![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/5d37f1471cc24590e09c607315e5f7d6.jpg)
発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.166,7行目途中から。
被害者/加害者の視点でアイーシャの行動を見ようとしても,何の役にも立ちませんし,「うつ」,「反抗挑戦性障害」,「間歇性激怒障害」,「双極性障害」,DSM-ⅴのどの診断のレッテル張りをしても,何の役にも立ちません。ハットナムの業績によって,アイーシャが,世の中のことをどのように体験しているのかが解かります。アイーシャは,なぜ,自分に起きていることを教えることができないのか? ,アイーシャは,なぜ,とても衝動的で,自分を守ろうとしないのか? アイーシャは,なぜ,私どものことをオッカナイと思い,余計なことをする奴だと見なして,助けようとする人と見ないのか? が解かります。
パットナムの業績,近親相姦された娘たちを長期にわたって調査した研究,25年もの長い時間と,近親相姦された娘たちとの信頼関係を保つ非常に厄介な努力がなければできない研究は,近親相姦された娘たちの気持ちを理解するために大事みたい。
逆に言うと,真の理解のためには,このくらいしないとダメ,ということです。