Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●そりゃぁ、東京電力原発人災以降を見ただけでも、「政治」に絶望もするよな

2012年01月24日 00時00分49秒 | Weblog


WP『小出裕章(京大助教)非公式まとめ/京大原子炉実験所助教 小出裕章氏による情報』(http://hiroakikoide.wordpress.com/)に出ていた記事http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/12/31/mainichi-dec26/#more-2762)。

 そりゃぁ、政治に絶望もするでしょう。何十年と原発を廃止するために研究を行い、世間に訴えてこられ、政治家にもメッセージを発してこられてきたであろう小出裕章さんですから。ましてや、東京電力FUKUSIMA原発人災以降、マスコミも政治家も、電力会社も何も変わらないのですから、絶望もより一層深いものだろうと想像できます。

================================================================================
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/12/31/mainichi-dec26/#more-2762

1226日今のような政治ではどんな委員会をつくったところで何も変わらない。私は受けません。11の公開討論ならどこへでも行きますが 小出裕章

20111226日(月)、小出裕章氏のコメントが毎日新聞の掲載されました。

=====
風知草:辰年に待つ波乱=山田孝男


 福島原発震災に翻弄(ほんろう)され続けた今年、専門家に話を聞いてまわった中でも印象深いひとりが京大原子炉実験所の小出裕章助教(62)である。

 世評は刻々変わった。「異端者」から「先覚者」を経て「反原発派の一論客」へ--。小出の評判の変遷は、原発推進と脱原発の間でフラつく日本の現実を映し出している。

 年の瀬に小出を思い出したのにはワケがある。先週、旧知の政府関係者が、新エネルギー政策の決定過程に「小出さんみたいな人を巻き込めないか」と漏らしたのである。小出に確かめると、こう答えた。

   「私は政治には絶望していましてね。
    今のような政治ではどんな委員会をつくったところで何も変わらない。
    私は受けません。1対1の公開討論ならどこへでも行きますが」


 実際、政府の委員会、調査会に集う有識者は3・11以前からかかわってきた原発推進派が多い。新たに脱原発派も招かれて話題になったとはいえ、多勢に無勢まして事務局は経済産業省、文部科学省の官僚と電力会社からの出向者が握る。政府関係者が「小出さんも入ってくれれば」と気をもむほど人選は偏っているのである。

 いま政府は、東京電力の経営刷新と、電力システム全体の改革という両面からエネルギー政策の見直しを進めている。東電は、電力安定供給を理由として国が株式の3分の2以上を保有する国有化の方向性が見えてきた。最終結論は来年3月期決算までに明らかになる。

 一方、電力システム改革の最大の論点は原発である。政府は来春、エネルギー政策の具体的な選択肢を国民に示し、夏には結論を出すという。

 だが、無理だろう。選択肢は示せても、結論はまとめきれまい。普天間をこじらせ、八ッ場ダムにてこずる民主党の手に負える問題ではない。

 最大のハードルは国民の納得だ。政府・与党内には国民投票実施論もあるという。だが、来春から来夏といえば、首相が最もこだわってきた消費増税法案処理のヤマ場。二正面作戦は成り立つだろうか。

 議論が盛り上がらず未消化のまま「原子力ムラ」主導で進めば、どうなるか。霞が関でこんな見立てを聞いた。

   「電力供給の原子力依存率は30%(3・11前の水準)でいい。
    それでも従来の目標(50%)より低いから『減原発』だ
    もんじゅはやめてもいいが、再処理工場は守る
    使用済み核燃料からプルトニウムを抽出し、MOX
    (ウラン・プルトニウム混合酸化物)に加工して英仏並みに輸出していく……


 この未来図は絵空事だ。全国の原発は次々定期検査に入っており、再稼働のメドは立っていない。政府の事故「収束」宣言を誰も信じていない。この不信は、政府や経済界の一方的な説得によって解消されるというようなものではない。

 都会の電力浪費のために田舎がリスクを負う不公平に対する、断固たる拒否感が津々浦々から噴き出している。原発立地自治体の中には交付金を返上するところも出始めた。

 民意の鳴動を侮り、「原子力ムラ」にゲタを預けて進むのが野田政治だとすれば、小出ならずとも絶望せざるを得まい。政策を決める識者の人選を改めるべきだが、聞き入れられそうにない。辰(たつ)年の火ダネは消費税だけではない。(敬称略)(毎週月曜日掲載)
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする