東京新聞の社説【憲法記念日に考える 汝、平和を欲すれば…】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016050302000121.html)。
《「在任中に成し遂げたい」と首相が憲法改正に意欲的です。国防軍創設など九条改憲案を自民党は掲げています。平和主義の未来が心配でなりません》
「ト」な論理、違憲な手法で壊憲…そんな自公お維大地を支持する投票者って、一体全体、何を考えているの?
『●「憲法九条…戦争放棄はGHQの指示ではなく、
当時の幣原喜重郎首相の発意だったとの説が有力」』
「《日本国憲法は、連合国軍総司令部(GHQ)に
強いられたものであり、自らの手で作り替えたい》…押し付け?
これまた、古い呪文、昔の名前をひたすら唱えるアベ様の自公政権。
「積極的平和主義」を愛する公明党も壊憲をあと押し。
自公お維大地こそが壊憲を市民に強いているし、押し付けている。
『LITERA 本と雑誌の知を再発見』(http://lite-ra.com/)にも、
【改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった!
9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに】
(http://lite-ra.com/2016/02/post-2017.html)という記事が…」
asahi.comの記事【改憲不要55%、必要37% 朝日新聞世論調査】(http://www.asahi.com/articles/ASJ4L3W9ZJ4LUZPS001.html?iref=comtop_pickup_01)によると…、
《憲法を「変える必要はない」が昨年の調査の48%から55%に増え、
「変える必要がある」は昨年の43%から37%に減った。
大災害などの際に政府の権限を強める「緊急事態条項」を憲法に
加えることに「賛成」は33%で、「反対」の52%が上回った…
憲法9条も「変えない方がよい」が昨年の63%から68%に増え、
「変える方がよい」の27%(昨年は29%)を大きく上回った。
安全保障関連法に「賛成」は34%、「反対」は53%》
…とのこと。
壊憲の機運など全く高まらず。それでも、壊憲賛成が《37%》にも及ぶことは、ブログ主には想像を絶すること。壊憲賛成ということは、平気で余所ンチの「人殺し」に「子」を送り出すということ。アベ様の「わが軍」の下、「子」を「人殺し」に行かせたいという、自公お維大地支持者=「親」の心理が全く理解できない。
《今もまた“非常時”です》…平和憲法・憲法9条を破壊し、アベ様らのあのトンデモ「壊憲」草案が現実のものにしようとしています。《非常時》の今、《三思》すべきではないですか。
『●あのトンデモ「壊憲」草案が現実のものに…
悲劇か喜劇か? アベ様信者の皆さんに「届く言葉はあるか?」』
『●20XX年、再び戦争が始まった…:
立憲主義を否定し、クーデターで壊憲しといて、そりゃぁないでしょ』
『●アベ様ら「貧しい人」=「ぜいたくな暮らしを際限なく求め、
欲の奴隷となって」政を行い、人殺しへと誘う』
==================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016050302000121.html】
【社説】
憲法記念日に考える 汝、平和を欲すれば…
2016年5月3日
「在任中に成し遂げたい」と首相が憲法改正に意欲的です。国防軍創設など九条改憲案を自民党は掲げています。平和主義の未来が心配でなりません。
ラテン語で表題が書かれた文章があります。訳せば「『汝(なんじ)、平和を欲すれば、戦争を準備せよ』と『汝、平和を欲すれば、平和を準備せよ』」です。一九三三年に書かれた論文で、筆者は東大法学部教授の横田喜三郎でした。
「平和を欲すれば、戦争を準備せよ」という標語は昔、オーストリア・ハンガリー帝国の陸軍省の扉に書いてありました。
強大な軍備を用意しておけば、他国は戦争を仕掛けてこないだろうから、平和を得られる。そんな論法です。横田は記します。
<標語に従つて、各国はひたすら戦争の準備を行い、
互(たがい)に強大な軍備を用意することに努力した。
そこに猛烈な軍備競争が起(おこ)つた。
その結果は世界大戦であつた>
第一次世界大戦のことです。一四年にオーストリア・ハンガリー帝国の皇太子が暗殺されたのをきっかけに、戦争が始まり一八年まで続きました。「戦争を準備せよ」とした同帝国は崩壊しました。皮肉です。
この後に「不戦条約」が二八年にパリで結ばれます。戦争を放棄し、紛争は平和的手段により解決しようという約束です。横田はこう記します。
<『汝、平和を欲すれば、平和を準備せよ』
世界戦争後に、不戦条約がパリで記名されようとしたとき、
こう金ペンに書いて、フランスのアーヴルの市民はケロツグに贈つた。
ケロツグはこの金ペンで不戦条約に記名した>
◆満州事変は自衛権か
「ケロツグ」とは米国の国務長官だったケロッグで、フランス外相とともに条約を提唱しました。
<アーヴル市民の金言が世界の指導原理となつた。
平和を準備するために、各国は協力して、軍備を縮少(小)し、
戦争を禁止し、紛争の平和的解決に努力した>
横田の論文は東大法学部の学生向けの雑誌に寄せたものでしたが、中には「横田先生万才(歳)! 横田教授頑張れ!!」と書き込みをした人もいました=写真。感激したのでしょう。三一年の満州事変を批判した学者としても横田は有名な存在でした。
一八九六年に現在の愛知県江南市に生まれ、旧制八高から東大に進み、国際法学者となりました。名古屋新聞(中日新聞)の配達をした経験もあった人です。
満州事変とは中国・奉天(現在の瀋陽)で鉄道爆破をきっかけに、関東軍が中国の東北部を占領した出来事です。横田は帝国大学新聞に「はたして軍部のいっさいの行動が自衛権として説明されるであろうか」と書きました。
鉄道破壊が事実であったとしても、それから六時間のうちに北方四百キロ、南方二百キロもの都市を占領したことまで、自衛のためにやむをえない行為であったと言い得るか。鋭い疑問を呈したのです。
さっそく右翼の新聞が「売国奴の帝大教授」として攻撃しました。ある会議で上海に行きましたが、「コウベハキケン」と電報を受け取り、帰りは長崎に寄りました。それから福岡、別府(大分)…。なかなか東京に戻れなかったそうです。
その横田が東大法学部の大教室に再び立つと、満員の学生から割れるような拍手を浴びました。再び三三年の論文に戻ります。
<歴史は繰り返すと言う。人は忘れ易(やす)い。
(中略)満州事件を契機として、まず太平洋の舞台に
戦争の準備が開始され、軍備の拡張と競争が展開しようとしている>
戦争の歴史は繰り返す-。横田は懸念しています。満州国が生まれたのが三二年。犬養毅首相が暗殺された五・一五事件もありました。ドイツでヒトラーの独裁政治が始まるのは三三年です。この論文はきな臭い空気を吸って書かれていることがわかります。
◆非常時には金言を胸に
横田は非常時の国民に向かって最後を締めくくります。平和を欲するならば、戦争を準備するのか、平和を準備するのか、「いずれを選ぶべきかを三思せよ」と…。三思とは深く考えるという意味です。歴史の教訓に立てば、答えは明らかでしょう。
横田の論文については、樋口陽一東大名誉教授が著書で紹介しています。昨年には東大でのシンポジウムでも取り上げました。改憲が現実味を帯びているからでしょう。今もまた“非常時”です。軍備の拡張と競争になれば…。猜疑(さいぎ)と不安の世界になれば…。ケロッグのペンに書かれた金言を忘れてはなりません。
==================================================================================