鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 【併結編】では併結作業の様子を紹介します。
 さて、その前にまず私のこの日の寝床を紹介から~

 そう、オーソドックスなB寝台の下段だ。


↑今夜お世話になる客車、スハネフ15-16


   ① "ス"は自重37.5t~42.5t
   ② "ハネ"は"ハ"(二等) + "ネ"(寝台)=B寝台
   ③ "フ"は車掌室付

の意味である。禁煙車のチケットが取れなかったので、今夜は喫煙車で過ごす。



↑国鉄時代の名残。"JNR"のロゴ入り灰皿


 通路には折りたたみ式の補助椅子があり、座って一服できる。



↑B寝台下段。これぞ元祖寝台。




↑照明の下にベッドからの落下防止柵の使用方法が


 出発後、お隣のベッドの方と一杯やって会話を。定年後、好きな鉄道旅行と趣味の城跡めぐりを兼ねて今回は九州に来られたそうだ。三段寝台で出張された話などを聞かせていただいた。知らない人との出逢いは"個室型寝台"では遠ざかりつつある。良い体験となった。




↑通路側の窓と窓の間には額入りの絵が飾られている


 鳥栖に近づいてきた。貫通部分となるこの5号車のデッキは「なは」との連結準備のため一時閉鎖される。



↑連結作業の準備をする車掌


 にぎわう列車。この日の乗務員は皆、楽しそうだった。



↑先に鳥栖駅に到着している「なは」


 2人用個室の「デュエット」のロゴが入っている。



↑機関車が切り離され、待機する「なは」




↑鳥栖駅の行き先の表示。


 鳥栖駅1番ホームで「なは・あかつき」は併結される。いったん3番線に入った「あかつき」はそのままホームより前に進み、バックで1番線に入線し、待機中の「なは」の前(京都側)に連結される。

 私を含め「あかつき」に乗車している乗客は、3番線に一旦停車した際にドアが開けられ、ホームに降りた。こうして併結作業を撮影することが出来た。

 では、一連の併結シーンを超ショートムービーでご覧下さい。



(クリックすると映像をご覧いただけます)




↑併結後の貫通部分


 手前が「あかつき」、奥が「なは」である。併結を終え、11両で運転する。

   【室内編】に続く
   【出発編】に戻る

話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2008年3月15日のダイヤ改正で姿を消した寝台特急「なは」「あかつき」の乗車体験記を報告します。
 関西から九州へ残る最後の定期寝台列車である「なは」と「あかつき」。熊本駅発着の「なは」と長崎発着の「あかつき」は、鳥栖駅で分割・併合を行います。
 見所は、この分割併合と牽引機関車の入れ替え、そして多種にわたる寝台のバリエーションです。

 私は、廃止前の「あかつき」に長崎から乗車しました。

////////////////////////////////////////////////


 まずは出発前の状態を。駅前では自動車会社のイベントが開催中。改札横の喫茶店では「あかつき」の文字を入れた商品も販売されていた。

 

↑長崎駅前


 長崎駅に隣接する車両基地では雨の中、列車の清掃が行なわれていた。



↑車体の清掃を受けるキハ66系・シーサイドライナー


 基地には今夜「あかつき」を牽引するED76形機関車の姿があった。春を迎えつつある長崎に降る雨を浴びる赤いボディー。



↑ED76形機関車


 夕方5時半、基地には清掃を終え出発を待つ「あかつき」がいた。ダイヤ改正後は日々九州までの長距離を走り、この車両基地で休むこともなくなるのだ。



↑6両の14系客車


 そして、いよいよ長崎駅構内に入線してきた。昼間の雨も上がり、澄んだ空気を感じる夜。



↑A寝台、B寝台、座席指定車がある




↑長崎駅ホームにて発車を待つ「あかつき」


 ホームでは、これから乗車する人々も残りわずかな雄姿を記録に残していた。ただ、ホームの明かりが幻想的だ。

 先頭客車は座席指定の"レガート"だ。最も安く「あかつき」に乗車できる。高速バスや新幹線と格安のビジネスホテルのコンビネーションという強敵と戦う、苦肉のサービス。かつて熊本-鳥栖間の「なは」にも"レガート"はあったが、2005年に消滅し、それ以降、今回の廃止までは「あかつき」のみの設定となっていた。



↑レガート車(オハ14形)




↑3列リクライニングのレガートシート




↑レガート車のロビー


 レガート車にはロビーコーナーが設けられており、自動販売機とカード式の電話がある。

 長崎駅では限定販売の"あかつき弁当"が販売されていた。私は購入していなかったが、車内で出会った方のご好意で、着手前の弁当を撮影させていただいた。


OPEN
↑"さよなら あかつき弁当"
(クリックで中身をチェック!)


 ご飯は玉子、そぼろ等を使って描かれたヘッドマークが! さすがに他人の弁当の試食はいたしません。値段は1000円。



↑午後8時前、京都へ向け出発


 夜、別れを惜しむ多くの乗客を乗せて旅が始まった。

   【併結編】に続く


話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )