陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

『マイマイ新子と千年の魔法』DVD

2019-09-24 22:56:10 | Weblog
『マイマイ新子と千年の魔法』は、高樹のぶ子の自伝的小説『マイマイ新子』を
原作とする、片渕須直監督、マッドハウス制作によるアニメーション映画。
昭和30年代の山口県防府市を舞台に、お転婆で空想好きな少女の新子と、
東京から来た転校生の貴伊子との友情を描く。<ウキペディアより>

まあ簡単に言えば上のようになるが、少々深刻な話もあって、小学校3年生には
コクな話もあった。(新子や貴伊子には難しいのだ)
新子はおじいさんの話が好きで1000年前の人はどんなだったのか空想するのが
好きで、それがアニメになっていた。(平安時代くらいのイメージだった)
先生が結婚するのは好きな人ではなかったらしいのがちょっとね。
友達の男の子のお父さんが亡くなったのはショックだったな~。
実直そうなお父さんだったのに・・・
なんで敵を討とうと思ったのか不思議だった。(バーの女から借金してたの?)
ヤーサンとの関係もあったとかチラッと聞いたような・・・
お父さんの敵を討とう言い出したのは新子だから。
(新子の妹を見つけてくれた恩義があったからね)
乗り込んでいった子供二人だったが結局体よく追い出された?
なんだか言い含められていたみたい。
新子ちゃんが子供らしいとこと大人びている所が見られて
なんだか変な感じがした。
東京にいた貴伊子ちゃんの方がやはり都会っぽくてちょっとお姉さんぽかった。
だんだん二人が仲良くなるのが微笑ましかったが、最後新子ちゃんの家族が引っ越ししていく(おじいさんが亡くなった後)。
悲しい別れじゃなかったのがよかったな。

友情を軸にするなら友情だけでよかったのに、大人の事情がからんでいるから
何が言いたかったのかわからないアニメになってしまっているのが残念。
(東京にいた貴伊子ちゃんの服装はものすごくいいところのお嬢様って
感じだったな~。私が小さいときあんな服装してなかったからね。お母さんの
ウエディングドレス姿も豪華すぎだと思ったけど・・・その当時ウエディングドレス
を着て結婚式する人っていたのかな~。必ず色、柄ついてる袖の長い着物着てた。
白無垢着る人少なかったような気がするのは思い違い?)
3年生くらいのとき記憶はもうあまりないからな~。😅 
この作者さん年齢的に私と同じくらいかもしれない。
書いた当時は若かったかもしれないが・・・写真とか昭和30年代の服装が
どんなものだったのか調べたんだろうがちょっと違和感あったな~。
バーの女の感じはあんな感じだったかもしれないが・・・。
一つ、一つツッコミどころあったと思う。残念なアニメだったというしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の花壇の花

2019-09-24 14:36:01 | Weblog

 ゆり科の花だろうか、向きが後ろだったので手を添えて写したが・・・
咲いてるのに後ろ向きじゃね😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日 「監察医 朝顔」最終回

2019-09-23 23:12:54 | Weblog
 土砂に埋まった人が一人、一人出てきた。
「桑原さ~ん、桑原さ~ん」と叫んでる二人。手がピクリと動いた😨 
そこから這い出してきた桑原😥 よかった~。
家でガラス割ったもんだからみんな心配してた。(見てる方も心配しちゃった)
凄い格好のまま家に電話して、「明日帰るか」らと連絡。
朝顔もホッと一息。 (平も安心する)

夜中にチャコ先生から緊急の呼び出し。法医学の教室。
土砂災害の現場に緊急要請されて出向くことに。(山梨)
たくさんの書類はじめ解剖道具も一応持参する。(本来はそこまでしないらしい)
教室の方には男性二人残し後全員出向く。

山梨の市民センターの一部にご遺体を入れる場所などを設置する。
次々の遺体が運び込まれる。(一部だけ)他大手の病院に回されている。
土砂に埋まったのは老人ホームや近くの産業廃棄物業者の寮とか、
一般家屋一軒とか?

泣いている場合ではない医者達。地元の医者は震えていた。
こういう現場に立ち会ってないと恐いかもしれない。
遺体を一体、一体顔を見ながら汚れを拭き取っていく。
めちゃくちゃつらい作業だと思う。みんな泣きながら顔を拭っていた。

桑原は一応帰ってきた。つぐみちゃん「パパお帰り~」で喜んでいた。
義父平から「無事でよかった」と言ってくれて、ジーンときた。
仕事上危険にさらさせる場面が多いから家族は心配だよね。

調べが進むと土砂はいろんな有害物資が混ざっていてと言う話だった。
普通の土砂での圧死ではなくてということか?

10人の遺体解剖お願いしますと言われた。
山梨県警の許可が必要だと言われたが、神奈川県警の検死官が立ち会うということで、解剖をすることに。
ガスを吸って亡くなったはずということで、防護マスクそう直してに解剖となる。
塩素ガスを吸って亡くなったことが判明する😲 

光子が気にしていた若い男性は光子のアドバイスで助かった。
(ちゃんと病院に行って検査してもらったみたいだ)
(出会ったときに顔が真っ白だったから)
光子は彼が助かったことを泣きながら喜んだ。

一段落ついて全員東京へ帰ってくる。
真也(桑原)は夜寝るとき朝顔に自分の体験したことを話す。
(何せ土砂に埋まっちゃたからね~😅 生きた心地しなかっただろう)
「生きててよかった」と何回も言ってた。

家族で田舎に行くことに。(電車で) 電車の中で『しりとり』してた。
『仙ノ浦』の駅で降りる。以前来たときは一歩も動けなかった朝顔。
一歩踏み出したらなんとか歩けた。つぐみちゃんから「ママ、早く~」と声がかかる。
子供に勇気をもらったみたい。
(自分でカラを脱いだのかもしれない。今回の土砂事件で・・・)
堤防への階段を上る朝顔たち。
つぐみちゃん「かもめいないの?」平「かもめいないな~」
確かに飛んでなかったね。ごく普通の会話が心地いいね~。
つぐみちゃんナイス演技。

母の実家に到着。
「おおじいじにお土産」とつぐみちゃんそうそうに手渡す。おおじいじが満面の笑み。
ちゃぶ台の上にいろんなものが乗せられる。
梨をむくだんになって、母里子出てきた~。何?みつかったの?
一瞬思ってしまったが幻だったみたい。朝顔が梨を祖父に渡していた。
祖父は里子が梨をもってきたのかと思ってから・・・
仏壇に行き「なんで里子がいないんだ~」と泣きわめいた。
まだ遺体は見つかっていないんだよね。

朝顔と平が丘の上。
お互いが一歩踏み出そうと決意表明みたいな?
「おかあさん、ここにいるんだよね。みんな一緒だよ」と朝顔は言う。
平は朝顔を横から優しく抱いていた。

地元人たちの灯籠流しに参加する朝顔たち。いくつもの灯籠が流れていく。
灯籠を拝んでいた。

翌日帰ってきて、朝からバタバタの桑原家。
つぐみちゃんの演劇会出席で・・・朝から写真撮ってる😲 写真の脚立持ち込むの?
ちょっとやりすぎじゃん?桑原君、はりきりすぎ😅 (どこもパパも同じね)
娘や息子のことになると俄然はりきちゃうんだな~。
つぐみちゃんすでに着ぐるみ状態なんだけど・・・😅 ありなんだ。
台本ちゃぶ台の上で、朝顔がとりに戻っていた。 (これで終了)

一歩踏み出せてよかったねで終わったのがよかった。
何?来週特別編だって・・・😲   変なストーリーじゃいやだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パジャマズボンが取りたかっただけなのに・・・

2019-09-23 13:56:11 | Weblog
 外の風の音がうなり上げていてちょっと恐い。
(多分温帯低気圧に変わった台風の風だと思うが)

今朝8時半くらいに起きた。(まあ普通)
このところ朝方寒いのでパジャマのズボンだけほしいな~と
少し前から思っていた。
パジャマのズボンが入っているのは洋タンスの上にのっかている
ケース型の入れ物の中。
手を引っかけてひっぱれば中が見られるので、椅子にも乗らず
ひっぱるつもりだった。
それがどういうはずみかケースごと落っこちた😨
(それも小型のケースも一緒に)
それをうけるために左手の中指真ん中あたりから薬指下側を打ち付け
引きずった?少々川がむけ、赤く打撲・・・😰 
必要なものを出しておさめたのはよかったが重くて今度はタンス上に
あげられない😞  まず、外側の部分をタンスに上げ、中の箱形方は椅子に乗って、外側の部分にはめ込んだ。もう冷や汗ものだった。
もう一度椅子に乗って小型のケースをそれの上に乗せて作業終了。
タンスの上のものを取るには椅子に乗らなければとつくづく思った。
しかし作業の途中で具合が悪くなったのだ。
そうそのときはまだ青汁やプロテインも飲んでいなかった。
それがいけなかった。そう急ぐものでもなかったのに急に思いたったもんだから、
取らなくちゃとおもってしまったんだろうね~。
具合悪さは昼まで続いた。昼からめまいがしてる(ひどくないけど・・・)😟 
左手には湿布薬をつけた。ようやく痛みはとれたけどね。
段取りふまないで作業をした罰かもしれない。今日は一日まったりする。
毎日、まったりした日を過ごしているのに何やってんだか😫 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 千葉県に対する支援金の件

2019-09-22 20:07:27 | Weblog
 政府の千葉県に対する支援金が13億円だと聞いて驚いた😲 少な~い!
去年の災害では1000億円ほど出ているというのに・・・
今だに停電や断水もあるというのに、全然わかってない!😠 
市原のゴルフ場の鉄柱が倒れて、家の修繕費用は自己負担だとか聞いた。
災害だからこそ国もいろいろな面を考慮して支援してほしいとは思うが、
安易な考えで保身しか考えていない議員ばかりで腹が立つ。特に(小泉氏)
一般の人たちの援助の方が地元住民には嬉しいかもしれない。
我々も少しは援助したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルイスと不思議の時計」DVD

2019-09-22 13:39:31 | Weblog
 昨夜テレビでみるものがなかったのでこっちを見た。

ルイスは両親が亡くなったので叔父さんのジョナサンに引き取られる。
屋敷は時計がたくさんあって不思議の館。
隣にはツィマーマンという女性が住んでいた。
夜には不思議な音はするし、椅子は動いていたし、ルイスは10歳くらいだが
怖がっていた。ちゃんと眠れたか気になった😟 
学校で友達ができた。
その夜には叔父さんは何かを探している様子だったが、ものを壊していた😲 
こういうのを見ると恐くなるよな~。
各部屋にはマネキンとか骸骨が置かれていて・・・オカルト映画か?と思うほど。
絵画の中の絵が動いたり・・・「ハリーポッター」でも絵の中の人物が
動いたりしていたからそういうのは気にならなかった。
実は叔父のジョナサンは魔術師だった😲 隣のツィマーマンも魔女で・・・。
じつは鍵と時計を探していた。(暗黒の世界に戻らないようにするために)

学校の友達が家に来て勝手に扉を開けて本を持ち出そうとした。
それを一回止めたが、次に来たときは本をルイスが持って、墓場にやってきた。
墓場に来たが、墓の蓋が開くと怖がって逃げたルイス。
友達の方が先に逃げてたけどね😅 

それからがジョナサンの家はとんでもないことになる。
それまでにはルイスは魔法を学ぶべく本をジョナサンから借りて学んでいた。
少しは魔法が出来るようになる。しかし時計と鍵は見つからない。

悪魔が現れる。と言ってもかつては魔術師だった人物。
その人が墓からよみがえったから。こいつも鍵と時計を探している。
ルイスは彼をよみがえらせたことをジョナサンに話した。追い出そうとしたものの、
ツィマーマンが止めた。というのもルイスはお母さんをよみがえらせたかったのだ。
優しかったお母さんに会いたかっただけなのだ。「こどもを育てるのは大変なのよ」
とジョナサンをいさめた。とにかくこの状況を打破しないといけないと
いうことになって。ルイスが意外にも強くなってる😁 
書いてある呪文などを読み解いて・・・悪魔と戦う。が一回つかまった。
外においてあったカボチャのお化けが中身を吐いてジョナサンの顔に
吹き替えていた。足下はグチャグチャでしばらくすると固まってきた。
何かで足下を掘り返して脱出とやっと出来た。もう一回家の中に入る。
近所のおばさんに化けていた悪魔の奥さん。簡単に化けられるからね~。
ルイスのお母さんにも化けていたことも判明する。
「本と鍵を探して」と言われていた。(どうりで・・・)
懸命に探すと時計台の歯車が見え、真ん中探していた時計があった。
悪魔に赤ちゃんにされていたジョナサン。彼を助けたルイス。
しかし悪魔は牙をむいてくるがにわか仕込みの魔法を使うルイス。
それでも悪魔はやっつけることが出来た。この辺がちょっと軽い感じだ。
一生懸命勉強してようやく魔法ができるようになったハリーポッターとは訳が違う。
鍵も時計も見つかったがすべて葬り去ることに。

