10月18日(水)
午前「デイサービス」、午後「ゲートボール」と忙しくなる水曜日だが
この日は両方とも休みで時間が空いて周辺の観光施設訪問をしてみた(笑)
『海洋館SATOUMI』この日は2階展示室にハゼが追加されたようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/489de70d64385a109facc1f4f2d3dd40.jpg)
多分、この魚だと思うのだが・・ 名札もなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/03ef71a2d7391c6f88e8be3413c61ce7.jpg)
カワウソもお昼寝中で相手もしてくれなくて(笑)
「大水槽の魚を撮影してもつまらん」と普段は見もしないものを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/e15d29079c0244e1db0fd02f1e7bc941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/7a7f082e97fd89187b39050baffd71fe.jpg)
そして、「外洋」エリアへ
鯖などの魚が増えているようにも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/7dbcdcc1c1af4069367278df1cdfa10c.jpg)
「ミズクラゲ」がゆらゆらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/25479e5a7cad5faa11d1b7ada15adabc.jpg)
傘に透けて見える胃腔、生殖腺が4つあることから、「ヨツメクラゲ」とも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/7604d15b8fbd10516899ff68728f57fb.jpg)
「ギヤマンクラゲ」資料では・・
ガラスのように透明で美しい体が名の由来で
傘径は8センチほどと小さく、寿命は1カ月ほどと短いとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/4dfdadcf3993cc99cd2c7f2ed0b89428.jpg)
クラゲはのんびりと眺めるにはちょうどいい動きをしてます(笑)
平日でもあり館内には展示エリアに2人、売店に4人が居ただけでほぼ貸切
年間パスポートがあるので気楽に入館できるのがいいですね
「竜串ビジターセンターうみのわ(無料)」に入館したが、目新しい展示は無くて
椅子に座ってスマホのアップデートがないか? チェックして
※散歩時には閉まっているので、この前のベンチでWi-Fiを使わせてもらってる(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4e/0aa31eda49ae405ffd1b2b0302a80d24.jpg)
陽光が竜串湾に降り注ぎ、キラキラと海面を光が伝う
この日の海底館の透視度は6mで、冬になれば海水温も下がり透視度も上がってくると思うが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/69/500bc546ab4b3bedd5498e90798d63e7.jpg)
「海のギャラリー」には入館せずに竜串園地側のベンチでゆっくりと
さくら猫たちは出かけているようで、クロだけしかいなかった
※前回は地元の電子通貨「Meji-Ca」を提示すれば無料で入館できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/4462945cb86836318dc2b33640e2ab65.jpg)
飛行機が雲を引いていて、天気は下り坂のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/fcd71506c7dc558fa5948c56e7593bf7.jpg)
あの酷暑が噓のような気温の変化にちょっと体が対応できてなくて・・
「冬用タイヤに交換しました」と北の方から便りが
こちらは一年中、ノーマルタイヤでOKな温暖な四国の端っこ・幡多路です(笑)
新型コロナウイルスより今はインフルエンザの方が大流行しているようで
「人の多い所は行かないように気を付けなくては・・・」と思う今日この頃
*** *** *** *** ***
10月20日(金)3つある選挙(投票日:10月22日)の期日前投票に行ってきた
「衆議院議員徳島・高知補欠選挙」「土佐清水市長選挙」「土佐清水市議会議員補欠選挙」の3つ
お街に用事があり、「市役所で期日前投票をしたらいいや」と思って行ってみると
周辺のすべての椅子に人が座っていて、受付に行くと整理券を配っていて
ちらっと見ると「69」の数字が上にあって、いったい何人待ってるかわからずやめに
用事を済ませ、住んでいる地域の期日前投票場に行くと誰も居なくてすんなりと終了(笑)
なんだかなぁ?って思いながら、いかに投票人数が少ないかを実感した次第で