陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

21日「林修の今でしょ講座 夏SP」

2018-08-22 09:55:09 | Weblog
 1. 水について
 軟水と硬水の違い。
軟水はミネラルなどの含有量が少なく硬水は多い。
体調によって飲みわけるといい。夏太りには硬水、熱中症には軟水がいい。
硬水を飲むのは食事前か食事中に飲むと良い。
炭酸水のメリットは胃腸での消化を促すのでよいがしょっちゅうのむのはあまり勧めない。
この暑い時期の水分の補給にてきしているのは白湯か冷水か?
正解は冷水。白湯は秋、冬にお勧め。
他 ほうじ茶、麦茶が水分補給には適している。
(他の飲み物はカフェインなど刺激物が多く入っているので注意する)
体の水分量が少なくなる原因の一つは何か?
正解は筋肉量の減少。筋肉も水分で出来ている。
尿の色が濃かったら水分不足。ちゃんと自分で見極める事が出来るので、
尿の色はチェックしましょうとのこと。
血管に負担のをかけない水分の取り方
入浴前に水を飲む、寝る前30分前に水を飲む。(この暑い時期はこうして熱中症を予防しましょう)

炭酸風呂がお勧め
重曹大さじ3+クエン酸大さじ2+塩大さじ1 これが自分で作る炭酸
もちろん入浴剤でもいいとのこと。

 2.トマトパワーの紹介
栄養素はリコピン 動脈硬化を防ぐ
新たに新栄養素Xが見つかった

血管をつなぎ合わせるとどれくらいになるか・・・何百mか?なんて思ったが、
なんと地球2周半(10万Km)だって驚いたのなんの。
体内には臓器もあるし血管もあるし筋肉、脂肪などさまざま入っている。
私達が生きているためにはどれもこれも大切にしなければいけない。

ここでトマトに話に戻る。朝食に取ることが大切。
林先生は毎朝トマトを食べる習慣が出来たという。7ヶ月続いているという。
リコピンは血液中の善玉コレステロールを老けさせない。
どこに多くふくまれているか?実は皮の所に多く含まれている。赤いほどリコピンが
多く含まれているという。
トマト高いよね。毎朝食べるって無理。
朝食にリコピンの吸収率がいいというから驚き。
調理法 まず熱を加えてもいい。
林先生の食べ方はトマトを輪切りにしてチーズをかけてオリーブオイルをかけてチン。
トマト4個使うって他にパンでも食べていたらかなりの大食いかも。
(今朝三分の二食べたらおなかいっぱいになった。4個はいっぺんに食べられないよ。
せいぜ一個だね
上記の中にタマネギやニンニクをプラスするとリコピンをたくさん摂れる。
○ 卵+トマト(小さく刻んで)オムレツにする
○ トマトジュースでもいい
一日の摂取量はトマト2個半、トマトジュース160cc、ケチャップ大さじ4

新栄養素はとは何か?エスクレオサイドAというもの。
トマトにしかない栄養素だという。透明で目に見えないというしれものだと説明してくれた。
(大学教授、研究で発見した人の一人)
今まで見落とされていた。(透明な栄養素だから)
さてこのエスクレオサイドAはトマトのどの部分にあるのか?
正解はいろんな所に含まれているが加熱するとなくなってしまうので要注意。
後からトマトを混ぜ込む形にするといい。
冷凍トマトをすり下ろしてだしつゆに入れて素麺を浸してたべると美味しいという。
水分の多いトマトを冷凍ということは考えてなかった。
多く買った時は冷凍トマトいいかも。

トマトの栄養について学べて良かった。
細かい栄養学はやってなかったな~。
教科書残ってるからもう一回読んで見るか?
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林修の今でしょ講座」でユニークなアレンジ

2018-08-22 00:08:19 | Weblog
 昨日の「林修の今でしょ講座」でやっていた。トマトを冷凍させてだしつゆの中に擦ったトマトを入れて、食するとリコピンやらエスクレオサイドAが取れて体にいいという。また1つ勉強になったが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする