7月23日(日)今日は二十四節気の一つ「大暑」
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃でいよいよ本格的な夏の到来
「大暑」って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前
最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後に
この頃には昔の風情として「打ち水」を思い出す
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで昔から伝わる生活の知恵
もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には主に涼を得ることが目的と
もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には主に涼を得ることが目的と
何か、涼しくなる写真はないかと探したが、特になくて先日の「海洋館SATOUMI」のを(笑)
7月19日(水)カブトムシを見に行った時に撮影したものです
「足摺の原生林」にいたカエルたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/ba39509aec3c496ee0b5a67487ce9eba.jpg)
「河口」の小魚たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/0fe593e156c67927b67d6e7db3351725.jpg)
「カワウソ」は今日も仲良くお昼寝中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/8c99d9894b4f0eda5e0deb2368a1aa40.jpg)
今日の「ウミガメ」は元気に泳いでました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/6605346581ec2487e227caf9cbe6dd4a.jpg)
2階から見る「竜串湾大水槽」のゲンナイ(クロホシイシモチ)
堤防などで釣りをしていると、よく集まる雑魚で外道扱いされる魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/8a96bf47f4f4fbacf020a1a90b5ef3ef.jpg)
2階から1階に戻って「イワシ水槽」へ
温度管理が大変なのか? 字のごとく「魚に弱い」で極端に数が減ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/3ce6a9536a087d3c0fb0094a0dd237fa.jpg)
下の方は全くイワシの姿もなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/0561b312b1ba4807aa205fa83224e4af.jpg)
1階の「竜串湾大水槽」
平日だが水槽の前に人影が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/0ddf49d2f90fa6181e486d188a8b8970.jpg)
1階「外洋水槽」にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/d18da9458cc0371a504384b47c59b85d.jpg)
今日の「クラゲ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/bdcdc7c638a055e297e02464b99df413.jpg)
泳いでいると触手が腕にペタッと張り付いて強烈な痛みを伴う電気クラゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/bb09b0f602e1928aeb02c9568fa13878.jpg)
こうしてみると綺麗なクラゲなのだが・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/cde053bb9f9d69ee5d6de9c56e25d199.jpg)
暑い時にはエアコンの効いた施設に避難が一番の安上がり
今年の夏は電気代が跳ね上がりそうだが・・
室内で熱中症になるのは避けられるだろうと思う今日この頃
暑い日が続きますが、熱中症には気を付けてお過ごしください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます