ゲスト 宮沢りえ 小栗旬
◎ ハンカチはなんで正方形?
宮沢「誰でもたためる」 チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
ここで小栗旬にフッてきたチコちゃん。小栗「三角形にしたかった」
答 『マリーアントワネットが決めたから~』
17~18世紀 円形、長方形でレースの飾りがついていた。
ハンカチは装飾品だった、高級品だった。
「こうだったんじゃないか劇場」でアントワネット役に、観月ありささん
盛り髪などを流行らせた。ファッションにはいつでも先端を行く人だった。
しかしあるとき、「ハンカチはすべて正方形にするように」と法律で決めた。
めったにドレスが着られるわけではないのでSNSに投稿したとか
チコちゃんが言っていた。女優さんでもドレスを着るとテンションあがるんだね。
写真撮っちゃいましたか~😀
◎ シティーボーイの小栗さん、どこ出身?「東京の小平市」と答えた。
言っちゃっていいの?😅
「民謡の「ハア~」ってな~に?」とチコちゃんに聞かれた。
小栗「こぶしみたいな・・・勢いをだすため」と答えたら
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われてしまった。
ここでNHKの民謡番組に出演している城島茂に聞きに行く。「勢い!」と答えていた。
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と出張チコちゃんから怒られていた。
カメラはここで退散していく。カメラマンさんが「オンエア見てください」と言ってカメラ回しながら出てくる。ドア越しに「ちょっと何?出させてくださいよ~」と城島の声が聞こえてきた。お気の毒様。でもちょっとだけ出させてもらってよかったね😅
答 『時間稼ぎ~』
民謡は元々即興で歌って歌詞を考えるために「ハア~」という言葉が使われた。
「ハア~」は明確、注目させるために歌っていたとも考えられる。
◎ 健康的な大人ということで岡村、ジムに行きだして2週間ほどとか言っていた。
そろそろ体力的にと考えたのか?よくジムに行く時間がとれたと思うが・・・
問題はラジオ体操 第一、第二があるがなんで二つあるのか?
岡村にピーが入る。チコッた~と喜ぶ岡村。
答 『第1体操は子供からお年寄り向け、第2は大人向け』
昔、昔、第3体操もあったということで、番組で体操をしている女性の方々に
してもらう。むかしの映像と音楽も残っているのでやってもらった。
かなりハードみたいだった。
第3があるのを私は知ってたけど・・・何かの番組でやっていたと思う。
(かなり以前に民放で取材してたと思うが・・・それで第3があるのを知ってた)
◎ やんちゃな人ってことで小栗旬さん。
「ボタンを見ると押すものだと思うのはなぜ?」と聞かれて、「押せるかどうか
試してみる」と答えたら「ボーッと生きてんじゃねーよ」と口をとがらせて
怒っていた。小栗さん「あつ~い!」と言っていた。
あそこまで近くに来て「ボーッと~」言われちゃね😅
答 ボタンが「押せ!」と誘っているから~
私、嘘~😲 ほんとう😁
この現象を『アフォーダンス理論』とか言うのだそうだ。
赤ちゃんの動作はこのアフォーダンス理論を裏付けるという。
自然に身に付ける物だという。
検証実験
ボタンが盛りだしている、土台とボタンは対比した色にする、高さは1mくらい。
で作ったものをNHKの放送センターの入り口付近に置いておいて実験。
基準のものを左に、平べったいボタンは右に置いた。
6~7割の人が左のボタンを押したという結果。
臨床の先生だっけ?「右でも実験してください」と言われたが『働き方改革』のため
時間がギリギリで・・・と個人的な意見を述べていた男性ディレクター。
別の人に頼めばいいだけでしょ!やろうよ!(手抜きしたらダメ😠 )
『日だまりの縁側』で
お手紙を読む。文化庁長官から直々のキヨエちゃん出張依頼が来て・・・😲
「イクイク、キヨエ、ヤルヤル」というわけで行ったらしい。来週その模様が放送されるらしい。どんなお仕事してくるのやら・・・😅