![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/8b6d2ae98801f7e6f0905d335f33da34.jpg)
元気でい続けたい方全てに ライフサイクルの宣教師自然の恵み 自然の中で感じるものは、私どもを深遠な世界にいざないます。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p10......
発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.168,第3パララフから。
虐待されたり,ネグレクトされたり,あるいは,親子が一緒にいる時間が奪われたりした生育歴のある人々は,まだまだ,理解されずに,治療もされずにホッタラカシのままになるでしょう。アラン・スローフの忠告を無視すれば,そういうことにもなるでしょうね。アラン・スローフの忠告とは「私どもが,どのようにして今の自分になるのか,コンプレックス,徐々に時間を掛けて,自分のオリエンテーションや能力や行動を成長されること,を十分に理解するためには,その要素がどれほど大事でも,そのいろんな要素をりかいするだけでは,足りません。私どもが今の自分にいかにしてなるのかを十分に理解するためには,発達のプロセス全体を理解することが必要なんですね。つまりそれは,いろんな要素が時間の中の現在進行形の形でどのように共働しているのかを理解することです」ということです。
その意味でも,発達に対するトータルなヴィジョン,見立てが大事ですね。私はエリック・エリクソンのライフサイクルの心理がちに立ちますが,ピアジェでも,ユングでもいいでしょうね。