鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 十三付近ですれ違う阪急9300系9302Fと9303Fです。


阪急9300


 行先表示器が9302Fは回転幕式ですが、9303FからLED式になっています。回転している最中にいろんな種別を瞬間的に見れる幕式の方が魅力があります。
 早いもので9300系も初期の編成が登場して10年以上になるんですね。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




須磨ー塩屋間を行く下り貨物のEF66-36です。
昨年、高いフェンスが設置されたため高い脚立がないと撮影が出来なくなってしまいました。



(クリックすると拡大します)


撮り鉄さん泣かせのフェンスです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 本日は神戸電鉄取材時の記録です。

 西鈴蘭台行き普通電車です。

神戸電鉄6500系


 6000系に似てますが、3両編成で登場しました。神戸電鉄全線に営業で入線可能です。


神戸電鉄6500系


 急勾配を上っていきました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 阪神電車5500系5501Fがリニューアルで大幅な外装変更がほどこされ出場したという情報が入っております。なんやら5700系もどきの黒塗り仮面になっているようですが…
 まだ5000系が原色で活躍している中、5500系を更新するとは意外です。


阪神5501Fリニューアル前


 早く見てみたいところですが、今日のところはすでに過去のものになってしまった原型の5501Fです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2017年4月8日、JR東日本の583系最後の編成が引退しました。
 私としては昨年4月に臨時列車で来た際に撮影したのが、唯一の記録となってしまいました。


秋田583系来阪


 原色の583系が走行するシーンがもう見れないのは残念でなりません。50年の歴史に感謝です。おつかれさまでした。

 そして、そのとき撮ったおまけの1枚で、JR西日本207系との離合です。


207系と秋田583系


 なんとはない雑ショットでしたが、大阪まで秋田の583系がやってきた記録としてしっかり残せたことが何よりです。

※同じ記事が重複してアップされたため1つは消去しました。失礼いたしました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 久々の神戸電鉄です。
 私が神鉄といえばコレと思う車両、3000系。アルミ無塗装車両で丸いライトが特徴です。


準急・三田行き3011Fです。


神戸電鉄3011F


たまたまなのか、続けて準急・三田行き3009Fです。


神戸電鉄3009F


粟生線の普通・小野行きの3015F。赤色塗装部に劣化が目立ちます。


神戸電鉄3015F


 粟生線は存続が心配されてます。三木方面の大事な足ですからなくさないで欲しいです。

 最後に3003Fです。1974年製で今年43歳になります。3001Fは廃車になっているため本形式で最古の編成ということになります。

神戸電鉄3003F




今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 3月、サロンカー出雲運転の日、時間があったので宮原車両所に行ってみました。
 阪和線の103系2編成が疎開留置されていました。225系が大量投入され、阪和線103系も余剰車両が出てます。


103系、サロンカー留置


 団臨から切り離されたサロンカーが残っていました。

 「はまかぜ」と「サンダーバード」も並びました。ベールを脱いだ「瑞風」は山陰本線試運転でお留守。


●●


 低運転台の編成です。

●●


 4月になってから現地には行ってませんので現状は知りませんが、順次廃車なんでしょうね。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




泉北ライナー12000系乗車体験記の最終回です。

 泉北高速鉄道・和泉中央駅にて泉北高速5000系との並びです。ホーム幅が広いです。


泉北5000系と12000系


 南海難波へ向けて出発です。自動車道と並行して走ります。12000系は窓ガラスにもラッピングがされているので、車窓はドットです。


泉北12000系車窓


 ビジネスマン向けの通勤ライナーであり、「いつも見る景色。朝は太陽まぶしいし、夜は真っ暗なので車窓はどうでもいい」という人がターゲットかもしれませんが、せっかくの車窓が損なわれてしまうのはちょっと残念です。

 車椅子エリア等一部を除いた各席には収納式テーブル、シート下部に100Vコンセントが設けられています。

泉北12000系コンセント


 30分の乗車時間ですが、パソコン使用やスマホの充電にはうれしい設備です。

 車内には「泉北ライナー」デビューPR広告が掲示されています。「Relax Deluxe」という1クラス上のライナーである表現です、いつまで掲示でしょうか? 欲しい一品ですね。

12000系「Relax Deluxe」広告


 夕方の上りで乗車率も低く、静かで快適な旅ができました。

 本来なら難波まで乗車するところですが、今回は天下茶屋で下車し、折り返しの和泉中央行きを撮影しました。


和泉中央行き泉北ライナー


 アテンダント付きでなかなか快適な電車でした。仕事でも旅行でも乗る機会はないと思いますが、いい電車です。皆さんも、泉北高速鉄道を知るべく一度ご乗車を。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




泉北ライナー12000系乗車体験記の2回目、車内を紹介します。

 デッキです。金色のパネルが輝く豪華なデザインです。防犯カメラも設置されています。


泉北ライナー出入り台


 洗面台も綺麗です。JR九州の水戸岡さんデザイン観光特急と勘違いしそうです。
洗面所


 トイレはちゃんと男子用・女子用・多目的用の3つあります。女子用以外の室内を撮影してきました。

男子トイレ


多目的トイレ


 朝のラッシュアワーでもリッチな気分で用を足せますね(笑)


 次は客室です。各号車、異なる色のシートが採用されています。


4号車座席



3号車座席


 車椅子スペースです。身障者なら座席指定できるんでしょうね。

車いす用エリア


 さて、いよいよ泉北ライナーに初乗車です。


泉北ライナー12000系@和泉中央




今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2017年1月27日に営業運転を開始した泉北高速鉄道の12000系「泉北ライナー」です。

 このたび満を持して乗車にごきつけました。3回に分けて報告します。

 泉北ライナーの出発駅、和泉中央で入線を待ってますと、光明池車庫から出てきた12000系! ゴールドのボディーが輝いてます。


泉北高速鉄道12000系


 駅ホームのライナー指定席券売機です。好きな席は選べないようです。


泉北ライナー券売機


 和泉中央~難波を約30分で結びます。停車駅は光明池、栂・美木多、泉ケ丘、天下茶屋、新今宮です。
 区間急行と同じく深井、中百舌鳥は通過で、南海の堺東も止まりません。

 指定券を買って乗り込みます。最後尾の1号車です。泉北ライナーのシンボルマークが側面についてます。


泉北ライナーシンボルマーク


 次回は車内の様子を紹介します。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »