時代を迎えようと、
日本人として、知らず知らずに大事にしてきた文化や心意気といったものを
今はよほど意識して大事にしたいと思わないと、
廃れていってしまうのかもしれない
なぜ書を学ぶのか、学びたいのか・・を考えるに
文字を書く・・その先にある、日本の文化や心を学ぶものでもあるような
ものごとが、実体験よりバーチャルな世界での体験を全ての理解とせず
もっと生身の痛みや感激や発見・・といったものを大事にしたいな・・とふと。
泥臭く、かっこ悪くてもええじゃないか。
雪月花を、からだじゅうで感じることのできる人生は、きっと気持ちええで~
雪月花。
日本人はこの言葉が好きなんだそうな

文字どおり、雪・月・花のことなんだけど、
つまりは変化し続ける自然の象徴であり
それらが心に響くことが大事、とな。
ここ数年、「グローバル化」ということばをよく耳にするけれど。
それはマイノリティー(少数派)なものが、より合理的で共通性を持ったものに
取って代わられるという現象であって。
多かれ少なかれどこの国も、このグローバル化によって固有の伝統や文化は
過去のものとして、だんだん消えていく運命なのかもしれないけれど。
世の中がどんな時代を迎えようと、
日本人として、知らず知らずに大事にしてきた文化や心意気といったものを
今はよほど意識して大事にしたいと思わないと、
廃れていってしまうのかもしれない

なぜ書を学ぶのか、学びたいのか・・を考えるに
文字を書く・・その先にある、日本の文化や心を学ぶものでもあるような

ものごとが、実体験よりバーチャルな世界での体験を全ての理解とせず
もっと生身の痛みや感激や発見・・といったものを大事にしたいな・・とふと。
泥臭く、かっこ悪くてもええじゃないか。
雪月花を、からだじゅうで感じることのできる人生は、きっと気持ちええで~
