土佐清水市松尾・県道沿いの私有地で咲き始めた「ニトベギク(腫柄菊)」
キク科の植物で、中米、東南アジア、アフリカなど熱帯・亜熱帯の地域に広く分布する
高さは2~5mほどにもなり、茎は直立する
高さは2~5mほどにもなり、茎は直立する

菊なのに別名が「コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)」なのは・・
英語名の「Tree Marigold, Mexican Sunflower」からそう呼ばれるのかも?
別名の方が威厳がありそうで(笑)
英語名の「Tree Marigold, Mexican Sunflower」からそう呼ばれるのかも?
別名の方が威厳がありそうで(笑)

日本では主に沖縄県で自生し、お茶として嗜まれている
資料によると・・
糖尿病への効果においてアメリカと日本の共同で特許を取得済みで
効果としては血糖値の減少と合併症の軽減、消失があげられる
葉には多くのポリフェノールや機能性成分が含まれており、糖尿病だけでなく癌、肝炎などに効くともされる
資料によると・・
糖尿病への効果においてアメリカと日本の共同で特許を取得済みで
効果としては血糖値の減少と合併症の軽減、消失があげられる
葉には多くのポリフェノールや機能性成分が含まれており、糖尿病だけでなく癌、肝炎などに効くともされる

日本以外の効用として・・
中国南部では皮膚病(水虫)、ほてり止め、利尿、肝炎、黄疸、膀胱炎の治療などに
台湾では生薬市場で売られており、煎じたものが肝機能に良いとされる等々

この花は「新渡戸稲造が日本に持ち込んだので、この和名(ニトベギク)が付いた」との話があるらしいが・・

花言葉は「痛みと悲しみ」「変わり者」「個性的」「独創性」等々
最高気温も20℃ほどでちょうどいい季節となってきて草花にもいい季節かな?
来週からは20℃を下回る日もありそうで、幡多路もやっと冬の季節到来かも?