気がつくと家の中はきちんと整理してあった。
学校で男友達に愛想つかしたルイス。女友達と仲良くなった。

ファンタジーとかそういうレベルではなかった。
ホラー要素の方が強かったので、私も最初かなり恐かった。
ジョナサン役の人は有名俳優さんだと思った。「ジュマンジ」に出てきた、
学者さん役の人だよね。えっ?声あてたの佐藤二朗?全然違和感なかった。
ツィマーマン役の声をあてたのが宮沢りえさんだって?全然わからなかった。
今回吹き替えよかったんじゃないの?ルイスはちょっと元気がよすぎだったかも。
内容的にはまずまず。魔法使いの話だとすれば80点くらいかな~。
これくらいの映画なら今後みてもいいかも😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋場所 14日目 遠藤VS隠岐の海 絶対遠藤が勝ったと思うが・・・

2019-09-21 19:34:50 | Weblog
 遠藤は8勝5敗、隠岐の海10勝3敗。遠藤頑張らないと・・・とは思っていた。
なかなか土俵際まで遠藤よかった。(危なかったけど・・・)
しかし途中で下で見ていた審判の人が遠藤の足が土俵から出て足が着いた
と思って手を上げていたが力士達はそれどころじゃなく最後まで取っていた。
録画のスローを見ている限りでは遠藤の足は土俵の半分は出ていたが、土には
ついていない。それを見落とした審判?おかしいでしょ?😡 
隠岐の海を勝たせたいがために手を上げてしまった親方に文句が言いたい。
ちゃんと足形が残っていれば仕方ないが、それはなかったと思う。
(栃ノ心の足じゃないけど・・・)
行司差し違い、審判の判断ミス、これに怒りなんですけど・・・😠 
今日の遠藤戦はもう一回やり直ししてもいいかもしれないけど、それはないかもね。
審判の判断ミスは追及してほしいと思う。
他の審判団が何も追求しないかったのがいけなかった。
何回も録画を見てちゃんと判断をしてほしいと思う限り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日 「チコちゃんに叱られる」

2019-09-20 21:03:58 | Weblog
 ゲスト 宮沢りえ  小栗旬
◎ ハンカチはなんで正方形?
宮沢「誰でもたためる」 チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
ここで小栗旬にフッてきたチコちゃん。小栗「三角形にしたかった」
答 『マリーアントワネットが決めたから~』
17~18世紀 円形、長方形でレースの飾りがついていた。
ハンカチは装飾品だった、高級品だった。
「こうだったんじゃないか劇場」でアントワネット役に、観月ありささん
盛り髪などを流行らせた。ファッションにはいつでも先端を行く人だった。
しかしあるとき、「ハンカチはすべて正方形にするように」と法律で決めた。
めったにドレスが着られるわけではないのでSNSに投稿したとか
チコちゃんが言っていた。女優さんでもドレスを着るとテンションあがるんだね。
写真撮っちゃいましたか~😀 

◎ シティーボーイの小栗さん、どこ出身?「東京の小平市」と答えた。
言っちゃっていいの?😅 
「民謡の「ハア~」ってな~に?」とチコちゃんに聞かれた。
小栗「こぶしみたいな・・・勢いをだすため」と答えたら
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われてしまった。
ここでNHKの民謡番組に出演している城島茂に聞きに行く。「勢い!」と答えていた。
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と出張チコちゃんから怒られていた。
カメラはここで退散していく。カメラマンさんが「オンエア見てください」と言ってカメラ回しながら出てくる。ドア越しに「ちょっと何?出させてくださいよ~」と城島の声が聞こえてきた。お気の毒様。でもちょっとだけ出させてもらってよかったね😅 
答 『時間稼ぎ~』
民謡は元々即興で歌って歌詞を考えるために「ハア~」という言葉が使われた。
「ハア~」は明確、注目させるために歌っていたとも考えられる。

◎ 健康的な大人ということで岡村、ジムに行きだして2週間ほどとか言っていた。
そろそろ体力的にと考えたのか?よくジムに行く時間がとれたと思うが・・・
問題はラジオ体操 第一、第二があるがなんで二つあるのか?
岡村にピーが入る。チコッた~と喜ぶ岡村。
答 『第1体操は子供からお年寄り向け、第2は大人向け』
昔、昔、第3体操もあったということで、番組で体操をしている女性の方々に
してもらう。むかしの映像と音楽も残っているのでやってもらった。
かなりハードみたいだった。
第3があるのを私は知ってたけど・・・何かの番組でやっていたと思う。
(かなり以前に民放で取材してたと思うが・・・それで第3があるのを知ってた)

