鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



鉄道アーカイブスVol.54 JR西日本 287系特急「こうのとり」

 久々の鉄道アーカイブスです。このほど近畿地方に新登場した287系を取り上げてみます。

 短編成での運転に対応。繁忙期と閑散期を切り分けたようなもんです。




 普通車内部。サンダーバードと雰囲気は一緒ですが、製造コストを抑え、シンプルになっているようです。




 特急列車のグリーン車の比率を減らす方向にあるJR西日本。「こうのとり」3連にはグリーン車がありません。

 デッキは明るい印象です。国鉄型車両の暗いデッキを払拭しています。




 福知山行きが主となった特急「こうのとり」。山陰本線・丹後方面の観光地へは京都からの特急や北近畿タンゴ鉄道の列車に乗り継ぎです。




 「北近畿」は廃止となりましたが、やまぶき色を背景とした愛称デザインはフォントを「北近畿」と似通ったものにしてイメージを受け継いでいます。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.53
JR西日本 北陸本線・小浜線125系 


 北陸本線、小浜線で活躍中の125系です。同系列は加古川線も運転されていますが、便所の汚物処理装置やパンタグラフの数の違いなど若干異なります。
 デビュー当時は両運転台の新型電車として希少でした。1両または2両で運転されています。



(クリックすると拡大します)


 両開き2扉車ですが、中央には開閉しない扉があり、座席が配置されています。これは223系の車体をベースにした結果、準備工事扱いとしたいうものですが、将来的に3扉で走る日は訪れるんでしょうか。



↑中央の準備工事の扉部
(クリックすると拡大します)


 バリアフリー化を進めたことでよくなった反面、トイレが大型化されたり1:2の座席配置にしたせいで着席定員数が少ないという問題点があります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.52
JR西日本 105系「万葉の四季」


 「旅万葉」の登場後、第3編成目に登場した105系ラッピング車です。

 春は山上憶良、夏は持統天皇、秋は柿本人麻呂、冬は穂積皇子の四季を詠んだ四首がベースとなり、万葉の地の四季を表現した車両デザインです。




 2両編成ですが、前後で顔が違います。




 それまでに登場した車両と比べて落ち着いたデザインです。




 奈良DCも今月で終了となってしまうので、是非期間中に「万葉まほろば線」での旅はどうでしょうか?


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.51
JR西日本 105系「旅万葉」


 和歌山線・桜井線(ダイヤ改正後、愛称を万葉まほろば線)を走る105系電車に奈良遷都1300年を記念し、アピールする観光列車が登場しました。

 日本最古の歌集として『万葉集』と大和の地をテーマにしたラッピングとなっています。




 藤原鎌足、柿本人麻呂、額田王、大伴家持、大伴旅人、山上憶良の6名の人物の肖像画が描かれて、それぞれの詠んだ歌が記されています。




 ベージュと朱で変化のなかった桜井線和歌山線の列車にもひときわ目立った車両が登場し、盛り上げています。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.50
JR西日本 500系新幹線 8両V編成


 東海道・山陽新幹線直通の500系のぞみが姿を消します。50回記念としまして500系をピックアップします。

 8連化されたV編成。0系に変わって「こだま」運用についています。


(クリックすると拡大します)



↑8両編成の案内





 8連化の際、全席禁煙となりましたので、3号車と7号車に喫煙ルームが設置されました。




 2+3の自由席車。相変わらず天井付近のRがきついのは500系の特徴。




 2+2の指定席車(元グリーン車)。オーディオなどは撤去されてスペックダウンしています。




 新幹線の歴史を語るにははずせない車両です。これからはゆっくりと西日本エリアを走ります。


情報たくさんブログ村
↓☆是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





鉄道アーカイブスVol.49
神戸電鉄 1100系


 1100系は2扉車3両編成のベテラン電車です。グレーとオレンジの塗装から今のカラーリングになりました。3扉の1150形とは塗り分けが異なります。



(クリックすると拡大します)


 写真の1101Fは1969年に製造され、今年で41歳。新車が増備されつつありますがしばらくはがんばるようです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.48
神戸電鉄 5000系


 神戸電鉄の主力車両である5000系です。急な勾配を高速で駆け上がれるパワフルな電車です。老朽した旧型車置き換えのために製造され、登場から15年が経過しています。



(クリックすると拡大します)


 木目調の車内は親会社の阪急電鉄とよく似ており、この傾向は最新型の6000系にも継承されました。5000系の外観は15年たってますが、全く見劣りしませんね。5000系より少し前に登場した2000系と類似しているますがVVVFインバータ制御に変わった点が異なっています。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.47
JR西日本 115系6500番代


 山陰本線・福知山線で使用されていた115系6500番代です。2両編成で先頭車改造・車体更新工事を実施しています。4両編成と連結した快速列車で京都駅まで出てきました。


↑平面的な先頭部



↑幌はつながっていません。


 この系統は2008年暮れから順次下関へ転属、広島更新色となって広島に転属して行きました。今はどうなってるんでしょうか。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.46
JR西日本 阪和線205系0番代


 鉄道アーカイブス、205系シリーズが続きます。国鉄から引き継いだ阪和線には6両編成、8両編成の0番代、JR西日本が導入した4両編成の1000番代が存在します。
 103系とともに天王寺-和歌山間の普通、快速で運用されています。



↑普通・和歌山行き
(クリックすると拡大します)


 関空・紀州路快速、直通快速以外の阪和線一般快速運用に付きます。



↑8両編成の鳳行き快速
(クリックすると拡大します)


 阪和線は関西で唯一205系を見れる線区で、大半を占める103系の中で若干目立った存在です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




アーカイブス
鉄道アーカイブスVol.45
JR東日本 相模線205系500番代


 相模線では電化される前、キハ35形気動車が走っていましたが、1991年の電化時にこの205系500番代が導入されました。



(クリックすると拡大します)


 茅ヶ崎駅に到着する相模線の列車。
 「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」のヘッドマークを掲げていました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »