鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2008年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
ポートタワーで見るBE KOBEとポートライナー
阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク
JRFマークの押し桃 EF210-304
221系NC604編成「お茶の京都トレイン」(おおさか東線)
近鉄8A系の誰でも使える「やさしば」
Recent Comment
Gero/
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
丸山隆平/
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
横山裕/
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
Gero/
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
タモリ/
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
明石家さんま/
山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
Gero/
ポートタワーで見るBE KOBEとポートライナー
タモリ/
ポートタワーで見るBE KOBEとポートライナー
Gero /
阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
堂本光一/
阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(190)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1206)
鉄道雑記2ーJR旅客
(771)
鉄道雑記3ーJR貨物
(236)
甲種輸送・陸上輸送
(96)
鉄道の旅
(706)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
終焉・寝台特急「なは」「あかつき」【併結編】
鉄道アーカイブス番外編
/
2008-03-16 12:47:15
【併結編】では併結作業の様子を紹介します。
さて、その前にまず私のこの日の寝床を紹介から~
そう、オーソドックスなB寝台の下段だ。
↑今夜お世話になる客車、スハネフ15-16
① "ス"は自重37.5t~42.5t
② "ハネ"は"ハ"(二等) + "ネ"(寝台)=B寝台
③ "フ"は車掌室付
の意味である。禁煙車のチケットが取れなかったので、今夜は喫煙車で過ごす。
↑国鉄時代の名残。"JNR"のロゴ入り灰皿
通路には折りたたみ式の補助椅子があり、座って一服できる。
↑B寝台下段。これぞ元祖寝台。
↑照明の下にベッドからの落下防止柵の使用方法が
出発後、お隣のベッドの方と一杯やって会話を。定年後、好きな鉄道旅行と趣味の城跡めぐりを兼ねて今回は九州に来られたそうだ。三段寝台で出張された話などを聞かせていただいた。知らない人との出逢いは"個室型寝台"では遠ざかりつつある。良い体験となった。
↑通路側の窓と窓の間には額入りの絵が飾られている
鳥栖に近づいてきた。貫通部分となるこの5号車のデッキは「なは」との連結準備のため一時閉鎖される。
↑連結作業の準備をする車掌
にぎわう列車。この日の乗務員は皆、楽しそうだった。
↑先に鳥栖駅に到着している「なは」
2人用個室の「デュエット」のロゴが入っている。
↑機関車が切り離され、待機する「なは」
↑鳥栖駅の行き先の表示。
鳥栖駅1番ホームで「なは・あかつき」は併結される。いったん3番線に入った「あかつき」はそのままホームより前に進み、バックで1番線に入線し、待機中の「なは」の前(京都側)に連結される。
私を含め「あかつき」に乗車している乗客は、3番線に一旦停車した際にドアが開けられ、ホームに降りた。こうして併結作業を撮影することが出来た。
では、一連の併結シーンを超ショートムービーでご覧下さい。
(クリックすると映像をご覧いただけます)
↑併結後の貫通部分
手前が「あかつき」、奥が「なは」である。併結を終え、11両で運転する。
【室内編】
に続く
【出発編】
に戻る
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
終焉・寝台特急「なは」「あかつき」【出発編】
鉄道アーカイブス番外編
/
2008-03-16 12:44:44
2008年3月15日のダイヤ改正で姿を消した寝台特急「なは」「あかつき」の乗車体験記を報告します。
関西から九州へ残る最後の定期寝台列車である「なは」と「あかつき」。熊本駅発着の「なは」と長崎発着の「あかつき」は、鳥栖駅で分割・併合を行います。
