鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 JR東日本ネタです。交流タイプの近郊型電車。以前、当ブログで紹介しました「あかべぇ」の絵柄が入った電車です。
 



 今後徐々に活躍の地が変化していきそうでう。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 先月第1編成が登場したJR西日本アーバンネットワークの新型車両、225系。近畿車輛で第2編成の製造が進んでいます。



(クリックすると拡大します)


 特徴は前の窓の配置とE257系の血統を引き継いだようなヘッドライト。「新快速」の表示でもう東海道線へ乗り出したい気分ですね(笑)


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 奈良DCも今月27日までとなりましたが、まだ特急「まほろば」に乗れておりません。
 大阪環状線内での221系大和路快速とのすれ違い。



 確定している運転も残すところ6往復となりました。381系の国鉄色を休日白昼堂々眺める日もあとわずかです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 6月6日、近畿車輛からE259系が発送されました。日曜の昼の甲種回送ということで、昼から出動してきました。

 吹田で機関車をつなぎ換えて東京に向けて走ります。吹田からの牽引機はEF65 1066でした。



(クリックすると拡大します)


 連結部はシートで養生されています。添乗の方、ご苦労様です。




 走行シーンを動画でご覧ください。駅のホームはすごい人だかりになっていたようでしたが、私がいた近くには誰もいませんでした。。


(クリックすると動画を再生します)


 太陽の光を浴びて走り去って行きました。




<おまけ>
 甲種回送が通過する前、EF200が無動力のEF64とトキ25000をつないで通りました。これはなんだったんでしょうか?



(クリックすると拡大します)


 ほかにも色々ネタが捕れましたが、今日のところはこれまで。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.52
JR西日本 105系「万葉の四季」


 「旅万葉」の登場後、第3編成目に登場した105系ラッピング車です。

 春は山上憶良、夏は持統天皇、秋は柿本人麻呂、冬は穂積皇子の四季を詠んだ四首がベースとなり、万葉の地の四季を表現した車両デザインです。




 2両編成ですが、前後で顔が違います。




 それまでに登場した車両と比べて落ち着いたデザインです。




 奈良DCも今月で終了となってしまうので、是非期間中に「万葉まほろば線」での旅はどうでしょうか?


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ついに特急「雷鳥」の歴史に幕が下りる時が来てしまいました。
 来年の春のダイヤ改正で大阪-(金沢)-富山の北陸方面の特急は「サンダーバード」に統一されるため、485系使用の「雷鳥」が姿を消すことになりました。



↑9連の特急「雷鳥」
(クリックすると拡大します)


 定期列車は6連の1往復のみという寂しい状況。廃止決定後、多くの人が「雷鳥」を追うのでしょう。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 「月」をイメージした斬新なデザインで登場した京阪3000系。大阪・中之島の国立国際美術館で開催中の『ルノワール─伝統と革新』展のPRヘッドマーク付です。







 京阪電鉄沿線には芸術のみならず坂本龍馬など歴史スポットやグルメなどが多くあります。折りを見て足を運びたいです。

参考:『ルノワール─伝統と革新』オフィシャルHP


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »