鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2008年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
汐見橋線・芦原町駅~南海2200系復刻塗装【3】
南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】
南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】
阪堺電車 モ161形貸切電車(2025.2.16)
DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】
「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
Recent Comment
香取慎吾/
南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】
稲垣吾郎/
南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】
草彅剛/
南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】
香取慎吾/
南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】
稲垣吾郎/
南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】
草彅剛/
南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】
Gero /
阪堺電車 モ161形貸切電車(2025.2.16)
中居正広/
阪堺電車 モ161形貸切電車(2025.2.16)
Gero /
DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
タモリ/
DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(190)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1213)
鉄道雑記2ーJR旅客
(772)
鉄道雑記3ーJR貨物
(236)
甲種輸送・陸上輸送
(96)
鉄道の旅
(706)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
石垣島への旅【その6】
報告
/
2008-07-24 23:02:07
旅行3日目は西表島へ渡り、南の島の自然を満喫することになっています。また、水牛牽引の車で由布島へも行く2島めぐりです。
石垣港離島旅客ターミナルより船で出発!
↑サザンクロス号
(注)南海電車ではございません。
ツアーその1は、西表島の北部の「サンガラの滝」へ向かうものです。トレッキングとカヌーです☆ 体力要りそうです。
これぞ西表の大自然です。
さて、トレッキング開始。イノシシの檻が。以前に捕らえたようですが、いません。少し歩くと花が咲いてました。サガリバナという花です。白い色のものとピンク色のものがありました。
夜の間に咲いて、すごい良い香りを放ち、朝に散ってしまうということです。この花を見に沖縄に来る人もいるらしいです。
次はカヌーでのんびり移動~。暑いー。と思ったら突然通り雨。これが涼しい。
川にはマングローブが生えています。マングローブは塩分を含んだ汽水域でも生息できる強い植物です。緑の葉にまぎれて数枚黄色い葉がまぎれてます。これは特定の葉に吸い上げた塩分を集め、それ犠牲にして生体の塩分のバランスを取っているというわけです。
山野を川沿いに歩くこと30分ほど。滝に到着。皆で記念撮影。
この後滝の周りで水浴び! 滝の水が落ちている裏には空間があり、中に入れます。面白い滝です。滝の上には水流による浸食でいたるところに穴が開いて水がたまってます。中にはエビやおたまじゃくしが泳いでおしました。
カエルの成体は見れませんでした。
弁当を食って一休みののち、山をおります。
カヌーをこいで帰ってきました。ヤギが大儀そうに番をしてます。
↑野原の番人、ヤギ
さて、次はバスで移動して由布島へ向かいます!
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』