◎ やんちゃな人ってことで小栗旬さん。
「ボタンを見ると押すものだと思うのはなぜ?」と聞かれて、「押せるかどうか
試してみる」と答えたら「ボーッと生きてんじゃねーよ」と口をとがらせて
怒っていた。小栗さん「あつ~い!」と言っていた。
あそこまで近くに来て「ボーッと~」言われちゃね😅 
答 ボタンが「押せ!」と誘っているから~
私、嘘~😲 ほんとう😁
この現象を『アフォーダンス理論』とか言うのだそうだ。
赤ちゃんの動作はこのアフォーダンス理論を裏付けるという。
自然に身に付ける物だという。
検証実験
ボタンが盛りだしている、土台とボタンは対比した色にする、高さは1mくらい。
で作ったものをNHKの放送センターの入り口付近に置いておいて実験。
基準のものを左に、平べったいボタンは右に置いた。
6~7割の人が左のボタンを押したという結果。
臨床の先生だっけ?「右でも実験してください」と言われたが『働き方改革』のため
時間がギリギリで・・・と個人的な意見を述べていた男性ディレクター。
別の人に頼めばいいだけでしょ!やろうよ!(手抜きしたらダメ😠 ) 

『日だまりの縁側』で
お手紙を読む。文化庁長官から直々のキヨエちゃん出張依頼が来て・・・😲 
「イクイク、キヨエ、ヤルヤル」というわけで行ったらしい。来週その模様が放送されるらしい。どんなお仕事してくるのやら・・・😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日 「ルパンの娘」

2019-09-19 22:58:45 | Weblog
 バレーボールが終了してたので、ちょうどに始まった。
(バレーボールは中国に大敗したみたい。何が悪かったのかね~😖

そうか、和馬に助けられて華は家に帰ってたんだ。
そうしたらじいちゃんが殺されたんじゃないか?とう話になってて、家族でああだ
こうだと話していたんだ。そこへ円城寺が来て「イスタンブールへ行こう」と
誘いに来た。「行ってこいや」とばあちゃんに言われていたが・・・
華は複雑な気持ちになっていた。

華は白い服を着て掃除のおばちゃんの格好していた。
(オフィスビルの清掃員のバイト?)
休憩室に和馬がやってきた。(彼女がそこにいるのなぜ知った?ドラマドラマ😅
華は驚いてのけぞっていた。
場所を移動して話し始めた。死んだ男性は自分のおじいさんだと話した。

華の家。家族がそろっている。
おじいちゃんが持っていたと思われる錠前が警察にあるので、それを盗もうと
している。華も「一緒に行く」と言った。

警察署、華と華の父尊が一緒にいる。そこへ和馬の母が来た。😖 
かなりやばい。しかしそこに円城寺が白い服を着て登場。
和馬の母とミュージカル風に歌と踊りを披露する。
さすがに円城寺さんうまいな~、ダンサーさんだっけ?
美佐子役のマルシアはミュージカルやってるので実績あるし、ドラマでミュージカル
やるってどうなの?(面白いけど・・・😁

おばあちゃん、そばでウロウロ、華ととうちゃんが保管室を見つけて、保管箱から
じいちゃんの錠前を探した。

そのころ和馬は証拠探しに河川敷に。
(何か見つけてハンカチに挟んでポケットに入れた)
そこにエミリから電話、彼女の祖父に会える段取りがついたとの話。

警察から持ってきた錠前、ばあちゃんが持っている鍵で開くか?
そっと回すがきちんと開いた。その中には古い写真が入っていた。
ばあちゃんも悦子も泣いていた。華も泣いていたか?
和一(瀬戸康史)、巌(柄本時生)、マツ(深田恭子)の悲恋がそこにあった。
高校時代(昭和何年の話だったかな~😅 )の話なのだ。
マツは和一からプロポーズされていた。
そんなときマツは襲われて顔に傷をつけてしまった。その後和一にマツは自分が
“Lの一族”だと身の上話をした。好きなのに結婚できない。
和一は巌から殴られていた。「おまえのために身を引いたのに」と
言って去って行った。(巌も好きだったのね)
その後巌はスリの修行をしに各地を転々とし、マツは整形をしたとか言ってた。
えっ?その当時整形なんて出来たの?(ドラマ、ドラマ😅
巌は最近(和馬と華の結納の時)マツを傷つけた人物を見つけたと聞いていた。
巻栄介、(エミリのおじいさんだ)。