見所は、この分割併合と牽引機関車の入れ替え、そして多種にわたる寝台のバリエーションです。
私は、廃止前の「あかつき」に長崎から乗車しました。
////////////////////////////////////////////////
まずは出発前の状態を。駅前では自動車会社のイベントが開催中。改札横の喫茶店では「あかつき」の文字を入れた商品も販売されていた。
↑長崎駅前
長崎駅に隣接する車両基地では雨の中、列車の清掃が行なわれていた。
↑車体の清掃を受けるキハ66系・シーサイドライナー
基地には今夜「あかつき」を牽引するED76形機関車の姿があった。春を迎えつつある長崎に降る雨を浴びる赤いボディー。
↑ED76形機関車
夕方5時半、基地には清掃を終え出発を待つ「あかつき」がいた。ダイヤ改正後は日々九州までの長距離を走り、この車両基地で休むこともなくなるのだ。
↑6両の14系客車
そして、いよいよ長崎駅構内に入線してきた。昼間の雨も上がり、澄んだ空気を感じる夜。
↑A寝台、B寝台、座席指定車がある
↑長崎駅ホームにて発車を待つ「あかつき」
ホームでは、これから乗車する人々も残りわずかな雄姿を記録に残していた。ただ、ホームの明かりが幻想的だ。
先頭客車は座席指定の"レガート"だ。最も安く「あかつき」に乗車できる。高速バスや新幹線と格安のビジネスホテルのコンビネーションという強敵と戦う、苦肉のサービス。かつて熊本-鳥栖間の「なは」にも"レガート"はあったが、2005年に消滅し、それ以降、今回の廃止までは「あかつき」のみの設定となっていた。
↑レガート車(オハ14形)
↑3列リクライニングのレガートシート
↑レガート車のロビー
レガート車にはロビーコーナーが設けられており、自動販売機とカード式の電話がある。
長崎駅では限定販売の"あかつき弁当"が販売されていた。私は購入していなかったが、車内で出会った方のご好意で、着手前の弁当を撮影させていただいた。
↑"さよなら あかつき弁当"
(クリックで中身をチェック!)
ご飯は玉子、そぼろ等を使って描かれたヘッドマークが! さすがに他人の弁当の試食はいたしません。値段は1000円。
↑午後8時前、京都へ向け出発
夜、別れを惜しむ多くの乗客を乗せて旅が始まった。
【併結編】
に続く
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
寝台特急「なは」/「あかつき」ラストラン
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2008-03-15 16:54:23
周知のとおり、3月15日のダイヤ改正で、関西発着の寝台列車が3つ姿を消しました。大阪-東京間の急行「銀河」、京都-長崎間の特急「あかつき」、京都-熊本間の「なは」です。
昨日
近藤さん
と、鳥栖まで結合して運転する「なは/あかつき」を見送りに三ノ宮まで一緒に行ってきました。多くの鉄道ファンや野次馬がかけつけ、せまいホームはごったがえしていました。
↑三ノ宮駅の電光掲示
三ノ宮駅21:11発。行き先は非表示。
ダイヤ改正の関係で、ラストランは「あかつき」は鳥栖までの切上げ運転でした。
そして、4番線にEF66牽引で入線してきました。
フラッシュ攻撃で、場は騒然としました
↑なんとか撮影できました
多くのファンに囲まれ、神戸の街を後にし、一路西へ向かっていった。
さらば、「なは」「あかつき」
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
アーバンネットワーク・各停の主役207系
報告
/
2008-03-13 00:59:40
日ごろお世話になっている207系に感謝して、取り上げてみましょう。
207系は東海道線、福知山線(JR宝塚線)、JR東西線、片町線(学研都市線)など幅広く使用されているので、当たり前の存在になっていて、普段注目してないですが、見所が多い電車です。
↑JR尼崎にて
普通・快速等の種別幕では223系と共通タイプのカラー入り。普通車は東海道のみの青色、福知山線の黄色、東西線直通の紫色、学研都市線では緑色。
写真には、左のわずかに写っているのが福知山線、中央と右が東海道線緩行。
学研都市線での3両+4両の分割・併合以外は7両での運転ですね。
↓お手数ですがクリックお願いします☆
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
へそがえるBikkie
報告
/
2008-03-11 00:29:59
さて、Geroのちまブログ、
当ブログとは関係ありませんが、キャラクターを紹介。
かえるの「Bikkie」です。
明日より色々報告を予定しております
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
春眠
報告
/
2008-03-08 16:20:59
やっと春が近付いて来たという感じです。
花粉が飛んでるのか、ただ風邪ぎみなのか…。
昨日テレビで「花粉の少ない島」をやってましたが、一時の非難ではダメですから。
アディオス!
