鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



11月25日、京阪電車で終点出町柳まで乗り、叡山電鉄に乗車しました。そしてこの日のメインである観光電車「ひえい」を追いました。

まずは市街地を抜け、宝ケ池から八瀬比叡山口までの区間で撮影することにしました。
デオ732は一般車両でしたが川崎重工にて観光用に改造されました。1両で指定席料金なしで営業に使われています。


ひえい1


ゴールドの楕円枠が窓からスカートまで囲む両運転台、そして客席の窓や乗降扉も楕円形です。
尾灯は京阪13000系や3000系の形に雰囲気が似ておりグループ会社のアイデンティティを持たせた感じです。

ひえい2


秋、紅葉シーズンで多くの乗客で叡山電鉄は大混雑です。

満員状態で三宅八幡駅に停車中の「ひえい」。駅の周辺は静かです。不思議な形なのに景色に溶け込む独特の趣きがあります。

ひえい3


ようやく撮影出来ました。次回も引き続き「ひえい」特集です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )