鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 本日は南港に行ってきました。
南港・ATCに行くのは久しぶりで、大阪市営地下鉄中央線経由で参りました。以前、「中ふ頭-トレードセンター前-コスモスクエア-大阪港」間は、OTS線別料金であり、高い初乗りを撮られる区間でした。そのため、梅田から南港に行く場合は中央線の最短区間を使わず、200円をけちって、四ツ橋線から南港ポートタウン線経由で行ったものです。
 今は大阪市交通局に吸収され、速くかつリーズナブルに南港にこれるようになりました。客が増えたのかと思いきや、土曜というのに周辺は閑散としておりました。


↑ATC付近。貨物船が荷積みをしていた


 近くのインテックス大阪では「国際ウエルディングショー」とかいう催しが開催されており、にぎわっていたようです。


↑催しの看板


観光バスも多くとまっており、2、3種類の催しが開かれていたようです。

 帰りは、野田の居酒屋に行きました。桜百番という店で、なかなか雰囲気の良い店でした。和洋折衷の居酒屋ですね。


↑ピザは釜で焼いてもらえる


参考:居酒屋 桜百番

 一日歩いて疲れました


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.15
 281系 関空特急「はるか」


 本編で第15回を迎える鉄道アーカイブス。今回は、281系電車による京都~関西空港を走る空港特急「はるか」を取り上げます。


↑大阪環状線を走る関西空港行き


 「はるか」は米原など京都以北からも発車している。これは朝の通勤特急の利用をねらっているからだ。

 新大阪以南は東海道線から梅田貨物線を通り、大阪環状線を経由し、阪和線、関西空港線へ走行。「はるか」は、6両または増結3両を繋いだ9両で運転されている。正面の貫通扉は非常用で、6号車と7号車は行き来できない。空港行きの車両ということもあってデッキに荷物スペースが設けられている。


↑貨物線を低速で走行する京都行き


 梅田貨物線の西九条-新大阪間の途中は単線。京都行き、関空行きともにここを走行する。


↑天王寺にて。「特急券が必要です」の放送が。


 停車駅では特急券が必要であることを駅員が繰り返しアナウンスしている。
やはり大阪という地だけに、ここまで念を押す必要があるのだろうか…

 関空までの交通手段のライバルには、南海電鉄50000系の指定席特急ラピートα,β、高速バスがある。料金を比較すると高速バスが有利だろう。京都に向かう外国人観光者にとっては、JRは一番便利だ。


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )