昨日は二十四節気の一つ「立冬」で暦の上では冬の始まり
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃で
木枯らし1号や初雪の便りも届き始める頃
夕方の散歩中に「ラッキョウ」の花が咲いているのを見つけた
「ラッキョウ(辣韮)」はヒガンバナ科(ユリ科に分類されることもある )ネギ属の多年草・野菜
別名は「オオニラ」、「サトニラ」で鱗茎を食用とし独特の匂いと辛味、歯ごたえがある

1本の茎から枝分かれし、球状に20個ほどの花をつける
周辺で一面に咲いているラッキョウの花を見る事が出来るのは
土佐清水市・大岐の国道沿いと幡多郡黒潮町・入野松原の所
徳島県鳴門市の大毛島(おおげじま)では
『綺麗な花を咲かせることを知らない人も結構いると思うので
少しでも「鳴門らっきょ」に興味を持ってもらえたら』とPRしているとの事

一面の咲いている様はまさに紫色の絨毯が広がっているようです

秋の深まりを告げるラッキョウの花

花言葉は「つつましいあなた」等々
甘酢漬けはカレーライスのつけあわせ(薬味)として、福神漬とならんで一般的な存在
豊富に含まれている硫化アリルには血流を良くして血栓症を予防する働きや
免疫力の向上、肥満解消、生活習慣病の予防効果が期待されている
ラッキョウの紫色の可憐な花も是非、楽しんでみてください
*** *** *** *** ***
11月9日(木)朝から陽射しは届かず、曇り空で夜から明日にかけて雨予報
その後、やっと11月らしい陽気となりそうです
インフルエンザが流行しているようなので予防を忘れずに