和馬はエミリのおじいさんに会っていた。
捜査1課に異動させたのはこのおじいさんだったという😲 
巻は巌がじゃまだった?古い知り合いだったから?何かちょっと変な感じ。
巻もマツに横恋慕してた?
いきさつを知ってしまった家族。巌の敵討ち?
巻氏(年寄りの方)に『婿さんを奪いに行く。  Lの一族』という手紙を
すでに巻氏の机の上に置いてきた。
そのため結婚式の当日、巻氏はSPを式場の周りにつけた。
和馬とエミリの結婚式が始まったが、神父は華の父が化けてた~
(そう来たか~😄 )うまく化けたね。
華は二階パレスから和馬を愛おしく叫ぶ。下りてきたが、捕まってしまうが、なんとか
和馬を連れて出し外へ、尊も逃げ出せた。
巻(若い方)が三人が逃げてしまった穴を見つめる。
(いつ穴開けたの?ドラマ、ドラマ😅
外に待たせてあった車に和馬を乗せようと華はチョップしてた。
あれ?車は警察車両だったようだけど・・・凄い展開😲 ばあちゃんが運転してた😲 
二人はいっしょにはなれないだろうな~。致し方ないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「記憶にございません」

2019-09-19 16:48:56 | Weblog
 予告を見て面白そうだと思って見てきた。 三谷作品やっぱり面白かった😄 
(公開中ネタバレ注意)
病院のベッドで目が覚めてはてどうして自分はここいるのか?
病院を抜け出す所から始まる。
そこへ大勢のSPが駆けつけて取り囲んで首相官邸に連れて行く。
なされるがままの黒田啓介総理大臣(中井貴一)
秘書井坂(ディーン・フジオカ)、事務秘書官(小池栄子)が立ち回って、
総理大臣が記憶喪失になったのを周りにわからないようにさせていく。
トップシークレット。
井坂は「国民から史上最悪のダメ総理と呼ばれています。記憶喪失は我々だけの
秘密です」と強く言われていた。
大臣の名前、妻や息子の名前も思い出せない。
フリーライター(佐藤浩市)にゆすられたり、記憶にない愛人に迫られる。
この愛人、野党議員の女性(吉田羊)なのだ。
吉田羊さんの大胆な迫り方が半端なかった。(ここ注目かも😀
記憶にないので逃げ回ってた啓介。
これを気にちゃんと勉強しようとかつての教師に一から教えてもらう。
こんな時にアメリカの女性大統領(木村佳乃)が来訪。
ゴルフのやり方、も忘れてしまって・・・もう大変。
すったもんだの展開はおかしかった。
しかし徐々に悪のイメージから正義のイメージに自分で変わろうとしだした。
妻は秘書の井坂と出来ていた?のかはっきりしないが・・・
横暴だった黒田啓介、普通になった夫を「恐い」と言い出した。
官房長官(草刈正雄)を辞めさせることはうまくいった。(総理が謝罪会見してから)
党首会談でなぜか妻に謝罪してやり直そうとテレビカメラに向かって演説してた。
妻聡子は戻ってきてめだし、めでたし。
どこで記憶が戻ったのかな~。それが気になってる。もしかして大臣の名前を言わせる所かな。(官房長官が疑い始めて医者から聞いちゃったから連れてきた所)

官房長官が今の政治を回してるという設定だった。総理じゃなくて・・・
現内閣は総理がかき回してるような感じだと思うが・・・
ディーン・フジオカみたいなきっちりした秘書官だったらよかったのにね😁 
佐藤浩市が珍しく脇だったね。中井貴一の総理大臣役が意外によかった。
佐藤浩市じゃなくてよかったかも。
いろいろツッコミたくなる場面もあるが、映画なのでそこはそこ。
どうぞ笑ってください。(映画館でどうぞ)

木曜日なのにわりと見ている人が多かった。
帰りがけに知り合いにあって驚いた。お嬢さんと一緒に鑑賞していたみたい。
彼女一人ならもう少し話ししたかったけど、お嬢さん一緒だからね遠慮した。

ドンキホーテで梅酒買って帰ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする