新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

いつも赤信号な交差点 2016年1Q

2016-04-02 22:08:55 | タウンウオッチング

昨日から2016年度が始まりました

となれば、書かずにおられません、「いつも赤信号な交差点」シリーズの2016年第一四半期(1Q)編

ますば、今年1~3月のランキング(n=39)から。

( )内は前期2015年4Q(2015年10~12月)(記事はこちら)[ ]内は前年同期2015年1Q(記事はこちら)のランキングです。
ちなみに、渋滞(信号待ち2回以上)は、分母・分子から除いています。つまり、「渋滞していないのだけれど、信号待ちした」比率です。

 









1
2
3
4

5
6
7
8
8
10
10
(1)
(3)
(29)
(2)

(5)
(19)
(9)
(4)
(6)
(10)
(28)
[1]
[2]
[9]
[3]

[7]
[16]
[10]
[5]
[13]
[15]
[25]
土支田 (笹目)
千歳台 (環八)

東工大入口 (R246)
世田谷清掃工場前 (環八)
環八神明通り (環八)
観蔵院入口 (笹目)
中の橋 (環八)
有馬病院入口 (R246)
梶ヶ谷 (R246)
東電荻窪支社前 (環八)
名無し(ENEOS前) (環八)
95.5%
89.3%
88.2%
85.2%

69.2%
65.0%
64.7%
64.3%
64.3%
55.6%
55.6%

 上位常連の3強(?)に、東工大入口(R246)が割って入ったぁ~~

と思ったら。昨年1Qの記事に、こんな記述がありました。

純粋な(?)「いつも赤信号な交差点」ランキングでは「鳴かず飛ばず東工大入口ですが、渋滞込みランキングではワースト10に入ったり入らなかったりの「実力」の持主で、2015年1Qは「御三家に次ぐ4位に入っています。
どうやら、渋滞率が前期の38.0%から30.0%に下がったことで、元来持っていた「いつも赤信号な交差点」本性を露わにしたということのようです。

そんな東工大入口が、今年はなんと3位躍進(?)です

どうやら渋滞(信号待ち2回以上)は、分母・分子から除いていますというこのランキングのルールと、年に一番の「渋滞期間」になっている1Q(年度末)が、この時期だけ東工大入口を上位に押しやっているようです。

実はこの「東工大入口」、オールタイム渋滞ランキングでは、1位なんです。

  1
2
3
4
5

6
7
8
9
10
東工大入口 (R246)
環八神明通り (環八)
中の橋 (環八)
観蔵院入口 (笹目)
高井戸西交番前 (環八)
江田駅前 (R246)
名無し(ヴィクトリア) (環八)
つくし野 (R246)
南荻窪一丁目南 (環八)
人見街道 (環八)
35.2%
24.6%
20.9%
16.8%
8.5%
7.4%
7.1%
6.3%
6.3%
4.0%

こうしてみると、悪名高い環八の杉並区間中の橋~川南ワースト10半分がこの区間)を差し置いて、東工大入口1位というのは、相当なものです。
もっとも、ボトルネックになっているのは、東工大入口の一つ渋谷寄りにあるつくし野交差点で、ここが構造的にマズいことが根本原因だと私は睨んでいるのですが…
東工大には交通工学の専門家がいるだろうに・・・

私としては、職場からの帰り道では、つくし野の他、瀬谷入口(R246)川南(環八)観蔵院入口(笹目)、通勤ルートでは、首都高速・中央環状線西池袋~中野長者橋間と、瀬谷入口(R246)(また出た)をなんとしていただけたらありがたいのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする