ゲスト 増田明美 八乙女光(Hey! Say! JUMP)
八乙女単独って珍しいけど回答は絶対こけるな~。
◎ 中秋の名月
チコ「なんで月にウサギがいるの?」 八乙女「餅つきしてる」
チコちゃんから「ボーッと生きてるんじゃねーよ」と目一杯叱られていた。
答 ウサギは自分を犠牲にしてでも人を助ける優しさの持ち主だから~
月の「ウサギの模様」は後付け。
元々は仏教の教え。ウサギは自己犠牲をしたら帝釈天がそれを褒めたんだね。
また曹洞宗のお坊さん出てきた~・・・インドの昔話風紙芝居。
これがワンセットになっていた。(紙芝居は子供でもわかりやすく出来ていた)
◎ カレーのコクって何?
増田「深み?」チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られた。
「『コク』とは味ではない!」と服部先生から言われてしまって・・・
さまざまな感覚がまざったものこれが『コク』だと言う。
『コク』について一つわかったことがあるという。
グルタミルバリルグリシンというものが『コク』だという。
しかしその物質は味がないという。
『コク』とはなんぞやでディレクターが食べ歩き(3件くらい行ったか😲 )
美味しかったの一言。そりゃないでしょ?
『グルタミルバリルグリシン』なるものをちゃんとわかって食べていたのか?
ただ単に食べ歩きしただけ・・・余計な制作費使うな!
◎ 手先が器用な大人ってことで岡村。
チコ「接着剤、なんでくっつくの?」 岡村「くっつくように作った」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」とかなり怒っていた。
答 濡れるから~ ぬれるからくっつく。
水を落としたガラスにガラスを重ねるとくっつくが(しばらくすると離れる)
ガラス面には細かい溝があってそこに水が入りガラス面がへばりつく。
それを利用してつくられたのが接着剤。
工業用接着剤なるものが最も強力だとされている。
(前のディレクターが94kgだという。これも十分耐えるという実験。
ぶら下がっていた。〇トンまで耐えられるというから驚いた。)
◎ 水族館 チコ「サメ見たことある?」 八乙女「あるよ。大きいよな~」
チコ「同じ水槽の魚をなぜ食べないの?」八乙女「え~っ・・・とね、
あれはおもちゃだと思っているから」チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
とかなり怒っていた。八乙女両手挙げて驚いていた。
答 めんどくさいから~
飼育さんから餌をもらって食べているので同じ水槽の中の小魚をたべないでも平気だという。でもお腹すいたら食べちゃうんじゃないの?
それとも目一杯食べるから大丈夫なの?その辺の説明はなかったが・・・
魚も群れで泳ぐのは天敵に襲われないために群れで泳ぐ。
増田明美さんは親父ギャグが得意なことがわかった。
意外なめんを初めて見たような気がした。
やらかしてくれていた八乙女。もう少し勉強したほうがいいんじゃない?😅