鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 先日、阪神尼崎車庫の運ばれた近畿日本鉄道の車両。このたびはシリーズ21が2両編成×2の計4両が第2弾としてやってきました。先に運ばれた1252系は試運転が始まっています。


↑阪神線へ運ばれた9133F


 この車両は胴回りが近鉄・阪神直通運転開始アピールのラッピングとなっている車です。近鉄線内で1000系の試乗会が行なわれたように、阪神線でも試乗会はあるんでしょうか?

 夕暮れ時に1000系の梅田行き急行がやってきました。




 この6連も3月には梅田までメインで運転する期間が終了し、難波・奈良へ足を伸ばすことになりますね。



話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 


↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 多忙につき編集を延期していました水戸の旅の報告をしていきます。久々のJR東日本エリア突入です。
 今回の移動は大阪を起点にぐるっと1週の旅です。




 東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)・北陸本線・信越本線・磐越西線・水郡線・常磐線・京浜東北線・東海道新幹線という鉄道の旅。


 旅の1日目。
 午後11:27大阪発・夜行列車「きたぐに」で新津に向かいます。
 そう、西日本583系を使用した唯一の定期列車。この日は盆休みの多客シーズンで12両編成での運転。





↑急行「きたぐに」。大阪にて





 先頭車には「12号車」があることを確認しました。車内放送で途中の停車駅でのホームはみ出しの連絡がありました。連結車両数増加のため、幾つかの駅では後ろ1両ないしは2両の車両がホームからはみ出して止まるためドアが開かないというアナウンスです。

 「きたぐに」乗車は2回目です。編成によって車内は若干仕様が異なります。今回の乗車はB寝台。上・中・下の3段で構成される寝台です。


↑B寝台車



↑下段


 ベッドの上での喫煙は禁止です!



↑洗面・トイレ部


 和式トイレが2つ並びます。その反対側は洗面台。


↑洗面台





 自動タイプです。以前に乗った「きたぐに」では回す蛇口だったような…

 私の寝床は天井の空間の広い「中2」。やはりここを指定しなければ!




 大阪を出発し、京都到着。223系5500番代と221系の併結編成がちらっと見えました。寝台車両最後の放送後、車内の明かりが少し落されます。

 敦賀駅を過ぎたところのデッドセクションの交直切り替え時に起きる消灯を確認し、寝ました


話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )