途中から見たのかもしれない。
見ながらウトウトしてしまったし・・・
庭が荒廃してしまって池もなくなってしまったと嘆く老齢の女性。
そこに登場したのが庭師さん。
どろどろになった池からどろを掻き出す作業はショベルカーを使用。
庭の木の剪定などをしてものの見事に修復させた。
なんというか敷地の広いこと、広いこと 庭園が見事に復活
どれだけお金がかかったろうかと人言ながら気になった
江戸時代からの家宝の桐箪笥。これを直して欲しいと依頼される。
専門職の人がいるんだね。
桐箪笥このまま再利用して欲しいとの願いなのだ。
いくら削っても虫食い穴は治らないでしょ?と思っていたらやりようはあるんだね。
同じ型を取って隙間を埋めていく。
表面は削るのだがカンナの一部をトントントンと叩いて調節し
箪笥の表面を削る。どうしても削れないところが出てくる。
そういう所はカンナの歯を調節するのではなく、カンナの歯の下の木の部分を調節して
箪笥の本体の削れなかった所を削っていく。削るのは0.1mmほどだという
神業中の神業さすがに名職人と言われるだけある。
使っていた釘も再利用。さびた所はトンカチで軽く叩いていた。それをまた同じ色に塗る。
箪笥の漆塗りはさすがに出来ないので漆職人さんにお願いして・・・
箪笥が昔のように蘇ったのだ。
旧家なので蔵に何棹も箪笥が置かれていたが一番古い物を直して、次の世代に残したいとの
思いだったようだ。修復代金がやはり気になった。番組がお金出してるの?
三番目は酒の蔵元さん。やはり旧家だね。
蔵の二階から持って来たのは蓄音機。これを直して欲しいと。
蓄音機修理専門職人。海外からも依頼があるとか
ギアを直し一回レコードを聴くが調子っぱずれ
どこを直すかと思ったが、針の上にある部分を少し叩いていた。
長年蓄音機だけ直していただけあるその勘が冴える。
針が入っている部分を叩いて音を聞く。(私は違いがわからなかったが・・・)
最終チェックが入りレコードに針を落とす。
調子ぱずれな音ではなかった。ちゃんとスムーズな音が流れていた。
蓄音機なのでラッパ部分を磨いて、他もきれいにして持ち主に返す。
祖父が聞いていたレコードを掛けてみた。
むか~し、むか~しのレコード。私の全然知らない曲が流れていた。
頑張ろうというメッセージ性の強い曲に聞こえた。
戦前のレコードだからね~
レコードがいっぱいあったのでお宝になるレコードがありそうだ
専門の職人さんがいることは知っているが桐箪笥修繕職人さんは知らなかった。
最近ではヒルナンデスでも取り上げているよね。
キッチンテーブルやソファーなどお直しをしたのを見たことがある。
まだまだお直しの達人いるかもね。
見ながらウトウトしてしまったし・・・
庭が荒廃してしまって池もなくなってしまったと嘆く老齢の女性。
そこに登場したのが庭師さん。
どろどろになった池からどろを掻き出す作業はショベルカーを使用。
庭の木の剪定などをしてものの見事に修復させた。
なんというか敷地の広いこと、広いこと 庭園が見事に復活
どれだけお金がかかったろうかと人言ながら気になった
江戸時代からの家宝の桐箪笥。これを直して欲しいと依頼される。
専門職の人がいるんだね。
桐箪笥このまま再利用して欲しいとの願いなのだ。
いくら削っても虫食い穴は治らないでしょ?と思っていたらやりようはあるんだね。
同じ型を取って隙間を埋めていく。
表面は削るのだがカンナの一部をトントントンと叩いて調節し
箪笥の表面を削る。どうしても削れないところが出てくる。
そういう所はカンナの歯を調節するのではなく、カンナの歯の下の木の部分を調節して
箪笥の本体の削れなかった所を削っていく。削るのは0.1mmほどだという
神業中の神業さすがに名職人と言われるだけある。
使っていた釘も再利用。さびた所はトンカチで軽く叩いていた。それをまた同じ色に塗る。
箪笥の漆塗りはさすがに出来ないので漆職人さんにお願いして・・・
箪笥が昔のように蘇ったのだ。
旧家なので蔵に何棹も箪笥が置かれていたが一番古い物を直して、次の世代に残したいとの
思いだったようだ。修復代金がやはり気になった。番組がお金出してるの?
三番目は酒の蔵元さん。やはり旧家だね。
蔵の二階から持って来たのは蓄音機。これを直して欲しいと。
蓄音機修理専門職人。海外からも依頼があるとか
ギアを直し一回レコードを聴くが調子っぱずれ
どこを直すかと思ったが、針の上にある部分を少し叩いていた。
長年蓄音機だけ直していただけあるその勘が冴える。
針が入っている部分を叩いて音を聞く。(私は違いがわからなかったが・・・)
最終チェックが入りレコードに針を落とす。
調子ぱずれな音ではなかった。ちゃんとスムーズな音が流れていた。
蓄音機なのでラッパ部分を磨いて、他もきれいにして持ち主に返す。
祖父が聞いていたレコードを掛けてみた。
むか~し、むか~しのレコード。私の全然知らない曲が流れていた。
頑張ろうというメッセージ性の強い曲に聞こえた。
戦前のレコードだからね~
レコードがいっぱいあったのでお宝になるレコードがありそうだ
専門の職人さんがいることは知っているが桐箪笥修繕職人さんは知らなかった。
最近ではヒルナンデスでも取り上げているよね。
キッチンテーブルやソファーなどお直しをしたのを見たことがある。
まだまだお直しの達人いるかもね。