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
特集・京阪電鉄【その4】~1900系~
鉄道アーカイブス番外編
/
2008-03-05 23:22:03
鉄道アーカイブス番外編
特集・京阪電鉄【その4】~1900系~
京阪の4代目特急用車両。淀屋橋~天満橋間開通に合わせて新造された。過去に製造された1810系から編入した車両も含まれており、京阪の中でも最も古い系列です。
↑普通運用につく1919F
1900系登場50年のヘッドマーク付き。この編成は1900系唯一残った一般塗装車とということです。以前、この編成もリバイバルで特急色になっておりました。
↑特急カラーの準急・ひこぼし
平日夕方に運転される天満橋-私市間の、交野線直通準急・「ひこぼし」。
↑車内の様子。
↑交野線、私市行きの表示。勿論5両編成です。
側面の種別表示は青の「準急」。1900系には特急の方向幕は無いので、臨時特急運用の際は無表示(黒)となるらしい。また、写真の中間車1991は元々両運転台車で、3扉化・運転台撤去により中間電動車となりました。
車内の扉をよくみると、画面奥の扉は片開き、2扉から3扉に改造された際に増設された中央の扉は、両開きとなっているのがわかります。
↑運転席
この1900系は、中之島線開通時、新型特急N3000系の登場とともに姿を消すのでしょうか。特急用が4世代が並ぶシーンを見てみたいものです。
↓お手数ですがクリックお願いします☆
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
223系0番代関空快速
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2008-03-03 22:46:03
223系0番代関空快速のJR難波行き。3月15日のダイヤ改正でなくなるそうです。
紀州路快速と関空快速が、併結無しの3両・5両または併結して3両+5両/3両+3両などで運行されているダイヤから、紀州路快速4両+関空快速4両になります。
↑関空快速・JR難波行き
改正後の時刻表を見ていないので詳細はわかりませんが、難波入りする快速系統の列車は関西線の「区間快速」改め「快速」だけでしょうか?
さて、環状線で移動して西九条駅に到着。駅の北側に「桃太郎」がとまっていました。梅田貨物線へ入る特急列車の通過待ちでしょうか?
↑停止中のEF210-140
吹田機関区の140号機ですね~
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
なんば・千日前 ラーメン「神座」
食/酒を楽しむ
/
2008-03-02 19:07:58
壊れて修理に出していたデジタルカメラが治ったと店から連絡があり、難波まで受取りを兼ねて出かけました。
受取りに行く前、難波の「神座」(かむくら)にラーメンをでも食べにと立ち寄りました。時間は3時を回っていたのに、相変わらずの盛況振りです。
↑店内の様子
今日は朝めしが卵だったので、ラーメンは煮玉子なしのレギュラーので。
↑おいしいラーメン
530円(22:00以降630円)の「おいしいラーメン」。
野菜が多いのがいいです。お好みのニラもがっぽり食べました♪
カメラも治ったということで、めでたしめでたし
↓お手数ですがクリックお願いします☆
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
クッション購入
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2008-03-01 23:11:33
今日は三宮に買い物に行ってまいりました。会社の職場の方が男性社員に配ってくれたチョコのホワイトデーお返しを買うために、お金を集めて行きました。ええものがあったので、自分の分も購入しました。
静電気に気をつけて枕代わりじゃ~
話題は変わりますが、本日阪神のR車が解体されました。車体がほとんど壊され、残った運転台がショベルで壊される姿…いとも簡単に。新型車両の導入でまた旧型の車両が1つ姿を消しまいした。
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』